2011年12月20日火曜日

戸塚ヨットスクール

▲教育というもののリスクの高さを思う。

 子供は生まれた時は、たしかに真っ白だ。
 ただ、そこから各自がバラバラのルートを通って大きくなっていく。
 本人の能力とか性癖のようなものもあろう。親兄弟がいるかいないか、どんな地域かというような環境の違いもあろう。

 多くのルートを辿って大きくなる途中で、少数の人間が、ドロップアウトしてしまう。
 こうなった時、親としてどうすればいいのだろうか。

 その駆け込み寺の一つが戸塚ヨットスクールというところであろう。(戸塚さんのやり方がある程度、成功しているということは、1980年代に問題となって、以後30年近くを経過しているのに、ヨットスクール自体が存続していることから分かるであろう。でなければ、とっくの昔になくなっているさ)

 1980年代だったか、ここの生徒が死亡して事件となり、戸塚さんという指導者は世間から糾弾された。

 事件? 世間から糾弾?--てか。

 20代、30代のひきこもった人間を社会でどうすれば使いものになるようにできるのか。
 その問いに対して、誰が明確な答えをもっているのか。

 上でもふれたが、確かに戸塚さんのところで1980年代に死者がでた。
 しかし、20代も後半になってひきこもるような子供に育てた両親に責任はないのか。

 更生させるために最後の駆け込み寺として頼んだ「戸塚ヨットスクール」で死亡すると、「確かに更生させてくれとは頼んだが、死ぬまでやってくれとは言わなかった」とか、親の顔がでてくる。 
 しかし、ここの訓練を通じて、使い物になるようになった成人も多かろう。

 この一連のできごとの核心は一体なんだろう。
 それは、子供の教育というか、大人としてちゃんとやれるまで育てるのは、「リスク」と隣り合わせということだ。

 その覚悟もなしに、子供を育てるなよ。
 戸塚ヨットスクールで訓練しても、その辛さに耐えられす逃げ出そうとかいう人間がでてくる。

 以下、新聞から抜粋、

 20日午前7時10分頃、愛知県美浜町の戸塚ヨットスクールから、「合宿所の南側で訓練生が倒れている」と119番があった。

 同スクールや県警半田署などによると、倒れていたのは訓練生の男性(30)で、 頭などに重傷を負っているが、意識はあるという。
合宿所の上階から転落したとみられる。

 男性は同日午前6時50分頃、「合宿所3階のトイレに掃除に行く」と言ったまま、同7時の朝食の時間になっても戻らないため、スクールのコーチらが捜していたところ、合宿所の外で倒れているのを見つけたという。

 スクールによると、訓練生は現在15人おり、合宿所で暮らしながらヨットやウインドサーフィンを教わっている。男性は昨年11月、スクールに入ったという。
 同スクールでは1980~82年に、訓練生2人が死亡、2人が洋上で行方不明になる事件が起きている。


▲補足、感想など

 こんなニュースをみて、戸塚さんを責めるか?

 訓練といって、蹴っ飛ばすとはなんだ? とか、お腹の上に両足で乗っかるとはなんだ?か。
 そんなものは教育ではない…てか。

 上でもふれたが、30に近くなって引きこもったような人間をどうしたら「使い物」になるんだ?
 親として考えあぐねた結果としての「戸塚ヨットスクール頼み」であろう。
 
 教育とか躾とかいう言葉とリスクとは隣り合わせだ。
 
 筆者なら、「リスクを覚悟せよ」と言いたい。

 ついでながら、戸塚さんのところの費用がでていたので、ご紹介したい。
 
--ここから--

 入校金
 315万円(税込)。入校前に入金して頂きます。

 入校時預かり金
 20万円(税込)。健康診断、個人的な消耗品(ウエットスーツ、ブーツ等)購入のための預り金。
 入校当日、持参して下さい。

 生活費
 11万円(税込、毎月振込)

 迎 え
 入校生を家からスクールまで移送することは、原則として行いません。ご家族や親戚、知人の力を
借りて連れて来て下さい。具体的なやり方については、個別相談の時にお知らせします。
 どうしても無理な場合、警備会社等に依頼することもできます。詳細は、別途ご相談下さい。

--ここまで--

 さぁ、高いと思うか?

 どこらに核心があるのかなぁ。

 ヨットという道具を介して。

 人間として「生きる力」をその人の内部から引き出す…とでも言えばいいのかな。
 生きている実感・生きている喜びを引き出すとでも。

 いずれにせよ、子供が使い物になるなら、安いものかもしれない。(当然、怪我するとか、事故があった場合のついての一札を戸塚さんはとっているだろうが…)

 また、この金額に戸塚さんのところの「老舗」(戸塚さんは服役している。それだけの世間からの悪罵・面罵・誹謗中傷にも耐えて現在も存続しているという重い経歴をみよ)としてのプライドを感ずる。