2024年5月15日水曜日

ジャパン・アズ・ナンバーワン再び!

 

日本大復活】日本人だけが知らない「世界一の評価」 安心・安全が経済的価値 「ジャパン・アズ・ナンバーワン」再び 大原浩氏2024.5/13  日本の高度経済成長や日本社会について分析した『ジャパン・アズ・ナンバーワン』は1979年に出版され、ベストセラーとなった。その後のバブル経済と長期低迷期を経て、現在、再び「日本が世界一の評価を受けている」と国際投資アナリストの大原浩氏は指摘する。その事実を「知らないのは日本人だけ」というのだ。1989年にピークをつけたバブル経済が崩壊して以降、「日本はダメだ」というムードが国内で蔓延(した。その後のデフレ進行はさらに日本を苦しめた。だが、日本人、日本企業、日本政府がその間何もしなかったわけではない。2019年に「投資の神様」ウォーレン・バフェット氏が日本の五大総合商社のまとめ買いを始めたことに象徴されるように、海外の目鼻の利く人々は、「日本の素晴らしさ」に気が付いた。偏向メディアが「日本はダメだ」というプロパガンダを大量に流している影響もあって、日本の素晴らしさに気が付いていない日本人が多いことは残念だ。米大手旅行誌「コンデナスト・トラベラー」が昨年10月に発表した読者投票ランキングの「世界で最も魅力的な国」で日本が第1位に選出された。世界最大規模の世論調査会社イプソスも、「国家ブランド指数2023」の第1位に日本を選んだ。「観光」や「文化」だけではない。日本の政治的安定性や治安の良さは外国人の垂涎(すいぜん)の的である。米国や欧州では、商店街での略奪や放火、パトカーをひっくり返して燃やすような「暴動」は珍しくないが、日本では「皆無」と言ってよい。また、米国の殺人発生率は日本の約30倍にも及ぶ。そして日本の「安心・安全」という長所が、地政学リスクの高まりなどによって「経済的価値」を持つようになってきている。最近、中国の中枢にいる人々の「家族・一族」が日本にやってくるケースが目につくようになってきた。もちろん、中国本土で何かあれば「本人が逃げ込む」ためである。バフェット氏だけではなく、世界中の投資家が日本の素晴らしさに気が付き、資金が流入を始めている。いくら土地や株式の値段が上昇しても、その土台となる「国家」が崩れ去ってしまっては、何の意味もないからだ。米国は11月5日に大統領選の投票日を迎える。ジョー・バイデン大統領とドナルド・トランプ前大統領のどちらが勝利しても、米国の政治は不安定となる。「第2次南北戦争」と表現しても過言ではないような混乱もあり得る。バフェット氏ら多くの賢人が指摘しているが、米国の不動産や株式の「バブル」は、日本のバブルピーク時の1989年に酷似しているという。欧州や新興国もインフレなどの大きなダメージを受け、まさに「日本以外全部沈没」と筆者は考える。過去の世界的危機の際には、ドルが「質への逃避」を急ぐ資金の逃げ込み先となった。今回は、世界で最も「安心・安全」な日本にマネーが流れ込むことになるはずだ。そうはいっても「今は円安ではないか」との指摘もあるだろう。だが、為替相場を合理的に説明するのは困難だ。1985年9月に先進5カ国(G5)の蔵相・中央銀行総裁による「プラザ合意」が発表された。前日の円相場は1ドル=242円だったが、一気に円高となり、88年の初頭には1ドル=128円まで進行した。その後、バブルが崩壊して日本が「失われた30年」に突入したにもかかわらず、さらに円高傾向が続いた。過去最高の円高となったのは、2011年10月31日の1ドル=75円32銭だった。東日本大震災直後かつアベノミクスが始まる前の「日本の一番暗い時代」だったといえる。一方、1990年代前半から繁栄を謳歌してきた米国は、四半世紀にわたり、円に対して「ドル安」だった。現在の「円安」も同じ兆候かもしれない。一つだけ懸念されるのは、日本の財産ともいえる「安心・安全」が、海外からの「不法侵入者」によって破壊されることである。そうならないよう、われわれは万全の注意を払うべきである。

■大原浩(おおはら・ひろし) 人間経済科学研究所執行パートナーで国際投資アナリスト。

<以下、日本人からの反応>

3:◯◯ナラは~?

14: >>3Only In Korea」で評価されてるじゃん。

17: 経済的な価値があるなら円高になるべきでは。

24: 安かろう悪かろうが中国製品に取って変わって韓国はこれからどーすんの韓国証券市場の時価総額上位10銘柄の営業利益をすべて足してもトヨタに及ばないことが分かった。

40: こう呼ばれてたのは過剰に安全係数とって生産してた時代の名残って印象だけど、今はどうなんだろ品質の振れは小さいだろうけど頑丈ってイメージは無くなっちゃったな。まあ物によるけど。

41: 安心安全はタダじゃないこれをもっと商品化して儲けないとね。

79: 手堅いのは日本。

92: 安心・安全地産地消です。

100: 結局地道にやって来た日本は強かったって状況になってますね。エネルギーや食料購入の長期契約なんてその典型例ですよ。



2022/06/01「日本は不死鳥のごとき存在」 親日家マハティール氏が新たなルックイースト政策を提唱19812003年と20182020年に2度、マレーシアの首相を務めたマハティール氏が先日、マレーシア戦略国際問題研究所のウェブセミナーに登場し、より多くの学生や政府関係者を日本へ派遣し、さらなる研究や研修を行えるようにする事を自国政府に求めました。マハティール氏はセミナーの中で日本について、「戦争で荒廃した経済を再建し、開発と工業化によって、目覚ましい成長を遂げた不死鳥のごとき存在」と表現。「日本が復活を遂げていく姿を見て興奮を覚えた」と続け、日本人が示す労働倫理と国家としてのプライドにも、強い感銘を受けた事を告白しています。マハティール氏はその上で、「ルック・イースト政策は、パンデミック後の世界において、新しい可能性と土台や基盤を描くための、便利なプラットフォームにもなり得る」と、今の時代に改めて日本から学ぶ事の重要性を説いています。自国の重鎮の提唱に、現地からは多くの意見が寄せられていました。その一部をご紹介しますので、ごらんください。

翻訳元

■ 「ルックイースト政策」第2弾が始まるのか。 +2

■ 日本に学ぶのは賛成。政治家も、就任前に全員日本に3年間派遣されるべき。 +19

■ どうして日本の教育を完全に学ぶ事が出来ないんだろう?日本に留学させるんじゃなくて、日本のシステムを使ってこっちで優秀な人材を育てていけば、頭脳流出が少なくなっていいと思うんだけど。だって一度日本に行って教育を受けたら、わざわざこっちに戻ってきたいとは思わないでしょ。

■ 生まれてから最初の7年間に、両親から教えられた価値観や教育が、その人の成功を左右するんだよ。日本で教育を受けるか、欧米で受けるか、あるいは母国で受けるかはそこまで関係がない。 +1

■ まず模範となるリーダーを作る事が重要。だから初めに政治家たちを日本に送ったらどうだろう。そして日本人から正しく物事を学ぶべき。政治に関して最も重要な要素は、「恥ずべきこと、間違ったことをしたら、ちゃんと謝罪をして、辞職する」という点。この単純な事が守れないなら、日本人の基本的な資質を学べてないのだから、留学生を派遣しても意味がないんだよ。 +5

■ 日本の教育は確かに素晴らしい。だけど年功序列の文化があるから、若い人たちが創造性や冒険を持てなくて、革新的なアイデアが前より出なくなってるよね。

■ 40年前、マハティールさんが首相だった時に、宗教の勉強のために政治家たちをエジプトに送った。その時の派遣先が日本なら、今ごろ違ってたかもしれないのに……。

■ だけど「ルック・イースト」って言いながら、政治家たちは中東を重視してたよね。

■ 航空宇宙工学とか原子力研究とか、重要なコースに進む人はぜひ日本に行くべき。米国「俺達は日本に負けるだろう」 JAXAの予算の伸びが物凄い事になっていると話題に

■ そう、優秀な人ほど日本に行った方がいいと思う。

■ ただ日本から学んでも時間の無駄。「マレー人の優越」のメンタリティーを変える方が、よっぽど現実的だというのが個人的な意見。 +32

■ でもこの国には英語でさえマスター出来ない人が多いのに、日本語をマスター出来るんだろうか。 +24

■ マハティールさんが首相の時に、もっと日本への留学を推し進めてくれてればなぁ。

■ 日本に優秀な生徒を大量に派遣していっちゃったら、マレーシアの大学の質はどうやって上げていくの?

■ 個人的にまず日本から学んだ方がいいと思うのは清潔さ。そしてちゃんとしたゴミの捨て方もこっちにはポイ捨てしちゃう人が多いから……。

■ もっと早くサムライのように振る舞う事を学ぶべきだったんだ。

■ 彼が「ルック・イースト政策」を唱えていたのは40年前。それを今でもリサイクルしてるのか。 +1

■ まだそのミッションは達成されてないからでしょ。 +1

■ 日本語だけで授業を行う学校を開設するのはどうだろう?

■ 30年前にも日本に大量のマレーシア人を送ったけど、その成果は国としてちゃんと検証してるんだろうか。

■ 日本に人を送るんじゃなくて、日本から人を招聘して、より多くの人のためになるような教育を行うべきでは。ちなみに日本の教育には、環境への配慮も盛り込まれてるよ。 +6

■ 若者以上に日本から学ぶべきなのは政治家だと思う。マハティールさんが首相だった時は日本に研修に行かせてたよね。

■ マレーシアの各州に日本の大学の分校を作ればいいのでは。かなりシンプルな事だと思うんだけどね。

□ 中身がない発言だなぁ……。日本に留学するお金は誰が払うんだ。

■ 日本に優秀な人材を留学させる事より、もっと効果的なアイデアって他に何かあるかい?

□ マレーシアに日本の大学を呼び込む。頭脳流出を防ぐ事だって出来るし。

■ 最初に学ぶべきなのは、日本人のように物事を行う事じゃなくて、日本人のように考える方法だと思う。それならマレーシアでも出来るし、日本に行く必要はなくなる。

■ 日本の社会とは価値観が全く違うからなぁ。特定の人を過剰に保護したり、優遇措置をとったりする事もない。全て実力主義に基づいてるんだ。政治家たちに身を切る改革が出来るのかね。 +25

■ 結局は文化全体の問題だよね。こっちの人たちはトイレさえ清潔に保てないんだから。日本人は衛生面だけじゃなくて、労働倫理もクリーン。 +3

■ 日本人から学ぶべき最も基本的な要素は、誠実さだ。彼らは必ず約束を守ろうとするから。 +2

■ 当の日本はあらゆる方面に目を配り、その結果、富も名声も全てを手に入れた。1つの方角だけ見るのはどうかと思うぞ。 +5

■ 日本に学ぶ事には賛成。だけど日本のような厳しい規律がある教育に、この国の人たちがついていけるのか疑問だ。 +3

■ まずは国の代表である政治家たちを日本に送って、勤勉さ、誠実さ、人格、能力、リーダーシップ、そして優れた統治を磨いてくる事から始めよう。日本は上記のあらゆる面で、優れた国なんだから。 +14

■ 重要なのは「どこで学ぶか」じゃなくて「誰が学ぶか」。日本であってもヨーロッパやアメリカであっても、適当な人物を送る事が重要なんじゃないかな。



2018/01/07()民主党が潰した某法案が『不死鳥のごとく復活する』凄まじい情勢に。日本文化の保護に取り組む

<以下、日本人からの反応>

4.民主党政権前後のマスコミ報道も収集・閲覧・検証できろ。

5:まあ、ジブリはジブリ美術館を運営できているけど、他のアニメや漫画はそうはいかないからなぁ。

312>>5 藤子F不二雄ミュージアムとか 手塚治虫記念館なんかもあるぞ 。あと、杉並区はアニメセンターを区営でやってる。

6:民主党だけじゃなくマスコミも攻撃してたよね。

7>>1 > 資料の劣化を防ぐデジタル化対応国が自炊やってくれるのか。それ、ネットで見れるようにしといてくれよ。

185>>7 国会図書館と同じなら、閲覧はそこに出向く必要がある。流石にネット垂れ流しはない。 つーかここ数十年のの漫画本、雑誌なら全部国会図書館にあるぞ。

193>>7 版権切れたのなら見れると思う。著者の死後70年だっけ?

8:いいなこれ。貸本時代の稀覯書を読みたい。

11:国とか言い出したら衰退するのは目に見えてるけどねえ。

13:エロ本や官能小説をあつめた図書館も必要な気がするが、 賛同者は少ないだろうな。

29>>13 たぶん空調も防犯も間に合わないし、行きたくないよ。

97>>13 国会図書館池。

28:原画はコマ切り抜いて切り貼りしたりその時の印刷に間に合えば劣化する画材とかも使うから保存は難しい。

14:事業仕分けって意味のパフォーマンスで結局は10兆円の予算が足りないから消費増税しますっていったのが 民主党なんだよな。 マニュフェスト選挙とかいって電波オークションしますとかいってたけど菅直人がソフトバンクのハゲとつるんでるのに電波オークションんて100%するわけないっていわれたのにやっぱりしなかったし、 なんだったのかね騙されたひとたちは あの政権はひどかったわ。

76>>14 その騙された人たちは、立憲民主にまた騙されると。

61>>14 民主党ではTV電波オークションは絶対に無理、いつも擁護してくれてるメディアへの不利益は極力避けるからね。あの時もメディアへ忖度してたんだろう。

31:当時の漫画である浮世絵がほとんどヨーロッパへわたってしまったし 別な意味ではあるが刀剣も同じく敗戦後にアメリカに没収された。 これはサブカルチャーの運命ではあるが(価値の評価が難しい) 漫画やアニメは間違いなく100年後も評価されるものであるゲームはわからん。

32:漫画図書館イラネって言ってたの誰だっけ。

49>>32 民主党が反対してたタイミングで、韓国が国産の漫画(マンファ)を推してたからな、あの系統の政党は必ずなんでも反対なんだし支持母体がそうするなら従わないといかんのだろう。

45> 漫画などに関心がある訪日外国人が > 「まずここに行けばよい」という場所にしたい考え。観光客向けの施設を作りたいってことか。

33:麻生のときに国営漫画喫茶と批判しまくったマスコミ連中はなんかコメントしろよ。

44>>33 あの時は何やっても叩くだけのマスゴミは楽な仕事してるな~とおもったよ。ミンスに変わってもまともな政策打ち出せなくて麻生政権の政策を継続するしか出来なくて笑ったよね。

356>>44 リーマンショックを全治三年と位置付けてあくまでも取っ掛かりの起爆剤であったエコポイントですら何年も続けてやってたからな。

48事業仕分けの時の民主議員の得意げな顔を思いだした。ヘラヘラしながら見下したようなつら。

58:これ、自治体にある民俗資料館と同じだからな。一部のマニアは熱狂的に支持するけど興味ない奴がほとんど。資料的価値があるかどうかすら怪しい。だって外部の学者はたまに見るかどうかで興味ないし、地元住民すら必要性がないとか言ってるんだもん。もちろん施設自体は猛烈に赤字だよ。

64>>58 文化保護とかはそもそも営利で成り立つなら行政の介入はいらないという根本的な問題が。

102>>58 目先の下らん収益じゃねえんだよ 。文化の価値は何代もの時代を越えて継ぐほどに増して行くんだ。それが歴史だ失うと二度と取り戻せないものだ。

63:原画の海外流出や散逸を防ぐのが狙いと言っても あの公務員たちが管理する以上、盗難、紛失は、覚悟しないと。特に金目の物は、確実に消える。あの神奈川県の版画の様に、何時の間にかコピーと入れ替わっていたたいに。

71:麻生はタイミングが悪かった。前政権末期にリーマンショックがあったし財政再建も重要課題だったしそんなタイミングで緊急性のないと思われる。 国営マンガ館なんか提案しても否定されて当然だ。いまになってまた話が出てきてるのも景気が回復した(ことになっている)からだろう。

86:返す返すも民主党政権は悪夢だった。

89浮世絵も描かれた当時は大量生産、大量消費される娯楽品だったから、誰も大事に保管しようと思わなかった。 そのせいで現代では美術展に浮世絵展示するときはわざわざ海外で保管されてたのを借りてこなければならないという。無様な状況になっているのだから、漫画もそうならないよう手を打っておくべきだな。

100:自国文化を保全するのはいいことだ。

108:う~ん、国が法整備などのサポートをして、業界全体でお金出し合って、運営していくのが理想だと思うがなぁ。 国がやらないとダメかなぁ。 やってもらうと一番角がたたないのは分かるが色々と金がかかるからねぇ。

113戦後文化の保存はあらゆる面で課題になっているからな。 好き嫌いは一旦おいてもう急いだ方がいい。たとえば大規模な当事者への聞き取り調査とかな。

118>>113 当事者への聞き取りは低コストのわりに成果が挙がるから重要だな。漫画でも一流どころへのインタビューは腐るほどあるけど、少しマイナージャンルになるとムック向けの単発的調査があるかどうって具合だしな。

121:数年前の、大友克洋原画展は凄かった。 興奮で叫びたくなったわ。同時に印刷の限界を痛感した。

127:国が知的財産を守るのは良い事。

136:国営漫画喫茶と批判していた連中を総括するのが先だ。

140一極集中にするよりは作家の生まれ育った地域で保管してもらって 聖地巡礼みたいな形で盛り上げたほうが地方の活性化につながるよ。 国はそれの資金と保管技術の支援をする形でいいんじゃないのかな。

143:国営漫画喫茶とウチの婆が馬鹿にしてたな。漫画家は賛成してると言ったら馬鹿だからって嗤ってた。赤旗読むだけはあるわ。

144:原画を資料として保存管理するのは是非すべきだと思うし原作者や出版社でもできてないようだからそういう博物館を作ること自体は賛成 。でもこの話が出るたびにマスゴミやマスコミ系野党議員?が狂ったように叩き始めるのは裏になんの利権があるんだろうと不思議。

187:民主政権の事業仕分けなんて、ただのパフォーマンスだったもんな。当てにしていた埋蔵金がなかったら、マニフェストを反故にしてしまうし。

-ここまで-