※2024/08/26(月) 「水を使っていないのにメーターが回り…」 珠洲市の水道水供給量が1.5倍に なぜ? 輪島市にも同じ悩み:東京新聞 石川県珠洲(すず)市が供給する水道水の量が、能登半島地震で住民が転居するなどして供給世帯が減ったのに、地震前の約1.5倍に上っている。倒壊家屋の下にある水道の元栓を閉められなかったり、つながっていた水道管が再び外れたりし、漏水しているのが原因とみられる。市は近く、漏水調査をして解決を図る。◆浄水場の水位が通常の4分の1まで低下 「漏水が多発し、水道水が不足しています。節水にご協力をお願いします」。7月中旬、市は防災行政無線で市民らに呼びかけた。市内の9割の世帯に水を供給する宝立(ほうりゅう)浄水場の水位が通常の4分の1まで低下したという。水道を担当する市環境建設課の担当者は「市民が少しずつ避難先から戻り、水道を使う家庭が増えたが、宅内で漏水しているため使用量が増えた可能性がある」と推察する。水を使う時以外は元栓を閉めたり、修理を依頼したりするよう求めている。宅内で漏水が続く家庭もある。蛸島地区の団体職員川嶋和博さん(57)は自宅の水道がまだ使えず、避難所に身を寄せている。市が整備する水道管に水が通ったのは8月19日。だが、水を使っていないのにメーターが回り、宅内漏水が判明した。修理の依頼はこれからで「生活を再開できるのはいつになるか」と表情を曇らせる。◆「供給コストは単純に1.5倍」
同課によると、地震前の水道の供給世帯は4791戸。3月末時点では転居などで4585戸に減った。それでも宝立浄水場からの供給量は地震前の1日平均約4500トンでは足りず、8月時点で6000~7000トンに上る。担当者は「単純に言えば、供給コストは1.5倍かかる」と話す。市民への呼びかけで枯渇を回避したが、漏水は続く。市は、地震後に急ごしらえでつないだり補修したりしたパイプが外れるなどしたのが、漏水の原因とみる。担当者は「市内は全体的に砂地が多く、漏れた水がしみ込み、発見が難しい」といい、解消は簡単ではない。近く始める漏水調査では、音波を使って地道に調査を進める予定。倒壊家屋が多い地域では宅内の配管が破断したままの状態が多いことも要因。市の担当者は「公費解体して元栓を閉めるか、地中の本管から家庭へつなぐパイプをふさぐしかない」と語った。◆輪島市も「やはり漏れている」 同じ課題は地震で甚大な被害を受けた同県輪島市も抱える。市上下水道局の担当者は「震災前にいた人が戻ってきていないのに、震災前と同じ量の水を作っている。やはり漏れている」と話す。漏水箇所を調べ、冬前には修理したい考え。担当者によると、地震前の供給戸数は1万1434戸で、地震後の契約戸数は8割にとどまる。それでも、全体の7割の世帯に水を供給する輪島浄水場では地震前と同量の1日平均約6000トンの水を作っている。「家屋が倒壊して漏水したままのところは結構ある」と担当者。水道管が地震直後の調査時点ではつながっていても、その後の復旧工事の振動などで緩んで外れてしまうケースもあるという。
<以下、日本人からの反応>
59: >>1>担当者は「市内は全体的に砂地が多く、漏れた水がしみ込み、発見が難しい」通常なら水道→地上に水が溢れだすから損傷箇所が分かる。 ガス→損傷箇所の辺りにガスの臭いが漂うから、特定でも砂地では地上に吹き出さないから、どこに損傷箇所があるのか特定できない。これ電柱地中化も同じ。電線を地中に埋設するとその損傷箇所はブロックごとでしか判明しないので、ただでさえ地震でめちゃくちゃなのに電気復旧の為にはブロック全体をわざわざ掘り起こして破断箇所を特定する必要がある。
82: >>59電線地中化を直接ケーブルを埋め込むものだと思ってんの?
88: >>82朝霞市だけど、地中の電線火災で完全復旧に一週間以上掛かって大騒ぎだったよ。
100: >>82そういう方式のもあるな。
60: >>1首都直下型地震、震度7が起こったら、水道管が同時多発的に破壊されて漏水が止められず、浄水施設の処理能力を超えて水道消費量が激増してダムまで干上がるまで対処できないかも。
76: >>60その懸念は元栓を締めるだけで簡単に解決する。
2: そっか請求すれば済むからなにもしないんだ。
3: 今から調査するんですか?
73: >>3本管とメーターまでの配管は行政の責任、メーター以降は受給者の責任。そして此処から漏水しているのだから受給者が水代を払う必要がある。水道は十二分に普及したから、新規の工事はほとんど無いから水道屋もそれだけしか居ない、これは国の責任でも何でもないよ。
12: さすがにこれは市の問題だろ…
14: これは放置と同じ状態、ありえない震災対応だ。
17: 宅内漏水は厄介らしい。漏水箇所探すより配管全取っ替えの方がいいと聞いた。
25: >>17露出配管の引き直しなら、当日1日で終わるケースも多い。
23: 6月から本格復旧するとか言ってたやつおったな。口だけならなんとでも言えるってわけなぁ統一移民政権さんよ。
24: あらためて記事読むと冬までに終わる気がしないな。総裁選前にもうちょい騒げないのか。
31: 水道管から水道メーターまでの配管の漏出は市の責任水道メーターから先の配管の漏出は個人の責任。
32: ガスや石油じゃあるまいし水なんて無限に沸いてんだからタダにしろよ。
34: 俺のマンションでも上階の部屋から自室への漏出被害も自室から下階の部屋への漏出被害もどっちも起きてるんだから何もしてないのにこれなんだから地震起きたら壊滅する罠。
127: >>34直してもらえよ。僕も年末に上の階からの水漏れやられた。ビビるぞ。
36: これからどんどんこういう地域増えていくんだろうな。この国。
49: >>36地方暮らしは特にきついね。水道管1キロ替えるのに1億円、人口少ないと全く採算が取れない。過疎地から運搬送水(タンク車で貯水槽に運ぶ)が検討されてるしもう始まってる。
120: >>36人口が減っても欧州各国よりはるかに多いのだから、政府がちゃんとインフラ整備をすべき。
42: あれだけ大きな地震なんだから水道インフラも自宅の水道管もズタボロだろ。これは仕方がない。
45: 水道管なんてそこら中で漏水して1割位上ロスがあるのに学校のプールの漏水はしっかり徴収するよね。
51: こんなのも全部その地域の人の水道代に後年転嫁されるんだろねぇ。
66: 配管工がいないのよ。
116: >>66絶滅危惧種やしな。うちの自治体は検査官がいちゃもんばかりつけて1/3に減らしたわ。
140: >>66熊本地震の時は九州各県から水道業者が動員されてフル稼働で漏水修理にあたっていたけど、北陸は周辺の県から応援を呼んでないのか?
※水道管の老朽化・・・震度6の地震が起これば日本の7割の水道管が破裂する ★:2012/12/10(月) 12月7日夕刻、三陸沖を震源とし最大で震度5弱を観測する地震があり、各地を 強い揺れが襲った。 太平洋側には一時、津波注意報が出され、青森県八戸市などで自主避難や停電などが相次いだ。 青森地方気象台の説明によると、この地震は東日本大震災の余波で海底の断層がずれ落ちる「正断層型」の地震。万が一の大地震への心の準備と備えは、まだまだ必要だ。今後、大きな地震が起こった場合に心配なのが、水道管の老朽化。かなりヤバい水準に達している。 「耐用年数40年を超えた老朽管の長さはすでに4万8000kmに達しています。インフラは時がたてば古くなる。 当たり前のことなんです」(東洋大学経済学部教授・根本祐二氏) 地球を一周しても余るほどの配管が、破裂寸前だというのだ。 「さらに耐震対応になっていない水道管が多く、2009年度時点で震度6強の地震に耐えられる水道管は 全体の30%にとどまっているのが現状です」(根本氏) 老朽管の破裂事故は、すでに年間十数件ほど起きているのだという。昨年、京都市では老朽化による水道管の破裂事故が3件発生しました。その影響で約17000世帯が断水。 災害とは関係なしに水道サービスが止まるというあってはならない事態がすでに起きている。 老朽管が破裂すると、断水にとどまらず道路が陥没し、歩行者や車が転落する危険もある。 実際に、京都市の事故では水道管が破裂し、噴出した水が並行するガス管にも穴を開け、 約1万5000世帯へのガス供給がストップ。京都市が大阪ガスに約10億円の損害賠償を支払う事態にまで発展しました」 打つべき手はないのだろうか? 「更新財源確保を目的に、料金値上げや税金の投入も考えたほうがいい。しかし、京都市の場合はすべての老朽管を取り替えるのに 200年かかるので、料金値上げは2倍、3倍のレベルでやらないと間に合わない」
-ここまで-