▲ウイキペディアをみてみよう。 →日本では2010年代後半以降、食用昆虫の養殖事業への参入が相次いでいる。例えば2022年1月現在、食用コオロギの養殖には少なくとも26社が参入、あるいは参入予定となっている。参入する企業が増えている理由は、必要な飼料が少なく環境負荷が圧倒的に小さいことである。一方、黎明期の産業であり安全性や衛生面におけるルールがまだ制定されていないため、農林水産省が2020年10月に制定した「フードテック官民協議会」の「昆虫ビジネス研究開発ワーキングチーム」(WT)がルール作りに向けて取り組みを始める[3]。取り組みは大阪府立環境農林水産総合研究所審議役の藤谷泰裕が代表となり、昆虫養殖・販売に携わる企業だけでなく畜産・養殖の専門家も参加する。ルールに法的拘束力はないが、顧客が安心して食べることができるように民間共通のガイドラインとして制定する事となっている。記事、日本人からの反応などをみよう。
-ここから-
※ 2023/01/19(木) NTT東日本は19日、食料不足対策として世界的に注目される食用コオロギの生産支援に向けた実証実験を始めると発表した。飼育事業を手がけているベンチャー企業「グリラス」(徳島県鳴門市)と組み、センサーや通信関連の技術を提供して生産の省人化や自動化の手法確立を目指す。将来的に生産システムの外販も視野に入れる。豊富なタンパク質を含む食用コオロギは、国内でも粉末化して食品に利用され始めている。今回の実験ではNTT東が飼育施設を用意し、最適な温度や湿度をセンサーで一元管理。人工知能(AI)による画像診断で成長具合や異常も分析し、少人数で大量の飼育を実現したい考え。
<以下、日本人からの反応>
3: >>1慣れなんだろうがなぁ食ってみたいが・・・・・・
4: 実際畜産レベルで食料にできるん?
5:食いたい奴だけ食えば良い俺は絶対食わん。
6: こういうのって投資詐欺か給付金詐欺なんだろうね。
7: 需要がないのに無理矢理広めようとしても失敗するだろうに。
8: やべえ、マジで虫食わされる未来。ここまできても陰謀論だと思ってんの?
9: 子供のころは秋になるといろんな鳴き虫捕まえてたけどな今となってはその草むらもない。
10: コオロギ養殖ってまだ生きてるん?
11:エビもシャコも虫だと思う。
12: 別に食えないこともないけど肉や魚のがやっぱ美味しいし、食いでがあるんだよな…食えなくはないし栄養もあるけど。
13: プロティンのように粉末にすれば無抵抗でいけそうだけどな。
15: その内テレビで虫食が大人気と嘘言い出して美味しいとかインスタで無理矢理バズらしてバズってると嘘。ついてテレビに乗せられやすい韓国好きの奴らが虫食美味しいと言い出す。
16: 絶対に腹壊す自信ある。
17: ウニとかナマコでも食べるんだしな。虫も慣れりゃすぐ食うようになるさ。
18: コオロギを餌に魚を育てるとかじゃダメなのかな?
19:アレルギー的にまず無理。
20:国会議員の食事は全部これにしよう、外食禁止で。
*洗脳された馬鹿が言ってるんだろ。便所コーロギは無理だろ。ゴキブリの親戚だよ。
*食べたくなくても何かに混ぜて出てきそうで嫌だな。サプリメントとか、豚の飼料とか、ハンバーグや餃子に入ってたらわからないものね。動物性たんぱく質とか書いてあったら疑わないといけなくなるわ。
*私の子供のころは、店で"焼きイナゴ"とか"コオロギの佃煮"なんてのを、大ザルに入れて店で売ってたよ。田舎の子供なんかが、ザルに入れたのを、モリモリ食べてるのを見て驚いた思い出がある。当時としては、内陸地方の貴重な蛋白源だったらしい。アレを、かわいい女の子がザルごと抱えて、ニコニコしながら食べるさまは、市街地育ちのワタシには衝撃的だった記憶がある。だって、カワイイ子の口元から、イナゴの足がはみ出ていて、ニッコリ笑うんだぜ!
*>マジで虫食わされる未来なに言ってんだか!情弱め!昔は、イナゴやコオロギの佃煮なんてのは、普通に売ってたよ。秋になると、干したやつや佃煮にしたのが店でヤマモリになって売られていた。特に、イナゴなんてのは、当時、あまり農薬を使っていなかったのでイネにたくさんついているのでたくさん採れたので、佃煮にしてたべられていて、日本人の貴重なタンパク源だったのだよ。反面、イナゴによる損害も大きく、その後、農薬が大量に使われるようになって、イナゴも居なくなり、日本人の食生活も高級化してイナゴは日本人の生活から消え去ってしまった。こんなことは、今の若い人は知らないだろうね。
*昆虫職を推奨してるダボス会議のお偉いさんたちは高級ステーキ食ってたとシェフにばらされてるとか。
※蠅の幼虫を食料として養殖すると一石三鳥の優れた効果があると判明、味のほうも美味だと関係者は語る 2023/01/22 ハエの幼虫は意外と美味!? コオロギに勝る強みとは イエバエの幼虫(マゴット)を養殖するベンチャーのフライハイ(東京都渋谷区)は昨年、食用の「乾燥マゴット」を発売した。うじ虫というと汚いイメージがあるが、フライハイのマゴットは、豆腐屋から出たおからを食べて育った清潔な「箱入り虫」である。近年、昆虫食が注目される背景にあるのが“タンパク質危機”だ。国連の予測では、世界人口は2050年に100億人に迫り、タンパク源が足りなくなる恐れがある。だが1キロの牛肉を生産するためには約25キロの飼料が必要なように、家畜の増産は環境への負荷が大きく、限界がある。一方、体温を維持する必要がない昆虫は省エネだ。少量の餌で育てられ、しかも廃棄部位がなく丸ごと食べられる。エコで効率的。超優秀な動物性タンパク源といえる。昆虫食業界の切り込み隊長といえば、コオロギ。最近はコオロギ粉末を練り込んだせんべいをスーパーでも見かけるが、フライハイの木下敬介社長によると、マゴットならではの強みは三つある。
(1)粉末にする手間が不要 体が小さく形もシンプルで、そのまま食べても心理的ハードルが低い。
(2)成長速度が速い コオロギは生後1カ月半で出荷できるが、マゴットなら1週間でOK。
(3)水分の多い餌を食べる ハエは食品廃棄物のような水っぽい餌を好む。日本では年間35万トンのおからが焼却処分されるが、80%が水分で燃焼効率が悪く、多くのCO2が出る。35万トンのおからがあれば3万5千トンのマゴットを生産でき、残渣は肥料として再利用可能だ。製造・販売元のTAKEOによると、「ちりめんマゴット」(1袋4グラム[※マゴット約500匹]で税込み580円)のおすすめの食べ方はおにぎりだという。
<以下、日本人からの反応>
3:蠅と蜘蛛は無理。
6:普通におから喰えよ。
7:タンザニアで食べた芋虫パウダーは激マズだったわ。バッタ類なら問題なく食える。
8:エビも広義では虫だからな。
197:>>8桜エビと言われればごまかせるね。ハワイ土産のワームは旨かった。
13:エスカルゴとかロイコクロリディウムみたいの居そうで無理だわ。
10:虫って、気持ち悪いよね?なんでなの?食べるって、おかしくない?なんでなの?
71:>>10虫は雑菌だらけだからね。リスクの割に量も無いから、食べようという気持ちにならないようになってるのかも。人間以外の動物は普通に無殺菌の虫食ってるから、病気を気にしないなら食えるはずなんだ。俺は嫌だけど。
16:食えない事はないけどエビ、カニ、シャコは昔から気持ち悪いと思っている。
14:>心理的ハードルは低い。いや、高い。ウジムシ食うのはかなりハイレベルだと思うぞ。
24:>>14コオロギの方がマシやな。
971:>>14ハードル高いけど平気で食うところもあるからなあウジムシ入りチーズとかも。
605:>>14超小型の芋虫だから割と低い方だと思う。
21:子供の頃は田舎に住んでたから蜂の巣見つけては蜂の子ほじくり出してバター醤油で炒めて食ってたわ。ウジでも育ちが清潔なら食えそうではあるけど如何せんぽっとん便所の中で蠢くウジは幼少期のトラウマだから克服できないかもしれん。
22:いずれ幼虫なんて良質なタンパク質の塊にしか見えなくなる。
34:臭くないのかな?昔、ハエを飼っていた時はすぐに培地がとんでもなく臭くなったけど。
38:一グラム150円貴族の食べ物だよ。鶏肉なら100グラムで60円くらい。
39:虫の好意的食レポ必ずエビ味になる説。
42:>>39海老は虫みたいなもんなのは確かだな。
410:>>42中途半端なサイズの小さいエビがスーパーで半額だったから揚げて食おうと思ったら全然未だ生きてたんよ可哀想だけど氷〆も面倒だしそのまま粉つけて揚げて晩酌のあてになったんだが、まあ虫みたいだなと思った。そんだけ。
41:乾燥させて粉末にすれば気付かれずに食べさすことが出来るんだろうけどメリットが全部吹っ飛んでしまう。
46:草食ってた方がいいわ。
52:未来の子どもたちは脱脂粉乳じゃなくて虫食わせられるのか。食うもんには困らないはずなのに惨めな社会になっちまったもんだ。
58:甲殻類のアレルギーあるとダメなんだっけ。
59:ハエの幼虫ってウジ虫じゃん(´・ω・`)まだ蚊の幼虫のアカムシの方が食べられそう熱帯魚に与えるとバクバク食べるし。
76:この500匹のマゴットを育てるのにどれだけのどんな餌が必要なのか。
81:究極なのはやっぱり植物なんだよ光合成で二酸化炭素と根からのちょっとした栄養でタンパク質合成すんだからな。
92:タンパク質って作れないのか人工的に。
105:>>92作ってるじゃん体内でただしそれには必須アミノ酸が必要で、そのアミノ酸は蛋白質豊富な食べ物からとるしかないんじゃよ。
99:やっぱり給食からかなぁこういうのはカレー味にすりゃなんでもいけそうな気もするけど。
107:粉末にしてカロリーメイトみたいな所から始めろよ。何でいきなりベリーハードモードからなんだ。
116:>>107書いてあるじゃん。コストカットだってマゴットならではの強みは三つある。(1)粉末にする手間が不要 体が小さく形もシンプルで、そのまま食べても心理的ハードルが低い。
120:多分美味だとは思うんだけどさ。ハエ、ウジ虫、名前が悪いな。
134:昔、今で言うジビエ料理屋みたいなところで河原の植物の茎に棲んでる芋虫を揚げたやつ食った事ある。最初は拒否感強かったが噛んでみればクリーミーで美味しい部類だと思ったんで、昆虫食には少々理解があるけど、自ら食おうという気にはならん。何よりまだまだコスパが悪過ぎる。
138:コオロギとかウジを鶏に食わせて鶏肉食べれば良いやんなぁ。
156:>>138アメリカの一般家庭で鶏育てるときは容器に生ゴミ放置アメリカミズアブが産卵容器からミズアブの幼虫があふれ出す。落ちてきたのを鶏が食うこれで育ててるみたいだぞ。
152:この時期は凍りついた湖に穴を開けてワカサギ釣りが楽しいんだろうね。んでそのワカサギ釣りに使う餌はうじ虫が良いそうだ。そして釣ったワカサギはすぐにハラワタごと揚げ物でいただくととても美味しいらしい。…うん。でもやっぱりウジ虫食べるのはイヤだわ。
164:昆虫食の食レポしてるブログ見たことあるけどゴキブリが上位の美味しいとされる虫になっててハードル高いなと思った。自分は食う気にはならんけどゴキブリが好物な動物結構いるんだよな。
184:昆虫色って鶏胸肉よりグラム当たりの価格安くなるの?俺はニワトリ食べるわ。
231:やめー気持ち悪いウチのお祖父様はサシ(ハエの幼虫)を餌にして魚釣るとき、平気で口にくわえた‥幼心で怖かった。
252:昆虫食がメジャーにならなかった理由は何か理由があると思う昔の人はちゃんと考えてる。
258:>>252加熱してもアレルギーは防げないタイなどでも問題。
265:>>252農業を守るために殺す対象でしかなかったしそもそもタンパク質って概念がなかったからかなあお腹いっぱいになるほうが大事な時代が長かった。
276:>>252雑菌だろう共食いして凄い勢いで繁殖するから少し汚染されると瞬く間に広がる。
266:その内いい加減な業者が不衛生な環境で育成した粗悪な蛆虫を売り始めるんだろうな。
272:安価な代替肉として求められてるのにこんなに高いと流通広がる前に沈むんでねーかな現状嗜好品でしかないのに需要があると思えない。
298:アレルギー体質の俺は食えるのかなこれ…麦茶でもダメなのに。
※アブを餌に魚を養殖 将来の食料確保などに期待2022年11月19日 養殖魚の餌に使われる魚粉の代わりに害虫のアブの一種を育てて餌として使うプロジェクトが進められ、19日、養殖した魚の試食が行われました。魚の餌となる魚粉は世界的に需要が拡大していて、昆虫で置き換えられれば、水産資源利用の効率化や将来の食料の確保にもつながると期待されています。魚の養殖の際に餌として使われる魚粉は世界的な養殖業の拡大で需要が急激に伸びている一方、魚の資源の減少もあって価格が高騰しています。お茶の水女子大学の由良敬教授などのグループは、魚粉に代わる新たな餌として昆虫に注目し、害虫のアブの一種「アメリカミズアブ」を餌にするため安定的に育てる技術の研究を進めてきました。19日は東京都内で未来の食を考えるシンポジウムが開かれ、由良教授が、餌の魚粉の半分を「アメリカミズアブ」に置き換えて魚を養殖しても、成長に差はなかったと報告しました。続いて、実際にアブを混ぜた餌で育てたニジマスの刺身の試食が行われ、参加した研究者などは、風味や脂の乗りなどを従来の餌で育てたニジマスと比べて食べながら「言われないと気付かないくらいの差で、おいしかったです」などと話していました。由良教授は「昆虫の活用方法を広げて食料の確保に不安がない未来を目指したい」と話していました。昆虫の利用 研究所や大学が連携して研究 昆虫の利用はたんぱく質不足を補い食料問題の解決にもつながると考えられていて、魚の餌としての利用についても国や自治体の研究所や大学が連携して研究が進められています。農研機構=農業・食品産業技術総合研究機構のグループは、体長2センチほどの北アメリカ原産のアブ「アメリカミズアブ」を魚の餌として安定的に大量に供給するための研究を進めています。「アメリカミズアブ」は、卵から、餌として活用できる大きさの幼虫になるまで3週間程度と成長が速いうえ野菜や果物など食品の残りかすを食べて育つということで、ごみの削減や食品ロスの問題の解決にもつながる可能性があるとしています。研究グループは温度や餌の種類、卵の集め方など最も効率的にアブを育てて利用するための条件を探る実験を進めていて、昆虫利用技術研究領域の安田哲也研究領域長は「家畜のように人の手で飼い慣らし安定的に供給できるようにすることで、食品ロスとたんぱく源の確保の問題を同時に解決したい」と話していました。また、静岡県水産・海洋技術研究所では実際にアメリカミズアブを魚粉に代わる魚の餌として利用するため、養殖しているニジマスにアブを混ぜた餌を与えてどのような割合で混ぜるのがよいかや、餌の大きさなどを研究しています。別の研究所で行われた養殖のマダイにアブを混ぜた餌を与えた実験では、餌のうちの魚粉の半分を置き換えてもマダイの成長に差がないことが分かり、この研究所で同様の餌をニジマスに与えても成長の程度に差はほとんど見られていないということです。静岡県水産・海洋技術研究所の倉石祐主任研究員は「餌をただあげるだけでは魚はなかなか食べてくれないので、どんな工夫をすれば食べるのか検証しています。昆虫を利用することで魚の養殖を持続可能なものにしていきたい」と話していました。害虫を効率よく人間の食料に変換する技術を日本研究者らが開発、価格が高騰する魚粉を代替できる 2022/11/20
<以下、日本人からの反応>
2:アブは食えないけどアブを食った魚なら食えるかな。
4:昆虫食よりこういうのが良いね。
13:>>4だよなぁ。
28:>>4ホント、食物連鎖の一個飛ばしは良くないよね。ヒラメやカレイは美味しいけどゴカイとかイソメは食えん。
18:>>4昆虫直より魚に変換したほうが全然いいわな。
6:害虫を餌にすんのはいいけど増やしたもんは厳重に管理してくれよ。
7:ミズアブは繁殖力あるしいいよね。見た目があれだが分解者としても有能だし。
121:>>7微生物は分解のスピードが足りんよね。
8:昆虫食界隈では直接食う話も。
17:アメリカミズアブは逃げ出してもそんな害はないと思うけどね。昔で言う便所バチだぞ。
27:そう言う試みはとても良いと思います。なんちゃって環境、なんちゃらは虻喰えば良いと思います。
33:ニジマスが食べる水生昆虫も結構グロいし。
48:>>33中学生の頃の林間学校でニジマス釣りして「餌なんて現地調達が基本だろ」って石ひっくり返して捕まえた虫で全く釣れなくて、前に来てた組の残して行ったイクラ付けたら入れ食いで三平を恨んだあの夏の日。
106:>>48そりゃお前らだってたまの外食にテンション上がってた口だろ。
39:>従来の餌で育てたニジマスと比べて食べながら「言われないと気付かないくらいの差で、おいしかったです」などと話していました。言われたらわかる程度の差はあるんだね。
49:どうせなら日本の固有種でやって欲しかった。
50:残飯や死肉でウジを涌かせてそれを餌にするのが一番エコで、魚も美味しくなる。
62:たぶんこいつの近縁種、うちのコンポストの中で大量発生しててギル釣り用のミミズ探ししてるとミミズより多く出てくるんだが、ギルも食わなかったぞ。
71:それでこの外来種が飼育中に漏れて生態系に影響するまでがセットだな。ジャンボタニシと同じやろ。
76:>>71ジャンボタニシ →もう世界中に拡散してるけど侵略性がないうえに繁殖も楽だから便利屋扱いだ。
73:ゴキブリは無菌環境で育てればキレイで栄養価も高い。繁殖力も強くて昆虫食の最有力候補。
72:これ鶏にも使えない?
77:>>72実験してるみたいよ。ただ栄養素のコントロールが難しいみたいだね。あと欧州はBSEみたいにならないように規制が厳しいらしい。
81:「昆虫食」とかいう人もいるけど直接昆虫を食うよりは、こういうのの方が安心だわ。
93:魚の養殖で良いんだよね。小泉進次郎がアピールしていたが、わざわざ我慢してウジを食う必要はない。
111:今まで魚粉だったのか。エビでタイを釣るみたいな贅沢やな人類は。
116:コンポスト失敗すると良く沸くのが、アメリカミズアブのウジだが、砂の上にだしてもものすごく這い回るな。
128:50年以上前に侵入して本州より南へ広く分布してしまってる種だぞ?今更 生態系破壊ってもな。まあ昨今は汲み取り式便所の減少で減っているがな。
1 言われないと気付かないって、言われたら分かるってこと?さすが舌肥えてらっしゃる。
2 言われて気付いただけで、違いが分かったとは言ってないわな。
3 虫を直接食えと言われるよりは虫を餌にして養殖された魚を食いたい。
4 食品廃棄物で増える凄い優秀な分解者やな。それにこいつの幼虫も食えるよな。確か見た目アレやけど。
5 輸入飼料を昆虫で国産化できるならいいな。最近のアレコレを見るに安全保障レベルで取り組んでほしいわ。
6 > 魚の養殖の際に餌として使われる魚粉は世界的な養殖業の拡大で需要が急激に伸びている一方、魚の資源の減少もあって価格が高騰しています。世界的に魚が食されてる感ナッシングで草なんだが中共1国だけじゃねーの?
7 魚に食べさせるのは良いね。ぜひ軌道に乗って欲しい。
8 関係ないけど、昔、ロッテのグリーンガムに青虫の葉緑素が使われてるって噂があったけど本当なのかな?
9 そもそも、養蚕地域では絹糸を取った後の蛹を餌とした鯉などの養殖が盛んだったしな。長野の佐久鯉とか有名。「昆虫を食わせて大きくしたゲテモノの養殖魚」ではなく「本来の養殖法に回帰したエコでサステナブルなブランド養殖魚」みたいなイメージで攻めることが大切だと思う。
10 例えばハマチ/ブリ/鯛とかの養殖ではイワシの冷凍ブロックと魚粉の練り物だから、ミズアブ→イワシ/マス(小型)→ハマチ/ブリ/鯛とか複合連鎖のたんぱく質ロンダリングで不快生物から高級食物生成の工場出来たりしてな。
11 管理はしっかりね逃げ出した個体が繁殖して、、、ってお約束は勘弁。
12 記者:ところでその虫の餌は何を?研究者:魚粉です。
13害虫を減らす方法じゃないんかい増やしてどーする本末転倒虻蜂取らずになるわ。
14 ※8ロッテに限らず人工の抹茶味はどこも青虫でできているはずだが、むしろロッテなら青虫どころじゃない変な毒物を使ってても驚かない。
15 害虫といっても、見た目がグロい(特に蛆虫)ので不快害虫扱いされているだけで、別に人間に害があるわけじゃないからなミルワームの養殖とかと変わらん。
16 ※11上にも書いてる人いるけどとっくの昔に日本に定着してるぞ。
※日本企業と弘前大が「食用トノサマバッタ」を養殖してケーキ材料にする研究を開始、「さほどハードル高くない」とコメント 2022/06/04 トノサマバッタを食用に…ケーキ材料卸業と弘前大が養殖研究「さほどハードル高くない」 弘前大は2日、気候変動や人口増に伴う食料危機に備え、「食用トノサマバッタ」を養殖する研究を始めたと発表した。研究期間は2年間。 先進的なものづくりに取り組む事業者らに青森県が補助する2022年度の事業に、パン、ケーキ材料卸業「元木商店」(青森市)の「トノサマバッタの養殖事業」が採択された。弘大は20年から昆虫食専門企業「TAKEO」(東京)とトノサマバッタ生産技術の研究を進めており、今回、元木商店から協力要請を受け、共同で食用トノサマバッタの大量養殖や食品への応用について研究することになった。昆虫食は、家畜のように飼育の過程で温室効果ガスを排出することがほとんどない上、高い栄養価があり、近年、注目を集めている。弘大と元木商店はまず、トノサマバッタを寒冷地である県内で養殖可能かどうか調べる。弘大農学生命科学部食料資源学科の管原亮平助教は「日本では昔から昆虫を食べる習慣があり、さほどハードルは高くないと考えている。どういう食品になるかも含め、研究を行っていきたい」と意気込みを語った。
<以下、日本人からの反応>
4:加工されたら何だかわからんから、大丈夫なんちゃう?何もなくなったら自然に移行するから大丈夫さ。
5:原材料名に提示すべきでしょう。
6:ソイパティとかおから肉みたいにすりゃ何でも食えるさ。
463:>>6見た目そのままじゃなけりゃイケると思うわ。
8:DSによる昆虫食料化計画が始まったからな。
12:バッタの英名はバトルホッパーまめな。
9:食糧危機はもうすぐそこだからな。主食が昆虫になるのも間近だろう。
40:>>9食料危機くるなら、それを餌にするその他の生き物も減るだろう。必然的に虫も減るんじゃないかな?
48:>>40捕食者がいなくなれば無茶苦茶殖える。
18:コオロギで手法は確立してるから 問題なのは養殖に向いてるかどうかかな。
19:カニやエビやシャコはうまいうまいと食ってるのに?
119:>>19カニ、エビ、シャコは基本殻剥いて食うけど、虫は基本殻付きだからなあ。
20:作る人のハードルが高くなくても、食べる人のハードルは高いですよ。
23:イナゴの佃煮だってあるだろ!
46:野生でなく管理されたのだったら問題ないや。怖いのは寄生虫や菌だし。
50:これならまだ培養クローン肉のほうがマシ。
53:味の改良を求む。おいしければ需要も増えるだろう。タラバガニよりおいしいバッタながありだな。
61:虫は嫌なんて言ったところで、食品にも使われてるコチニール色素なんてさあ・・
66:エビでよくね?
81:>>66エビより養殖が簡単だと思うわ。海水がいらないし、餌も雑草でいいし。しかし、どこの部分を食うんだろう?柔らかい部分は食いたくないし手足も食いたくない。殻は固そうだし。
110:>>81バッタは簡単に見えて難しい。で何せ養殖の為に集団で飼うと蝗害で有名な肉がスカスカのタイプに変異するからな。
68:貴重なタンパク源です。
69:食う方はまあまあハードル高いけどな。姿形なきゃ食べちゃうわ、気付かんだろうし。
85:やめろよ。気持ち悪いことするの。
95:虫を食うことは良いけど取れ高低すぎてしょ可食部なんてほとんどねーんだぞ。
118:イナゴの佃煮は知っているが、バッタそのものは知らんな。どんな食感なんだろ?
128:まあイチゴジュースの着色料に虫使ってるみたいだし、使うにしても原型わからない形でたなんます。
129:イナゴも揚げ煮にしてはちみつ絡めるとかりんとうみたいにサクサクで旨い。でも他の料理への応用が利かないんだよね。そのあたりをなんとかしないと粉にして無理やる使っても味的な意味で使う必然性が有るのかと言うと無いからな。
139:>>1昆虫食広めたいなら粉末化して脱臭処理してプロテインとか人造肉とかにしろよ。初期のクッキーに混ぜてた初心思い出せよ。
140:甲殻類アレルギーなんで止めてください。
153:歩留まりで言うと、アメリカミズアブの方が圧倒的に生産性高いだろ。コオロギも良い最終的にはパウダー状にするのが最適解だよね。虫のカタチが残ってるとどうしても抵抗感を持つ人が多いし。
155:昆虫の腹の中には寄生虫がいっぱい・・・・
165:>>155野生の生食はさすがにせんやろ。あくまで養殖のを調理して食す。海外ではG由来のミルクを開発したらしいし、結構マイルドな方なのかもしれない。
156:海外ではpopularな芋虫ですら日本人は抵抗ある人多いのにバッタはハードル上がってるだろ。
172:世界を見渡しても昆虫があんまり食べられていないのは、未知の致命的な寄生虫がいるからだよ…
183:>弘大と元木商店はまず、トノサマバッタを寒冷地である県内で養殖可能かどうか調べる。そんなハードルの高い環境で始めなくても。
1 作るハードルは低くても、食べるハードルは高いよ・・・
2 昆虫食でなければならない、というメリットが無い限り、一般に普及はしないよ。
3 虫けらは虫を食べさせとけばいいのよ。でぃーえす。
4 この手の企業からは一切買わない。工場で混ざるからね。
5 取り敢えず無印で昆虫食売ってるから食べてみれば美味いよ。
6 いなごじゃだめ?東京や埼玉だとその辺のスーパーですら売ってる程度には流通してるのに。
7 田舎のバアサンが蜂の巣ぶっ壊して中の幼虫を引きずり出して食ってたの思い出した。スズメバチの酒だってあるし慣れれば案外イケるかもよ。
8 シレッとマクドとかに入れといてよ。入ってますアピールされたらまだ萎える。
9 そのうち砂漠飛びバッタの加工食まで研究しそうだな・・・・可能なら食べたくないコオロギのスープとか、誰もがおいしいと言うようなのなら試していいけど。
10 昆虫の味はよくエビカニに例えられるけど、さすがにエビカニでスイーツはイメージわかんなぁ。イナゴの佃煮みたいのならわかるんだが。
11 中国ではイナゴの養殖が流行ってるらしいけどそれをそのまま日本でやるか中国から養殖イナゴを輸入したほうが早いのでは。
12 せめてイナゴにしてよ。殿様バッタだと硬そう。
13 養殖よりも、その昆虫で何を作るかが問題なんじゃないの?こんなことするより、食用増産の方法(品種改良とか)考えたほうがいいのでは?そしてこんな心配しておいて、人口が減る〜と騒ぐとか馬鹿かと思う。
14 数年前にもコオロギラーメンとか昆虫食が話題になってたな。繰り返しリバイバルしては消えていってる今回も一過性のものだろう。
15 食用→食糧
16 去年とか中国で山盛り沸いてたバッタを捕まえて食用に活用する方法考えたほうがいいんちゃう。あんま美味しくないとか聞いた気もするけど。
17 遠からず、肉や魚は金持ちしか食えない時代が来る、ということ。貧乏人は昆虫でも食えというのだろう。その次はソイレントグリーンかな。
18 まだコオロギパウダーが、高めのプロティンの倍値以上なんよね。オキアミで肉の代わりをするような事だからだろうけど…
19 ケーキのどの材料のかわりになるの?クリームかね。
20 日本人が虫食わないといけなくなるのは太陽光発電で自然と環境を破壊してるからでしょう。開発しておくのはいいとは思うけどね。イナゴとかすでに食ってるしでも日本はこんな自然破壊してたらバッタだって取れなくなるわ。
21 温室効果ガスとやらを余分に排出しないのも栄養価が高いのも野菜や果物にだって言えることなんだよね。昆虫食が悪いとは言わんが農業磨いた方が有益なんじゃないかと思うわ。
22 皆がバッタを食べることで、他の食料の消費が減り、ワイは美味しいものを沢山食べられるありがてー。
24 普通にこれを魚のエサにして魚を食うんじゃだめなのか?
25 そもそもダボス会議なんてあたおかか、棺桶に足突っ込んでるようなクソジジイしかいねえじゃねえか。
26 サバクトビバッタを食糧にできたら食糧問題は解決だな。
27 食べるには精神的ハ~ドルが高過ぎる。スイーツを楽しみたい時にワザワザ我慢しながらバッタを食べたくはない。
28 素直に米増産、米粉を簡単に量産する方法を模索した方が早いだろやたら虫虫ってキモい
30 粉にするんだろ?そのままじゃないから食えそうだけどな。戦中なんて佃煮にしたイナゴ食ってたんだぞ。
31 「ニワトリを鶏舎につめこんで、大豆飼料で育てる」これを相手に、採算で勝てるのか?それと、アレルギー問題エビカニで、これだけダメな人がいるから、昆虫キチン質(=エビ殻と同じ物質)アレルギーも出るだろう。
32 個人的には昆虫喰うのに抵抗はないがスレ内にあるように可食部少ないし内蔵に至っては苦くて食えたもんじゃない。最終的にパウダーにするにしろ可食可能部位に解体せにゃならんでしょ昆虫のサイズから考えると同量の肉と比較して解体による人件費のコストが見合うかどうか…とてもじゃないが現実的じゃないね。
33 食紅はカイガラムシが原料。普通は原形を留めないから使ってもわからない。
34 油で揚げれば小さいの1つくらい何とか食べられるかな。なんでまたケーキなんかにしようとしているのだろう。
35 飼料にすれば良いよな。
37 イナゴが食えるんだからバッタも食えるだろうってか?
38 クジラのほうが、、
40 マフティー「何とでもなるはずだ!」そのうちハサウェイにも昆虫食薦めてる描写が出てくるかもしらん。アレも地球環境がどーたらて話だし。
41 粉末にして形状わからなくすれば普通に食えるだろ。みんな見た目に抵抗があるんだから。
42 何でそんなもん養殖するんだよと言いたい所だけどカニカマも人工クラゲの研究から生まれたもんだしこれも何かの切っ掛けになんのかね。
43 ※19生地に練り込むっぽいよーただ、コオロギパウダーで海老かき揚げ風レシピがあるぐらい、ノリが当然エビやカニ寄り。スープが合うのは分かる感。
44 虫の粉なんて大した嵩増しにならない気がするが。
45 ウシガエル食えよ。俺が子供時分は、このカエル、食用蛙って呼んでいたぞ。何の為に日本にこのカエル入れたが、初心に帰ろうや。
46需要的にどうなんだって話だけど。ビジネスになるか以前に飢餓の話すんの?そうならないための食料安全保障もすっ飛ばして?
47 食料増産に力を入れればいいだけの話なのにどうしても他人に虫を食わせたがるのは、そういう組織の上の方に虫を食べるのが好きな奴が入り込んだからとしか思えない。私は絶対に食べない。
49 ※47お前が一人で五人分働けば人は足りるよね。良い理論ですね。まあ実際はそこまで人口が増えない可能性もあるから必要性は思ったより薄いですけどね。
50 寄生虫などの卵まで熱処理して、甲殻アレルギーのない状態で、粉にして形を目視出来ない状態であり、美味しければ問題ないかな。
-ここまで-