※全世代で「ひとり」志向の生活者が大幅増加、「ひとりでいる方が好き」は56%に、30年前から大きく変化 :2024/01/11(木) 博報堂生活総合研究所は、25~39歳男女に対して「ひとり意識・行動調査」を実施し、1993年の調査結果と比較した。それによると、ひとりを志向する生活者が大幅に増加し、その意識と行動に大きな変化が起きていることがわかった。2023年の調査では、「ひとりでいる方が好き」な人は56.3%にのぼり、1993年からは+12.8ポイント増加して過半数を超えた。また、「意識してひとりの時間をつくっている」人の割合は1993年の27.3%から49.1%に大幅に増加。「ひとりで没頭できる趣味を持っている」人は58.1%から74.8%に、「趣味・遊びは、みんなよりひとりでやる方が好き」な人も31.9%から44.2%に増加した。また、行動の違いも顕著に表れた。「ひとりで行きたい場所」については、「喫茶店・カフェ」が20% から53.4%、「ファストフード」が20.9%から46.7%、「映画館」が18.1%から37.5%になり、30年前と比較して2倍以上に増加。以前は誰かと一緒が多かった場所でも「ひとりで行きたい」が大幅に増えた。「喫茶店・カフェにひとりでいてもつらくない時間(待ちあわせ以外)」について、「120分以上」の割合は7.2%から42.7%に大幅に増加。平均時間も49分から114分とほぼ倍に増えた。年代別で見ると、1993年の比較ですべての世代で「ひとりでいる方が好き」が増加し、20代後半で53.3%、30代前半で59.5%、30代後半で56.0%となった。性別でも男女とも10ポイント以上増加した。
<以下、日本人からの反応>
2 1人でいても寂しいという感情ない。
3 スマホ禁止にしたらそんなに長く1人で時間潰せない。
6 時代がようやく俺に追いついた。
9 一人に慣れれば気楽だけどね。今後は選択肢として増えて欲しい。
11 高齢の親の介護とかが発生した時に困るやつ。
14 57歳既婚子供有りだけど、たまの1人の時間はホッとする。
16 いい歳して休日におっさんの集団とか見ると高卒なんだろうなって。
18 一人でもやることありすぎて大変すぎるからな。
19 30代になってから独りの時間を大切にするようになったな。
25 俺にはお前たちが居れば十分だぜ、フフッ。
26 対面でなくとネットで繋がる手段がふえたからかな?
27 コロナで付き合いなくなったら貯金が増えてる。
35 半分を超えているじゃないですか。
38 互いにディスるのはやめましょう。
43 このスレは絶対に伸びる。
44 でもスマホで人と繋がってまーす。
48 一人より 二人がいいさ。
50 ここで憎まれ口叩いてるのは、ローン地獄で苦しんでる輩。
51 アホかと。今や地方なんで後妻業だらけで女性なんて見たくもないと言ってるのに。
52 誰とも関わりたくない。
53 スマホを押し付けられてるんだから仕方ない結果。
56 ネットの発達で、皆小賢しく、うるさくなってるからな。
62 金がある状態での1人の楽しさは異常。
64 ひとりでどこにでも行ける俺かっけーって思ってんだろうな。
74 誰かといて退屈だと思ったことはあるけど一人でいて退屈だと思ったことがない。
76 ◯出みたいに自由奔放に行けれたら最高。
78 分断工作に乗せられるなよ。
84 周りが仲良くやってるのに自分だけのけ者なら孤独を感じると思うが、皆がお互いに干渉しない環境なら孤独は感じないな。
90 数時間一緒にいるだけなら楽しいけど、何日も一緒にいる旅行は鬱陶しい。
92 増加って言うよりSNSで本音言えるようになっただけじゃないか? 家族持つと本当に一人の時間は貴重だと感じる。
94 1年くらい女と同居したけど部屋別食事別で殆どLINEでしかコミュニケーションしなかった。
102 段々日本が住みやすくなって助かるわ。
104 お前らそもそも二人になったことないだろ。
111 生き延びた方も孤独だし、孤独で生きてる方が生活変化無しである。子供に助けてもらう?自分を見よう。
116 本当に1人で大丈夫ならこんな掲示板必要ないしな。
118 1人でできなくなることは想像以上に多いよ。
1. 温泉とかも近所の日帰り温泉で満足できるもんな。
3. 一人だと全て自分でやらなきゃだから時間潰すの大変言ってるのはエアプ。
4. 近年は男女平等と言いながら、レディーファーストを強く求める頭おかしいのが増えてるからね。
※2022/07/22(金) 東洋経済 ■中高年男性の「友達いない問題」は世界共通だった 最近、「中高年男性の友達いない問題」が注目を集めています。先日、ヤフーニュースに掲載された「『独身おじさん友達いない』問題が意外に深刻」という記事が話題になりました。ついたコメントの数はなんと、7000以上。「友達などいるのか」「ひとりが一番心地よい」など中高年男性と思われる人たちのさまざまな思いが連なっていました。コミュニケーションの研究家であり、リーダーの話し方の「家庭教師」をしている私は、日々、中高年男性たちに寄り添い、悩みを聞いていますが、そのなかで、男性と女性とでは「コミュニケーション」や「人付き合いのスタイル」には異なる傾向があることに気づかされます。それは確固たる科学的研究によっても裏付けされているのですが、年代や社会・文化的環境による差はあるものの、多くの国々で共通しており、「なぜ、中高年男性には友達がいないのか」といった記事はイギリスやアメリカのメディアにもしばしば登場しています。この傾向は、「独身かどうか」ということはあまり関係がありません。逆に結婚して家族がいることで忙しく、友達との付き合いがなかなかできなくなる人も多いのが実態です。まずは、「中高年男性に友達がいない」その事例をいくつか紹介しましょう。筆者の友人Aさんの夫は、コロナでずっとリモート勤務ですが、たまにひとりでごくごく短い時間、近所に買い物に出かけるぐらいで、本格的な外出も友達と会うこともゼロ。「約3年間、ほぼ家にこもりきりで、私以外に話し相手がいない。仕事をしているうちは、まだ人とコミュニケーションがとれるからいいが、退職したあとは、どうするのだろう」と思案顔です。ワシントンDCに住むBさんは、アメリカ人の夫が「自分から友達をつくろうとしない」のが悩みのタネです。まず彼女が友達をつくり、次に夫婦同士で会って、夫がその友人の夫と仲良くなる、というのが常套手段。彼女がすべてお膳立てをしなければならず、ため息が止まりません。公民館や地域の集会所で開かれる高齢者向けのイベントに行くと、参加者のほとんどが女性で、「旦那さんはどちらですか?」と質問すると、「家にいる」「図書館にいる」と答えるか「空の上」と指差すのです。こもりきりの夫を見かねて、妻が最初に英語サークルに入り、夫を招き入れたうえで、「夫が馴染んだのを見極めて、自分は退会した」という人もいました。旅先やレストランで、楽しげな中高年女性の集団をよく見かけますが、プライベートで男性同士というのは多くはありません。かくいうわが家も母は、習い事に毎日忙しくしていますが、父は数カ月に一度昔の友人と出かけたり、病院に行ったりする程度。家族がいなかったら、誰とも話さない状態になってしまうに違いありません。
■「対人関係の構築力」は、男性と女性で大きな差がある アメリカの心理学者トーマス・ジョイナーは著書『Lonely at the top』(頂上で孤独)で、男性がなぜ孤独になっていくのかを詳細に分析しています。「男性は成功と権力を追求する過程で、友人や家族を『当たり前の存在』とみなす傾向があり、女性に比べて『関係性を構築する努力』をしない。男の子同士の交流は、たとえば、スポーツや興味がある『モノ』を通じて成立しているため、それほど、『人』に対する気遣いをする必要がなく、関係維持にそれほどの熱意を注ぐことがない」のだそうです。一方、「女性は小さいころから、複雑な人間関係を読み解き、お互いの表情や感情を気遣いながら、共感関係を構築し、維持する訓練をしており、結果的に、男女の間で、対人関係の構築力に大きな差が出てしまう」と結論づけました。人類史をさかのぼって考えても、古来、男性は外に出て狩りをし、獲物を得ることが仕事であり、敵を出し抜き、勝ち残る「戦闘力」「競争力」は問われても、「会話力」「対話力」などは、さほど求められなかったわけです。男性は生まれた家族と一生を共にした一方で、女性は婚家に嫁ぎ、新しい人間関係を一から築かなければなりませんでした。そこで、子どもを産み育てるという過程でも、周りの支援を受けるための「協創力」が欠かせなかったのです。女性は「つながる」ことに、男性は「勝ち抜く」ことに重きを置く傾向があると言えるでしょう。
<以下、日本人からの反応>
6 妻が友達と言える時点で実はかなりの勝ち組なのだが。
9 めんどくさいから。
21 妻も居ません…。
24 中高年独身オタクのおっさんは友達多いのと対照的だな。
44 なにこれ妻が居る自慢か妻が居るだけマシじゃん。
45 嫁いるならいいだろ。
51妻だけ自慢かよ。
82 っそれは友だちじゃなく、ただの知人では。
102 めんどくさいわけじゃねえんだよ。自由な時間がなさすぎるんだよ。
141 何の問題もないよ。
232 妻が居たらそれでええがな。
[ 2987665 ] 中高年だけじゃなくて若い層から男は友人作るの下手だからね、学生時代の友人は大切にしよう。
[ 2987670 ] 友達ができても、交際費で金がかかるしな。金銭感覚がない人ほど、カルト脳みたいに家族をそっちのけで友達を連呼する。
[ 2987671 ] 友だち居ないんやろなぁ。
[ 2987672 ]21世紀少年という漫画で、カルト=トモダチ、と教えてもらいました。
[ 2987678 ] 仕事での付き合い、趣味での付き合い、たまに学生時代の友達と近況報告、他に要るか?あとは日々の生活を共にする妻と、日々成長していく子供たち、双方の実家と親戚付き合い、地域の活動入れたらもう一人の時間を確保する方が大変になるんだけど。まあ、子供が巣立って仕事しなくなったら一気に時間出来るんだろうけど、それはその時考えるわ。
[ 2987681 ] 独身はコミュ障だから非社交的だから、とか言ってた奴、既婚者もあんまりかわらねーじゃんか。
[ 2987682 ] 中高年になるまでまじめに仕事してりゃ普通は男女限らず「人付き合いがめんどくさい」ってなるんだよ。話したくもない相手と仕事しなきゃなんないことなんて普通だろ。男女関係ないわ。それともバリキャリは同僚の男より友人が多いって統計でもあるのか?いつでもやめれるパートやアルバイトの女と一緒にすんな。
[ 2987685 ] 年収600万円以上稼げてたら、少しくらいは友達づきあいできたんやろな。
[ 2987686 ] 思想を完全に同じにする他人なんていないからなそういう齟齬が疲れを生む以上めんどくさいという意見が出るのも当然。ちなみにユダヤ人でも他人との付き合いは疲れるというから別に日本人に限った話でもない。
[ 2987687 ] 金を貸してくれと言ってくる友達づきあいが続くと、友達に対してネガティブになるのは仕方ないこと。
[ 2987690 ] 「バリキャリは同僚の男より友人が多いって統計でもあんのか?」同僚の男って所が意味解らんがガッツリ働いてた人は人付き合いも多いやろ。
[ 2987698 ] 気の合う仲間だったらいくらでも多くても良いけどねぇそうでない人との付き合いなんて疲弊と時間の浪費するだけで。
※「ひとり暮らしの40代が日本を滅ぼす」NHKが作ったAIの分析が冷たすぎる2017年07月22日 ひとり暮らしの40代が増えると、日本は滅ぶ。そんなショッキングな分析がある。分析結果を導いたのは、研究所やシンクタンクでも、官公庁でもない。AI(人工知能)だ。しかも、そのAIを開発したのはなんと、公共放送・NHK――。貧困、少子高齢化、地方衰退……。日本社会が様々な問題を抱え、多くの人が原因と対策を探っているのは確かだ。しかしそれでも上記の分析は、突拍子もないし冷酷だ。どんな根拠に基づいていて、本当に信頼できるのか?AIはなぜ開発されたのか? NHKに聞きに行った。■「日本社会への処方箋を、専門家とは異なる視点から考えてみたい」 NHKがAIを開発したのは、社会問題と向き合うメディアとして、ある種の「行き詰まり」を感じたからだ。AIを使ったNHKスペシャルの新シリーズ『AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン』を担当する大型企画開発センターの神原ディレクターは、こう語る。「専門家にお話を伺うと、示唆に富んだデータや論考が出てくる。そのすべてが社会問題の解決のヒントになるものばかりなのですが、“失われた20年”といわれる社会の閉塞感を打ち破るには、もっと異なる視点が必要なのではないか。もしかしたら、もはや人間だけでは難しいのかもしれない、という思いが芽生えました」 AIの開発は、これまでNHKスペシャルで『震災ビッグデータ』『医療ビッグデータ』などを手掛けた阿部ディレクターを中心としたチームが担当。データネットワーク分析の第一人者である坂田一郎・東大教授と、社会学者として少子化などの分野で統計的研究を行う柴田悠・京大准教授のアドバイスを受けて作り上げた。「民間企業がAIを開発するとなると、どうしても自社の業界に関連したものや、自社の利益を最大化するものになりがちです。ですので、社会課題の解決を目指すAIを作ることは、(民間企業ではない)公共放送として意義がある挑戦だと考えました」 ■5000種類、700万件のデータを投入 目指したのは、あるデータの値(たとえば年齢の人口の増減)が変化することによって、他のデータの値(たとえば自殺率や貧困率)が連動してどのように変化するか、関係を可視化するAIだ。人口動態統計や産業動向調査など、5000種類を超える公的データをAIにインプットした。AIが学習したデータ 「これは調査報道のひとつに入るため、データの選定には気を配りました。研究者が行っている調査データには、興味深いものがたくさんありましたが、大きな条件として、47都道府県すべてのデータが、30年分取得できることを重視しました」結果的に、5000種類×47都道府県×30年分、合計700万件超のデータを学習したAIが生まれた。AIのコードネームは「NEBRA(ネブラ)」。人類最古の天文盤とされる「ネブラ・ディスク」から拝借した名前だった。■AIの分析から導き出した「未来を動かすカギ」 ネブラによると、「40代ひとり暮らし率」が、「日本の未来を動かすカギ」なのだという。「40代ひとり暮らし」が増えると、「自殺者数」「餓死者数」「空き家数」「救急出動件数」などが増え、「合計特殊出生率」「老人クラブ会員数」などが減る……との傾向が示されたからだ。全人口の1.9%、249万人にすぎない「40代ひとり暮らし」が、ここまで大きな存在になりうるというのは意外な結果だ。 『AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン』の初回放送では、この結果と解決策について扱うという。「AIは、人の顔色をうかがって結果を出すようなことはありません。たとえ人間にはショッキングな情報でも、躊躇なく表示してきます。また、AIが示すのは『Aが増えると、Bも増える傾向にある』といったパターンのみで、因果関係があるかどうかまでは教えてくれません。ですから、その読み解きは、私たち人間がする必要が出てきます」 ■行政担当者も頭を悩ます「40代ひとり暮らし」対策 「考えたこともなかった……」ネブラの示す試算をみて、東京都荒川区の行政担当者はそう漏らした。荒川区はもともと少子高齢化を見据えた住民サービスに積極的な自治体で、老人クラブの活性化には力を入れてきた。にもかかわらず、クラブの会員数は減り続けている。一方、40代ひとり暮らしの人の数は、この10年で1.2倍に増えている。■「40代ひとり暮らし」層は、行政との接点が少ない。ある係長は、「お子さんのいらっしゃる世帯であれば、子育て支援などを通じて接する機会があるが、ひとり暮らしだとそのような機会もない」と話す。また、「豊かに暮らしているイメージがある。時間もお金も自由に使え、役所に来ることも少ない」とも語った。荒川区ではネブラの分析を受けて、行政サービスの拡充が必要かどうか検討するという。■40代ひとり暮らしを合理的に減らす「秘策」 とはいえ、ひとりでいることを望む人もいる。AIは、個人の生き方に対する余計なお世話にならないか。ネブラはこの問いにも、一風変わったアイディアにつながる分析結果を示す。「家賃を下げれば、『40代ひとり暮らし』が激減する」 AIの分析結果をみると、40代ひとり暮らしの数(男性)に対して、一番強く連動しているのが「マンションやアパートの3.3㎡(1坪)あたり家賃」だ。この数字が下がれば、ひとり暮らしの数も減らすことができるのではないか。これがネブラの分析結果を基にした仮説だ。単身世帯は一般的に、支出における家賃の割合が大きい。家賃の高さによって、他の生活費や自分のために使うお金が減って、生活水準を固定化している可能性は高い。結婚相手など生活パートナーを探す上でネックになっている要因の1つとも考えられる。番組では、具体的に家賃をいくら下げれば「40代ひとり暮らし」が減るかも試算する。ちなみに、フランスではひとり暮らしを中心に全世帯の21%が家賃補助を受けている。またオランダでは、全住宅の34%が「社会住宅」と呼ばれる公営住宅だ。日本における公営住宅の割合は現状3.8%に過ぎず、まだまだ住宅政策に伸びしろはある。家賃が下がって恩恵を受けるのは、40代ひとり暮らしだけではない。AIが示す切り口をきっかけとして、日本の政策決定における優先順位を考え直すことができる。■「AIとともに」考える、という提案 取材の時点では、「40代ひとり暮らし」と連動するとされた「自殺者数」「餓死者数」「空き家数」などについて、その因果関係までは解明されていない。ただ、重要なのは、新たなスタートラインに立つことだとディレクターは語る。「これまでの政策論やジャーナリズムの積み重ねでは、なかなか出せない球を投げてきたな、と思ってもらえたら嬉しいです。“そこなのか?”という意外なポイントからスタートして、でも深掘りしてみると本質的だ、という所までたどり着けば。人間からは出てきづらい“意外な一手”を大事にしてみたい、という提案です」 「番組のテーマ曲は『スタンド・バイ・ミー』。まさに『AIとともに』という思いを込めています。これからの世界で人間がともに生きる仲間として、AIは無視できない存在です。ただ、これを放送局として社会課題解決の手段としてやっているのは、まだ今のところ世界的にもなさそうだ、ではやってみようと。もしBBCなど世界の放送局が真似をしてきたら、それもいいですよね。今回は日本国内のデータのみを使いましたが、国際的なデータ、たとえばOECD(経済協力開発機構)のデータを使ってみてもいい。視聴者の皆さんからも、『こんなデータを入れてみるといい』『こんなことをAIに聞いてみてほしい』みたいなご要望もぜひいただきたいです。今後、2020年まで3年間かけてシリーズを放送していくので、AIも進化していき、番組も進化していくなかで、日本社会や政策も進化した、と感じられるようなことがあれば、面白いかなと思っています。ぜひ、温かく見守って下されば嬉しいです」
※【実験】ひとりで食事 鏡の前だと「おいしさ」が増す 名古屋大が実験2017/05/30(火) 共働き世帯や一人暮らしの高齢者の増加に加えて、学校や職場で一緒に食事する相手がいないことに恐怖を感じて、トイレの個室にこもって昼食をとるような「ランチメイト症候群」など、幅広い世代で孤食の機会が増加する一方、栄養バランスの悪化やうつ病を発症する頻度との関係が指摘され、心身の健康への影響が問題視されている。名古屋大の川合伸幸准教授らのグループは、65歳以上の高齢者と大学生の被験者を対象に、2種類のポップコーンを食べてもらう実験を行なった。実験では、上半身が映る縦長の鏡を置いた部屋と、鏡とほぼ同じ大きさで、背景の壁を映した縦型のモニターを置いた部屋を用意し、それぞれで塩味とキャラメル味のポップコーンを好きなだけ食べてもらい、食べる前と後でおいしさや好ましさなどを点数で評価してもらった。 被験者はそれぞれの部屋で、2種類の味のポップコーンを合計4回食べることになるので、順番の効果が実験に影響しないよう、参加者ごとに食べる順序は変更した。その結果、高齢者と大学生のいずれも、壁が映ったモニターより、鏡の前で食べた方がより美味しいと感じ、摂取量も増加した。そこで、今度は実験前に撮影した自分の写真をモニターに映しながら食事してもらったところ、壁の写真より、静止画であっても自分の写真の方がおいしさが高まって、摂取量が増えたという。研究グループは、「従来は、ひとりより誰かと一緒に食べた方が、 “社会的促進効果”によって美味しく感じると考えられてきたが、実験によって、人の存在を感じるだけで美味しさが高まることが裏付けられた」と述べて、今後は、病院食など味気ない食品でも同様の効果が得られるのか実験を続けていくと話している。 なお、この研究成果は、国際行動神経科学会が発行する『Physiology Behavior』に掲載された。
-ここまで-