2022年10月27日木曜日

子どもを産むんだ、人生が豊かになる。う~ん、その通りだろうなぁ

 

逆に、子どもを産まなければ、余りに人生が薄っぺらい。ぺらッぺらの人生を過ごすつもりなのか。子どもについてに関連文章、日本人からの反応をみよう。

-ここから-

子どもを産むんだ、人生が豊かになる。そう言ったやつら出てこい。海外の反応20221027

海外の反応

1. 海外: ありがとう

2. 海外: 人生とは痛みを伴うことだと教えてくれるでしょう

3. 海外: この時期の子どもは決して目を離してはいけない

5.海外: 子どもがいないとできない貴重な経験がここにあります

6. 海外: それでも総幸福度は高くなることでしょう

8 .海外: これに耐えられないようであれば子どもは産まない方がいいな

10. 海外: このぐらいのイタズラ誰もが幼少期にしたことあるだろう

1. 海外: この映像が宝物になるね。結婚式の時に流してやるんだ。

2. 海外: 一瞬サツ人現場かと思った

3. 海外: 結婚式で流すと、きっと盛り上がりますね世間でもまれて大人しくなった旦那さんとのギャップが受けそう

4. 海外: 自分は子供時代こんな無茶はやっていない、と言いたいところだが、34歳の頃寝室の壁いっぱいに油性マジックでドラえもんの絵を描いて大得意でお祖父ちゃんに披露したのを思い出したわ(お祖父ちゃんは、はわわわ状態になっていた)その後壁は何事も無かったかのようにキレイに復活。この子の親御さんも高度な掃除スキルが要求されそう。

5. 海外: 黒いのは何なんだろう

6. 海外: 人生の豊かさの定義から話し合う必要があったな

7. 海外: うちの親は壁一面に設計図の裏紙や模造紙を貼ってくれて、紙の上なら描いても良いよと言われてノビノビ描いていたけれども水性マーカーは裏にちょっと染みていた

8. 海外: 大型犬がイタズラしたのかと思った

9. 海外: やっちまったなあ

10. 海外: ヒマだったり淋しかったりは無いな、確かに

11. 海外: 親からできる唯一の復讐

12. 海外: 箸でふすまを穴だらけ1F→3Fベランダよじ登って「ただいま♪」火遊びで物置小屋半焼近所の車を全損電話ボックスに投石でガラス全壊鉄橋の枕木直下に寝そべり

13. 海外: 幸せを絵に描いたようじゃん良い思い出にしかならない

14. 海外: あれもこれもひっくるめて幸せなんだよね私のとこに生まれてきてくれてありがとうって毎日思ってる

16. 海外: このパパはパパに聞いてみることだな自分が同じ歳のときになにをしでかしたのかを


「運命を感じているかのようだ」…学生時代の写真、不幸せな表情の子供は、幸せそうに微笑む子供に比べ、将来の離婚率が5倍★2013/11/20()  学校時代の写真から、その人物が将来、生活をうまく築けるかどうか、かなり高い確率で言い当てることができる。米国の心理学者らが発表した。調査で学者らは高校卒業までに撮られた大量の写真を分析し、その結果、写真で不幸せな顔つきをしている子どもたちは、 幸せそうに微笑む子どもに比べ、将来、離婚する率が5倍も高いことを明らかにした。「ロスバルト」紙は、分析者らの「子ども時代から自分の運命を感じているかのようだ」という感想を引用している。 とはいえ、ここには何の謎もない。心理学者は苦虫を噛み潰したような、閉ざされた表情をした人たちは周囲の者らとの関係を築くのがずっと難しいと指摘する。しかもこれは子ども時代にかぎらず、成人してからもかわらない。


2013/10/03() ツュンベリー『江戸参府随行記』

「注目すべきことに、この国ではどこでも子供をむち打つことはほとんどない。子供に対する禁止や不平の言葉は滅多に聞かれないし、 家庭でも船でも子供を打つ、叩く、殴るといったことはほとんどなかった。まったく嘆かわしいことに、もっと教養があって洗練されているはずの民族に、 そうした行為がよく見られる。学校では子供たち全員が、非常に高い声で一緒に本を読む。・・・」


2018/03/28 クリントン米国務長官は4日、日本の「こどもの日」にあて、子供たちの幸せを願うメッセージを発表した。  「子供は国の宝です」と強調した上で、「世界中の子供たちが、日本の子供たちのように憂いのない喜びを祝う日が来ることを願っています」と締めくくっている。 米国務長官が「こどもの日」にメッセージを寄せるのは異例という。家族に関するメッセージ


「日本の正月儀式に驚愕した中国人が格差の酷さに絶望」 中華文明の伝統を継承しているのは日本人の子供!? ★:2013/01/07()  201315日、東京の武道館におよそ3100人が集まり、新春恒例の全日本書初め大展覧会が行われた。その様子は中国新聞社によって中国国内にも紹介されたが、記事が子供たちの達者な筆運びに注目し、「筆に墨汁にすずり、何だかなつかしい光景ですね」と投げかけると、“中国版ツイッター”に開設された同社の公式アカウントには170件を超えるコメントが寄せられた。その多くは、消えゆく中国の伝統に対する焦りや嘆きだ。とくに子供の教育に関しては、試験の成績や“お受験”を優先させるあまり、中国人としての素養を磨くプログラムが欠如していると多くの人が感じたらしい。以下はその代表的な声。 「真剣な子供たち。日本らしい光景だね。能動的に向上を求めるこの空気が」 「これ、中国もやるべきでは?」「小さいころに書道を学んだことがあったけれど、漢字を学ぶのに毛筆というのはとても役立つんだ。もっと広めたほうがいいね」 「シナ(=中国)よ、お前のルーツはどこへ消えた?」 「必ずしも伝統に傾倒することはないが、それでも伝統的な習慣や精神を重んじることは尊いものだ。我らの伝統はどこへ行った?」 「日本の子供たちが書道を通じて中華文明を継承しているのと時を同じくして、中国の子供たちはメラミン入りの牛乳を飲みながら赤いスカーフを巻いて(=共産党教育を受けて)英語を学んでいるのだ」 「中国の小中学校には書道の授業はなくなってしまったね。伝統的なものはもうなくなってしまうね」 「これを見て深い遺憾の念を感じた…深い遺憾を!中国の子供たちは何をしている?試験、試験に外国語のレッスンか?」 「中国の子供も日本の子供も素質はそれほど変わらないだろうと思う。しかし、これが大人になるとまったく違うことになる」「最高の国学は中国でなく日本にあることがわかったよ」

<以下、日本人からの反応>

4:文化大革命で処分しました。

11>>4 凄まじい破壊力だよね

27>>4 文革で勉強や学習を徹底的に規制したから、影響を受けた中国の40代以上はマジで馬鹿しかいない今からの主力がこの世代だから、中国は更に劣化する。若い人間はしっかりと教育を受けているから教養もあるが、 この世代が台頭して来るのには、まだ数十年かかる

10:中国には明朝体以外にいろいろあるんだよな。文化を大事にしろよ。

67>>10 明朝体と言ってもシナ人には分からんよ。明時代のシナから入ってきた事態だから日本で付けた名前だよ。 宋朝体なども同じ。日本側からの解釈で付けた呼び名ですよ。

622>>10 一方韓国の新聞社はつい数年前までモリサワのハングル書体を使いつづけていたことが 判明してまたまた日程残滓とファビョってました

13:共産主義の国に伝統なんかあっちゃいけないんだよ

15:支那人に生まれなくつて善かつたと思つた

20:最近の中国人は、書道をやらんのか。

2420年前の中国土産が、プロ顔負けの書だったんだけど学生が練習で書いたお土産用で安かったと言われて渡されたけど今の中国の学生は書やらなくなったのか

29:中華ルネッサンスは期待している。まじ勿体無い。

30::> 小さいころに書道を学んだことがあったけれど、漢字を学ぶのに毛筆というのはとても > 役立つんだ。 つーか中国人って概して達筆なんだが、あれは毛筆で練習したわけじゃないのかよ。 んじゃ何で練習したんだ? 日ペンの美子ちゃんか?

93>>30 中国人ってそんなに字綺麗じゃないぞ字がきれいなのは韓国人だろ(北朝鮮もそうなのかもしれんが) 何でも向こうは字を大切にするとかで、字のうまさにはやたらとこだわるらしい

36:中国の公園にとてつもなく達筆なおじさんが水で地面に字書いて遊んでたわ。

37:大学の近所に孫文が通ってた喫茶店があって中国の書家直筆のが飾っててあったな

39:中国らしい記事だな普段は反日煽ったりしても、しっかり日本から学ぶところは学ぼうとしてる これが朝鮮日報なら「習字の起源は韓国ニダ」って意味のない記事になるんだろうな

60>>39 学ぼうとする気持ちはあっても 省みる気持ちが全くないのも中国人らしさだな。まぁ、共産党政権下で文革否定なんてしたら 思想犯扱いだろうけど

42:まぁ漢字を捨てたチョンよりはましだって。

46>我らの伝統はどこへ行った? もしかして文革を知らない世代? お前らの偉大なる指導者様が全部破壊したんだよ

56:えー、中国って書道とかもう残ってないの? 共産カクメー恐るべし

64:中国は書道の本場だと思ってたんだが・・・これは意外

84>>64 そう思ってた王羲之とか世界史で出てきたんで今でも書道家はいっぱいいるのかと

70:今の中共は自分達で漢字文化を捨ててるからな

77:簡体字と書道ってのが絶望的にマッチしなさそう日本も常用漢字導入したし劣化してるのかな

94::日本じゃ、隷書とかも習うからな。中国では、まだ使われているんだろうか? そう言えば、アメリカでは筆記体はほとんど使われてないんだってさ。サインくらいなもんで・・ だから、日本人が筆記体で書くと嫌がると・・・ 日本だと、草書みたいなもんか?

120>>94 アメリカ人は筆記体で書いてもいやがらないぞ。俺が筆記体で置手紙書いたら なんていう達筆だと絶賛されてみんなに見せにいってたぞ。

129:そうか・・ 俺が読んだ本は間違ってたのか・・

172>>129 アメリカつったって広いし、文化も多様だからな 日本じゃ字のうまさがかなり評価されるってことを知った上でホメたのかもしらん

488>>129 アメさんの新聞で、正しい筆記体を受け継いでいるのは日本人だ これでいいのか?的な記事を読んだことがあるその日本でも最早筆記体は教えてないらしい

103:子供でも漢字を書いてみせる。わるかったね。

104:帰化25年になる中国人の知人曰く 「今の中国人は昔の中国人と全く違う、中国には昔のような穏やかで知的な中国人はもういない」んだと。でも「日本人は昔も今も基本的には変わっていない」と言う。

137:簡体字じゃ、筆で書いても絶望的に力が入らないな

149:会社に中国人いるが、字は綺麗というかプロっぽい達筆。 しかし平仮名は普通でアルファベットは絶望的に小汚い。

156:伝統って、支那人の大敵だろ時代が変わる毎に、前の時代のもの全部廃棄処分してるくせに

158:そんなもん自分勝手に文革でゴミ箱行きにしたろうが

170:中国も老人世代には凄まじい字を書く人がまだ沢山残ってる 若い世代は日本より酷いみたいだな

174:実際に起源なんだろうに、ここぞとばかりに起源を主張しないところだけは褒めてやろう中国よ

187>>174 中国は、日本のラーメンも日式ラーメンとして日本発祥の別物として扱ったり そのへんはちゃんとしてるな。日本も中国起源のは漢~とか中華~とかちゃんとしてるし

208>>174 そこはさすがに持てる者の余裕だと思う。現在持ち続けられているかどうかはともかく。

203:まぁ、今現在文化大革命を良く言う奴なんて、いないだろ フランス革命みたいなもんだ

220>>203 こないだの暴動してたバカどもは毛沢東カブレだったぞよく分かってないと思うがサカヲタでも居るじゃんよく知りもせずにチェゲバラ崇拝してるようなの

207:多民族国家のくせに漢民族のやり方でまとめるから歴史分断されるつーのな

221日本人は1人1人が毎日ほんのちょっとでも努力することによって伝統が守られ街がきれいになってる国だからな。 例えばマクドナルドで客がゴミを分別して捨てるのは当たり前になってるがアメリカや中国ではそんなシステムはない。 理由は客がめんどくさいがってやれないから。 個人の小さな努力というシステムが日本という国を大きく動かしてるのである。

224:「我らの」伝統か。守りもしないで「我らの」なんて滑稽だわな。

250:書道の時間は反日教育に費やされたのか

263:朝鮮ヒトモドキだと書道の起源とか言い出すのだろうな。

285>>263 起源はまだだが、伝統の書道とやらは新聞で見た

279台湾には書法って書道の授業があるのにな。

296:書道や漢字は本場も起源も中国だが今のチャンコロは漢字は変な記号に変えてるし書道はしないし。代わりに日本人が大事にしてるから世界的には日本の文化に思われてるよな

299:略漢字を使い始めた中国に漢字文化はない

303:>「小さいころに書道を学んだことがあったけれど、漢字を学ぶのに毛筆というのはとても 役立つんだ。もっと広めたほうがいいね」 ああ、これはそうかもしれん

307:つーか中国で書き初めなんて出来た層って、上位1%未満の上流階級くらいだろ。識字率が江戸時代でさえ7割以上だった日本では伝統と言えるが、その頃の支那は 識字率10%未満だったし書き初めが伝統であるはずがない。

327>>307 幕末にやっとな。まーひらがなすら今みたいに簡単でもねーけど。

328>>307 江戸時代の識字率が全国で7割もあるわけないだろそりゃ大都市圏の男子の話だべ確か、明治の初めごろの青森の男子の識字率が40%程度流階級しかできていなかった文化が豊かになるとともにいつの間にか 庶民にも広がったものってのは結構ほかにもありそうな気がする

326:今の中国では書は書家の物になっちゃってるのかね。本来向こうが元祖だし現代の書家の素晴らしい書もあるのだが。 伝統は断絶したらすぐ失われちまうぞ。早く民主化しろ。そしたら中国とはもう少し上手くやってける気はする。

330:伝統や文化を破壊したのは中国共産党とその人民解放軍そして洗脳された中国国民きみたち自身

380>>330 日本も似たようなもんだな 日教組あたりが中心となって天皇と君が代と国旗を憎むよう教育され、 まじめな奴ほど左向きになるようにプログラムされてるそれはなんとなく分かってたけど、民主党になって女系天皇うんたら言い出した時、その現実にぞっとした 心底危ないと思ったわ

338ANAの機内誌今月号で、 中国の墨を作ってる町の記事が載ってたな。ちょっと面白かった。

354:中国は自国民を大虐殺し他国を武力で制圧しタブスタで役人は汚職にまみれる一方でこのように自省したり文化を大事にする人間もいる韓国はそのようなことはない

391>>354 ホント。 中国人はたまにこういう素直な反応の記事が出るけど韓国人がこの手の反応をした という記事は一度しかみたことない。年配の韓国人が日本人が信号をよく守るのを見て驚いて子供たちに真似するよう指導したという記事を10年くらい前に一度見た。

357文化を保存するという概念を重視するかどうかの違い日本は自国文化も他国文化も同様に尊重して保存する民族中国は他国文化は排外し、自国文化は内戦で破壊する土人の国

439:書初めや漢字書き取りは教育にいいね。俺PCに頼りすぎて漢字書けなくなっちゃたよ。

443:そういう日本も戦後くそみたいな漢字の簡略化=不必要なバカ向け教育が行われて、2000年前から使ってた漢字から全然変わったわけだが今の台湾の字体が漢字それ以外は全部亜種 日本は中国ほどではないが、本来の漢字ではないというのを覚えておくべき「大学」とかももっと難しいのが本当

470:でもおまいら、パソコンの普及で手書きで書類作ることが減ってきている世の中だぞ。 ボールペンならともかく、習字など役に立たなくなってきている。絵画や水墨画と等しい趣味の領域だ。 過去にこだわり合理的に必要なものと不必要なものを切り分けられない日本人の悪い癖ではないのか?

543>>470 自分は元々 絵や色が好きなんで 離れきってはいないなぁやっぱ好きか嫌いかのオタク要素だよそこは

473中国の工学用語は日本語由来が多いそうだな。 ま、今は英語が標準語だが。 江戸期の識字率もそうだが万葉あたりも多くの階層の作品だ。古来そうなんだろうね。

493:書道って高校の授業でやったのが最後だけどたまに無性に半紙と筆が恋しくなることがある 小さい頃から文化に触れているというのは大事なことなんだなあ

529>>493 日本の特徴的なとこは江戸時代に物凄い量の紙が消費されてたことだ。 さらには障子や襖など庶民レベルの建材にも使われてたという点も欧米基準ては有り得ない。同じ時代、欧州では紙は富裕層じゃないと買えなかった。

544:中国も韓国も文化上書きするからなー。 実際は大陸の民族が入れ替わり立ち替わりに王朝開き→滅亡だし、 文化が根付く訳無いわな。 つか、いまのゆとり世代は筆記体習わないのかよ……そっちのがびびるわ

691>>544 中学ん時、帰国した交換留学生のアメリカ人から手紙が届いた 手紙見た時、字のあまりの汚さに絶句したよw 筆記体でもなかったし ただ、スピーチは映画のような雰囲気があって、本人もそれを自賛してた奴だったけど文化って何を大事にして、発展させ伸ばすかみたいな所があるよな字を綺麗に書く事を技とされた古代中国人、 それを綺麗に簡素にしようとした古代日本人東洋人とメリケンの価値観の違いなんだろうなとは思ったよ

651>>634 ディズニーリゾートでもキャストがなんか描いてくれるよね。つうかクオリティ高すぎだね。その画像の人。

648:こういう記事を読むと中共以降の中国人はもはや昔の伝統文化を持たない中国人なんだな

804::そういやこないだ近所の図書館行ったら 小学生の習字の入選作貼ってあって見てみたら 「確定申告」とか「税金」とか書かせてるのよこれがまた 小学生に書かせるような言葉じゃないと思うな

810:なんだ?文化大革命はなかったことになってるのか? 広東省で記者100人くらいが記事の書き換えで、 学生やらと言論の自由を求めてデモってるらしいじゃないか。 天安門事件の再来かね?

821>1 支那の書法協会は頑張ってるが人民が付いて来ないんだよ。建国から文革まで紙屋は技術を失い筆屋は毛組みを忘れ、 民国期のそれに比べると品質に霄壤の差がある。 何とかせんかい支那人!!

975お寺の仏像も殆ど燃やしちゃったから石仏しか残ってないし、 書画も大量に灰にしたからな。気持ちは解るが、文化大革命で国を挙げて自己否定したんだから 今更過去回帰などしないで突っ走るしかないだろ。 二兎は得られんよ。

983>>975 文革での文化否定は文物破壊より無形文化の破壊が致命的だったんだわ。 職人を職場から追い出し、様々な技術を捨ててしまった。 一度失われた技術を再興することは極めて難しく、紙漉の技術も各大学の研究室で調査されている状態。 モノは壊しても技術(人間)を壊してはならないと言う教訓だな


中国人「子供はアメリカで産む」★:2012/12/11()「米国で子どもを産む」――。 中国人の友人の突然の発表に、集まっていた友人一堂が驚いた。子供に米国のパスポートを取得させるためで、 出産の3カ月前に米国に渡り、出産後1カ月ほどで子どもと一緒に上海に戻るという。米国での出産には滞在費や出産費、さらに米国籍取得などの 関連費用として多額の費用がかかる。別の友人は米国での出産に17万元(約225万円)を支払ったと言っていた。 パスポートがあれば、何の問題もなく米国の高校や大学で教育を受けることができる。留学させることを考えれば、学費も格段に安くなる。最終的には一家での移民も考えており、先行投資だというのだ。国籍には何のこだわりもなく、将来性で物事を考える友人を見て、 自分が日本国籍であることにこだわる理由について改めて考えさせられた。

<以下、日本人からの反応>

4 :でもね、21歳までに何年かアメリカに住まないと自動的に国籍を失う。 高校生から留学させれば大丈夫だけれど、中国の刑期(景気)がもとない。子供が高校生になったころには、元の全国民が貧乏な中国に逆戻りしている。

11 >国籍には何のこだわりもなく、将来性で物事を考える友人を見て、 自分が日本国籍であることにこだわる理由について改めて考えさせられた。違うよ、目茶目茶にこだわっているんだよ。中国籍が絶対イヤで、アメリカ国籍が欲しいんだよ。 拘らないなら無理に金を掛けてアメリカで出産したりしないよ。 つまり絶対捨てたい国籍の国に生まれた不幸だよ。

13 >>11 つか、努力をして自分の国を良くしていこうという発想がないんだよなとにかく他人が努力して作り上げた物や国、文化を乗っ取るそのくせ、>>9の言うようにそれらに関して一切敬意を払わないただ食い尽くして散々汚染しまくって、また次の獲物を物色、の繰り返しだもんな

21 :アメリカでも問題になってんだろテレビでちらっと見たけど 中国で何かあったらアメリカ大使館とかがアメリカ国民だって言うんで優先的に出国させてくれるとか中国人が言ってて驚いた。なんと言う民族なんだ

22 :おれの知り合いのカナダ系中国人が、学校でいじめられた娘にいった言葉「心配するな。お前はけっしてマイノリティーだはないのだ。世界で4人に一人は中国人だ」とさ。これが、彼らの思考パターン。けっして、移住した国に混じり合うことはない。 どこにいこうが、彼らは中国人なんです。

23 >国籍には何のこだわりもなく 富裕層・支配層が自国を食い潰して海外移住するだけ。逃げ出すんだよ。奴らが中国の内情を1番よく知ってるからな。


20121128日、中国新聞網は「教育こそ最も安価な国防、日本人が子供をいかに教育しているかを探る」との記事を掲載し、日本の幼稚園の教育内容を紹介した。日本政府は戦後、「国の真の財産とは、全国民の教育である」「日本復興のためには国民の教育以外に道はない」と考え、これに力を入れてきた。記事はこの点に注目して、日本に学ぶべき点を探ったようだ。以下はその内容。 1.入園時にたくさんのバッグやかばんを準備  日本の幼稚園通園には、園指定のかばんのほかに、ブランケットを入れる袋、お弁当箱の袋、着替えを入れるバッグ、上履き袋などを各種用意しなければならない。それぞれのバッグが他のバッグの中に収まるようにサイズも事細かに指定され、うまく収納されて持ち運べるようになっている。2.園児は自分の荷物は自分で持つ 幼稚園へ子供を送迎する保護者たちは手ぶら。子供たちは自分で自分の荷物を全部持って歩く。子供の物は何でも親が持つ習慣の中国人にとっては、これは非常にショッキングなシーンだ。3.面倒なほど頻繁な着替え  上履きや外履きを履き分け、お絵かきなどの汚れるお遊戯には上っ張り、運動するときは体操服。お昼寝の後にもお着替え。独立した生活能力を子供に学習させるためとのことだが、少々面倒だ。 4.冬でも半ズボン  日本の園児は、冬のどんなに寒い日でも半ズボンをはいて通園する。入園当初はよく風邪を引いたりするが、こうして子供の耐寒能力を強化する。健康な身体や強い精神を養ってもらう目的から、冬でも子供に厚着させない。 5.適切な運動の実施  授業に各種スポーツを適宜取り入れるほか、年長になると幼稚園間の対抗競技さえ開催されることもある。 6.完全な混合教育  年少組から年長組までの子供が一緒になって遊ぶ時間帯が設けられている。年齢の異なる子供たちが互いに兄弟姉妹の感覚を味わえ、成長を感じることができる。 7.教育は“笑い”と“感謝”を学ぶこと   日本の幼稚園は知識教育を重視しない。教科書は使わず、絵本が与えられるだけだ。英語は言うに及ばず、読み書きや数学、音楽などの科目さえない。では、何を教えるのか?その答えは、「笑うことと、ありがとうと言えること」だという。 81年中、イベントや行事・記念日だらけ  遠足や山登り、動物園や植物園参観、運動会、学芸会、もちつき大会など、様々なイベントが年中ぎっしり用意されている。節分やひな祭り、七夕など、季節ごとのお祝いや伝統行事もいっぱいだ。 9.仏教の影響  日本では、寺院の側に幼稚園があったり、寺院で幼稚園を運営していたりするのも珍しいことではない。そうした幼稚園では仏様ので教えを学んだり、重要な日には仏像を拝んだりする。10.命名の由来を教える  誕生日などの折に、子供が生まれた時のエピソードや当時の写真、また名前の由来を伝えるなど、親が愛情をもって子供を育てているというプロセスを伝える。 11.想像力豊かで楽しい幼少期を与える   学ぶべきことも遊びを通じて楽しく学ばせる。子供の好きなアニメキャラクターを再現した彩り豊かなお弁当はその代表。食べ物はおいしく楽しく食べ、「残すのはもったいない」と自然と学ぶようになる。 12.衛生意識の教育は男女別   トイレの正しい使い方をはじめ、身体を清潔に保つ方法は男女別に合理的に教える。 13.防災意識の教育   地震多発国であるゆえ、避難訓練などを通じて防災意識を育成し、それに伴って「命の大切さ」「他人への思いやり」を教えこむ。14.大学並みの重々しい卒園式   子どものころからフォーマルな場を与え、適切な態度を学ばせる。


魔女の宅急便評価:★★★★★ 「子供のための最高の映画By San  私が初めて宮崎駿の作品に触れたのは3年前、「千と千尋の神隠し」が地元のアート系映画館で上映されたのを観てからだ。彼の描く、複雑かつ現実に存在しそうなキャラクターと壮大なアニメーションに、私はたちまち恋に落ちてしまった。それ以来ずっと彼のファンで、彼の作品はこれまでに6本鑑賞している。魔女の宅急便は、思いがけず大好きになってしまった映画でもある。この映画は宮崎作品としては、より平凡なものだからと考え、観るのを後回しにしていたのだ。10代の少女向けの映画が、彼の主要作同様の壮大なスケールと重要なテーマ性を持つとは、到底思えなかったのだけど、それは誤算だった。それも、嬉しい誤算だった。今ではDVDも持っている。 「魔女の宅急便」は全てのシーンが美しい映画だ。アニメーションは彼の作品のほとんどがそうであるように見事な出来ばえで、キャラクターはドストエフスキーの登場人物のように説得力がある現実的なものだし、おまけに、より魅力的だ。キキは賢くて周りの人たちともうまくやっていけるが、決して弾けるような可愛らしさでもない、見た目は平凡な13歳の少女だそのため、感情移入もしやすく、彼女が自立を目指して経験を積んでいく様子は、見ていて楽しい。細部まで注意して見ても驚かされる。例えばオープニングのシーンで優しく草を揺らす風は彼女の意識の目覚めを表現しており、行動を起こす彼女を待ち受けるものの象徴として、水たまりが描かれている事にもお気付きになるだろう。「千と千尋」もそうだったように、物語が現実であるかのように思え、引き込まれていくのだ。そして、これは自分を信じ、自立することをテーマにした物語でもある。アメリカの子供向け映画に蔓延している「悪者と戦い、悪を排除する」物語とは何と大きな違いがあるのだろう。この作品の唯一の欠点は作品そのものではなく、英語版の翻訳のされ方にある。(翻訳への不満が続くので省略)多少の不満はあるが、どの言語で観ようとも、映像の美しさには変わりないし、ストーリーも原版と同じものだ。若い人なら絶対に持っておくべき作品だし、シンプルな美しさや日常の穏やかなひとときを描いた作品が好きな人なら、間違いなく大好きになってしまう映画だろう

*日本人の反応*ジジのセリフにしろ改悪ジブリもののBGMつけまくりにしろ向こうは根本的に、子供には分かりやすく徹底的に保護する姿勢というかある意味バカにしたような位な感じかね。だからこそどの国の人にも安心な子供向けアニメ文化が出来てるんだろうけど。片や一方で日本では どっかのハゲ監督が「子供相手だからこそ真剣。彼らが思春期の大切な時間を割いて見てくれるんだから何かを考えてくれるものを見せたい」とか何とか言いながらザンボット3やトリトンみたいなのが平気で子供向けに放送されてるのであった…2011-04-16


2012/04/21() 俺の元カノ家族両親が統一協会関係者でマジ終わって  親はサタンがーとかおつげがーとか、毎週謎の儀式とかでわけわからんかった子沢山だったが子供はコミュ障、糖質(自殺した)、異常な世間知らず、マルチにハマるやつ、引きこもり、レイヤー、ビッチといろんなのがいた母親は上の指示だかなんかで何人の男とも子供作らされてたみたいだし一応実の両親との認識してる人はいた 狭いコミュで、そこそこ偉かったらしく、細かいこと書いたら俺も元カノも特定されかねないので一応フェイクもいれてるでもとりあえずやっぱあーいうカルトに走るやつは頭おかしいし、子供もまともに育つ分けないと思われ熱心度とかにもよるのかもしれんが


【アメリカ】 自閉症の子供、この10年で78%増加 ★2012/03/30() 米国の子どもの自閉症、10年間で78%増加   (CNN) 米疾病対策センター(CDC)は29日、自閉症の子どもの割合が この10年で78%増加したとする報告書を発表した。 分析の基となっているのは、2年おきに全米の6~14地点(調査地点の数はその年の予算による)の8歳児を対象に、 自閉症の子どもがどのくらいいるかを調べたデータだ。 米国で何らかのタイプの自閉症スペクトラム障害(アスペルガー症候群などを含む)をもつ子どもの割合は、 2000年と02年の調査では150人のうち1人だった。 それが04年は125人に1人となり、最新の08年の調査では88人に1人となった。これは10年前と比べ78%多い数字で、全米では100万人の自閉症児がいる計算になる。これについてCDCのフリーデン局長は「増加のうちどのくらいが(自閉症児に対する)追跡調査が進んだためで、 どのくらいが実際の増加なのかは今の時点では分からない」と述べている。


Q:今のところ、アメリカで発表されたあなたの作品はナウシカの編集版しかありません。(訳注:これは1993年時点での話です。)それなのに、あなたの名声は確固たるものになっています。確か、以前に「自分の作品は日本国外では理解されない」と言っておられましたね。  宮崎: 自分の作品は、以前に自分で思っていたよりも、日本人的な歴史観や自然観の影響を相当強く受けたものだった事に気づいた、ということを言いたかっただけなんです。一般向けの文化は保守的になりがちだということですね。ただ、世界市場向けの映画を作ろうなんて計画は全然ありませんよ。僕は日本の子供たちに喜んでもらえるものが作りたいんです。もし他の国の子供達にも喜んでもらえるなら、さらに嬉しいことではありますけれどもね。  Q:しかし、実際にあなたのファンは外国にもたくさんいますよ。  宮崎: そのことには感謝しているんですよ。ただ、僕の作品作りの土台になるものは、やっぱり日本であり続けるでしょうね。  Q:これまで、あなたの作品についてお話しをうかがってきました。ここからは宮崎駿という人物について聞かせて頂きます。アニメや漫画の仕事が忙しくないときは、どんなことをしてリラックスしていますか?  宮崎: 僕は山小屋を持っているんですが、時間があるときは、そこに行くのが好きですね。友達が訪ねてくれることもありますが、一人で過ごすのも好きなんですよ。山道をハイキングすることで元気になれるんです。映画を作り終えた後、体や心のバランスを取り戻すまでには、たいてい半年ほどかかります。回復するための時間を確保しなきゃなりません。ですから、休んでいる時間も含めて考えれば、僕はたいして働いていないんですよ(笑)。  Q:海外ではあまり知られていませんが、日本のアニメ製作の現場では信じられないほどたくさんの女性が働いていますね。あなたが好んで女性スタッフを使うこととも、なんらかの関係はありますか?  宮崎: 女性達と仕事をして学んだことは、彼女らには物事をやり通す能力があるということですね。男性の方がスタートダッシュは速いんですが、長期間仕事をしていると、集中力は衰えがちになってきます。でも、女性の方は一度目標を設定すると、大変な仕事でも腰を据えて長期間それに専念できるんです。それに僕の経験で言えば、大人数のスタッフと仕事をする時は、可能な限りいろんな種類の人達のいるグループであるのが一番良いから、ということでもあります。組織の力学に関しては、つまるところ、どこでも同じです。グループを指揮したり影響を与えたりする優秀な人は、どんな組織でも同じくらいの割合で存在しますからね。神父さんのグループであろうと、暴走族であろうと同じくらいのものなんです。 Q:個人のレベルでは、女性全般に関してどう思われますか? 宮崎: 一般の女性についてはあまりわからないですね。もちろん、好きな人もいればそうでない人もいますが、大抵の女性とは仲良くできるんです。僕が女性の魅力に弱いという事は言えるのかもしれないですね(笑)。  Q:あなたはプロデューサーを務めているときでさえも、頻繁に製作の現場に出て映画作りに関わりたい人なのだろうと思います。ただ、実際に作業に参加できないときは何をなさっているんでしょうか? また、あなた自身の作品を任してもいいと思える監督はいますか?  宮崎: そういう人はいませんね。ただ、信じて欲しいんですが、探してはいるんですよ(笑)。最近の高畑監督の映画(「おもひでぽろぽろ」)にプロデューサーとして参加しましたが、その時の僕の仕事は、映画に投資してくれた人を安心させるように努力した、というだけのものと言っていいと思いますよ。プロデュースでも、それ以上のことはやりませんでした。プロデューサーとは、計画にゴーサインを出し、投資家からの許可を得て、監督を始めとしたスタッフを集めるものだと定義する人もいます。僕にとって、プロデューサーとは映画と運命を共にする人のことです。作品の1コマ1コマと共に喜びや悲しみを分かち合える人ですね。その意味では、僕はプロデューサーとしては失格でした。  Q:失格とはどういうことですか?  宮崎: 僕は全てを高畑監督の判断に任せきりにしたんですよ。僕がプロデューサーとして映画作りに参加すると、衝突しあうだろうということはお互い分かっていましたからね。それは避けられないんです。僕らは二人とも妥協するタイプではありませんから。僕が監督した作品で高畑さんがプロデューサーを務めた時も、同じことが起こりました。ジブリにはなんとしても新しい才能のある監督が必要なんです。いまのところは、まだ見つかっていません。この調子だと、僕はどれだけ年をとっても自分で映画を作り続けざるを得なくなりそうですね。現実的にどのくらい作り続けられるかはわかりませんが…。Q:ただ、あなたはかなりお若いじゃないですか。まだ50代ですよね?  宮崎: 僕は監督だけど、自分で絵も描きます。今と同じような作品づくりは、それほど長く続けられないだろうということです。それに、僕は自分自身の限界に気づく一番最初の人間でありたいと強く思ってるんです。そして、誰かに限界を指摘されるより前に引退したいんですよね(笑)。  Q:それは純粋に年齢の問題なのでしょうか? それとも、監督あるいは観客としての芸術的な感受性の問題なのですか?  宮崎: 感受性の問題ではないですよ。今まで僕が自分で作ったアニメーションは、僕自身も楽しめるものだったんです。だからこそ、なんとかうまくいってたんだろうと思います。ただ、たとえ自分が楽しくても、お客さんが自分の作品を楽しんでくれなくなったら、年を取っていようと若かろうと引退の時だと思います。でも、僕も「自分はもちろん大丈夫だ」という状態から、次第に「まだなんとか大丈夫だ」、「意地でも大丈夫だ」という風に変わっていくかもしれませんけどね(笑)。  Q:引退の話は、基本的にはスタミナの問題でもあるんでしょうか。  宮崎: そうですね、スタミナと集中力です。集中力でスタミナを支えることは出来ますが、その逆は必ずしも成り立つわけではありません。あと、僕の明らかな弱点は、視力が落ちてきている事ですね。そのせいで集中力も落ちますから、結局はかなり自分を駆り立てて無理しなきゃならない羽目になるんです。映画を作っていると、寝ている時も起きている時も、全て映画作りが中心の生活にならざるを得ません。すべての時間を捧げなきゃならないんです。そうなって初めて、「よし、俺は今、映画を作っているんだぞ」と自分に言えるようになります。大変なことですが、そうする以外に、自分の「常識のカラ」を打ち破る方法はないんですよ。何とかそれを成し遂げて、本当に一心不乱に打ちこんでも、カゼもひけないし、どんなに疲れてようが関係ありませんしね。前回、病気で倒れそうになった時は、カゼのウイルスを歯で噛み砕いて感染を防いでやるぞ、と自分に言い聞かせながら仕事をしていたんです。悲惨だと思いませんか?(笑)   Q:気が重くなってきました…。他の話題に変えませんか?  宮崎: いいですよ。  Q:あなたの作品は、その時代の風潮や思想に影響されている部分があると思いますか?  宮崎: もちろん、そうだと思いますよ。作品というものは、必ず何らかの形でその時代の影響を受けるものですからね。 Q:それでは、その点についてお聞きしましょう。あなたの70年代~80年代の作品については、どのような影響を受けたとお考えですか?  宮崎: それは映画を作った本人が説明するようなことではないと思いますよ。お客さんが直感で理解できるものであるべきですから。でも、ちょっとしたヒントならいくつかは言えますよ。まず、ナウシカについては70年代に生まれた、自然を尊重するという新しい世界観から来ています。子供たちは、世界がどんどん狭くなっていき、自分たちの人生も小じんまりとしたものになっていき、可能性も狭まっていくように感じていました。70年代から80年代の子供たちが持っていたそんな感覚は、新しい世界観から発生したものでしかないとも言えますが、決して望ましい事じゃありません。ラピュタは、それに対する僕の挑戦なんです。「となりのトトロ」からは思想的なものを意識して作り始めました。あれをみると、僕の気持ちがどんな風に動いていたのかわかりますよ。そもそも、ああいう映画が実際に作られたという事実から、80年代がどういう時代だったのかということについて大事なことがわかります。「魔女の宅急便」は、日本経済の繁栄という80年代の別の側面が出ています。キキは良い子ですけど、ちょっとエネルギーが欠けているところがあって、これぞ80年代だなと、あの当時から思っていました。いろんな理由があって、あれは作らなきゃならなかった映画なんです。商業的には成功しましたけど、個人的には後悔する部分もありました。「紅の豚」を作ったのは90年代前半、僕がそれまで抱いていた世界観が、現実の事件によって壊れそうになっていました。それに打ち勝って、もっと強い生き方や物の見方を築いていこうと決意して作った作品です。いまでは、僕の抱えていた哲学的な問題について、以前よりは理解できるようになった気がします。でも、答えは簡単に出ません。そのへんが次の作品に反映されてくるのは確かでしょうね。


2011/02/24() 女友達でイタリア人男性と結婚したのがいる あちらで子供も産まれて、子供は現地の学校に通わせて、 子供を通じて、現地の親御さん達とのお付き合いも増えて行ったそうだ。時々ホームパーティ等に子連れでおよばれするそうなんだけど、 例えばそこにいるイタリア人の親御さんに何か貰ったり、取ってもらったりすると、 彼女の子供は相手に「有り難う」ってちゃんと言うそうだ。 すると、有り難うを言われた方は感心して やっぱり日本人の血が入っているから礼儀正しいのね!素晴らしい! と言ってくれるそうだ。 つか、日本人としてはごく当たり前の普通の事だよね?と彼女は言うんだけど、イタリア人はそうでもないらしい。 まあ日本人はやっぱり礼儀正しい、って認識されているのは嬉しいよね。 ちなみにそこで感心しても、イタリア人は自分の子供にもちゃんとお礼を言いなさい、と言わない所がイタリアらしい、って苦笑いしてたわ。 で、もう一つ。彼女の旦那さんが日本に来たとき、案の定と言うかやっぱりというか、 ラーメンにハマったんだ。彼らを乗せてドライブに出たとき、町中のラーメンやを見つけては、その旦那が 「おお、あそこにもラーメンテリアがある!ここにも!」と喜んでいた。 ラーメンテリアってなんぞ?と彼女に聞いた所、イタリアで言う所のピッツェリアとかトラットリア(軽い食事をとるお店は~リアになるらしい)と同じ扱いで、ラーメン屋だから「ラーメンテリア」って造語したんだろうとの事。 まあラーメンや見つけては「ラーメンテリア!ラーメンテリア!」と騒ぐイタリア人が 面白かっただけなんだけど売ってる話じゃないけど… その女友達は料理が得意なんで、日本の家庭料理はもちろん、お姑さんに習って、 本場のマンマの味も習得。ピザも生地から作るし、パスタも打つ。 イタリア女と結婚してたら、イタリア料理だけしか食べられないけど、日本人と結婚したから色々美味しいもの食べられて嬉しいでしょ?と旦那さんに詰め寄ってたな スレチついでに、最初旦那さんはよく分らない日本料理を食わず嫌いだったらしく (イタリア人は食に保守的らしい、イタリア料理が美味しいから余計にそうなのかも) お味噌汁を飲ませる時に、彼女は魚介類とか沢山いれて、豪華な味噌汁を作って飲ませ、 味噌汁ってなかなか美味いんじゃないか?と思い込ませたそうだ。その後、徐々に具を地味にして行って、最終的には大根だけでもOKになったって大根は大きな市場で売ってたよ。イタリア行って、彼女と一緒に市場に買い物行ったとき、 「Daiton」って表示してあったのを「Daikon」だってお店の人に訂正させてたわ。


2011/02/23() う~ん?? オージーて、田舎もんのせいか、車(自動車の話しなんか大好きな国民性)のことから 食べ物のこと、それから子供がいればアニメ、ゲームなどで 結局、車、アニメ、ゲーム機、プレゼント(日本製品が多い)、食べ物(日本食ブームは凄すぎ) 要するにどこの国でも、会話によく出るような話で、日本製品が上がる頻度がとても高いから、 やたらと日本のこと色々と聞かれるし、なんか日本信仰に近いものがあるよ。韓国は、やたら毎月のように売春婦が捕まったり、留学生が問題起こしてばかりとトラブルメーカーのイメージ定着、 中国は国防問題や、子供服や薬品関連、家具などで毒物問題多発、これまた話題も多く、 韓国と並んで嫌われてる二大ヒールの一方って感じ。 普通に話してるだけで、結構新聞やテレビに出ることも多く、話題にのぼるんだけどね~~?


2011/02/13() 日本のアニメと漫画が世界中に広まることで、 世界中の子供達、大人達が、自由な世界の価値観を共有できる。ごく自然にキャラクターとストーリーから伝わるメッセージは強烈だ。 日本のアニメと漫画の影響力には、無味乾燥なプロパガンダでは、とても対抗できない。 だから、中共中央宣伝部はやっきになって日本アニメの放映を制限し、中国産アニメを見せようとしている。しかし、いったいどこの子供がつまらない宣伝臭紛々のアニメなんか悦ぶというのかことは中共に限らない。日本のアニメと漫画は、かってハリウッドの映画やディズニーのアニメが世界中にメッセージを送ったように、 自由世界の姿を世界中に知らしめる。困るのは誰だろう?


2004/11/03 それと関係して、というか子供の時にはちゃんと子供としての経験地を積ませとかないと ロリコンとかマイケル・ジャクソンみたいな事になりかねないという事を親は理解しておいて欲しい。手遅れになる前に。


2004/11/03> ぜんぜん関係無いが、日本の特徴に他国の優れたモノを取り込み、さらに昇華、発展させるってのがあると思うのだが。 > これは文化的な面にも当てはまるのか? 勿論、当てはまる。仏教から禅とか。それにしても、昔から事例に事欠かない訳で、 こんなハッキリした特徴というか、反則みたいに有利な 必殺技を持ってる民族なんて他に居ないよな・・・ 英国が外交や組織運営に秀でるといっても、 近代限定という気がするし、飽くまで一部の人間の能力だし。 俺は、この特徴が血にあるのか社会にあるのか気になる。 米国の日系3世が同様の能力を持ってるか否か。 逆に、他国の両親の下に生まれ、日本社会で育った子供が この能力を持ってるか否か。


※:2010/10/12() kawaiiとかsugoiとかは、既に2000年頃には使われてた記憶があるところで、アニメゲームマンガの影響力は、これから凄いことになるぞ。 これらで育った子供たちが大人になって、政治家や官僚やビジネスマンになる。 当然日本に好意的な大人たちでいっぱいになる。 外交上のメリットは計り知れない。YMOで育った子供たちが大人になってミュージシャンになり、YMOをリスペクトして次の世代に引き継がれているように。499 2010/10/12() そう言われてみればそうだな。 アニメ、漫画を見る外国人は、少なからず日本文化も勉強しだすもんね。更に行くと、日本語まで勉強し始める。 欧米って、日本のマスゴミ以上に偏向報道しているから 一般欧米人は、「日本人は礼儀正しいけど、非常に変な人達」という印象を持っている。アニメ・漫画に影響された欧米人は、そういう偏見を乗り越える。507 ::2010/10/12() それだけじゃない。今後自動翻訳が本格的に力を発揮しだすと思う。 サイト巡りしている時、意味がわからない部分があって原文を確認したら英文じゃなかった、なんてこともある。 元の言語が何語かなんて、すでに意識しなくなってきた。 ある程度翻訳用の日本語の書き方のコツさえつかめば、そのまま交流できるんだからすごいよ。問題は、それをせっせと書いてると、普段の日本語が怪しくなることだが。 あとアニメマンガ勢に加え、ボカロ勢力が強い。 音声で向こうに行くから、翻訳がかけられない。 だからその音声のまま理解しようとする。 日本のローマ字を発音記号の変わりにして表記する。 歌詞と翻訳も、あっという間に出回る。日本で発表されたニュースは、半日たたず連中を介して自分が知る状況。 アマチュアソフトのミクミクダンス? をグラフィックソフトとして使ってるヤツが多い。 連中は今、ミク英文版に沸き立っている。ミクが英語を喋るのか、ミクのソフトが翻訳されるのかまでは知らないけどね。 ガチャっぽいども日本で発表して24時間たたずに連中から聞いた。 つか俺ぜんぜんボカロに興味ないし、ボカロ曲も知らないんだが。


2004/12/09 うちの親はもう定年になったが、小学校の養護教諭やってた。でまあ問題児の家庭訪問とかさんざんやったわけだが、その結論は、「問題ある子供は100%問題ある家庭で育っている」だった。問題のある家庭で育った子供が全員ってわけじゃなさそうだがな。「親が大人になっていない。子供が子供を育てている」とかも言っていたな。つまり今の親の世代が子供の時、どんな教育を受けていたかって事だよ。道徳の授業はねーし、日教組、社会党は全盛期。「日本は悪」と散々教えられた。子供の教育は、いい事をいいでしょうと教え、それをやらせて、ほめてあげて、いい人間になっていくと思うんだがね。このスレに書かれているような、「外国からみたら日本の素晴らしさ」みたいなモンを、本当は学校でも教えるべきなんだよな。

2004/12/09ちなみに中国を昔個人旅行した時、どこ行くにも切符買う為長い列を並ばないといけないんだが、親が子供に命令して割り込みさせていた。一人や二人じゃなく。その時「この国はだめだ」と思ったなぁ。


※:2010/09/30() アメリカのミッシングチルドレン問題は 殆どが不審者とかじゃなく実の親が犯人以前自分の名前を検索したら自分は誘拐された子供とわかった犯人は同居する母親悩んだ挙句先生に相談したら悪いようにはしないからといわれて安心 しばらくすると警察が来て母親は逮捕され自分は見知らぬ父親とその妻の家に連れてかれて思いっきり悪いようになったので 教師になんか相談したことを思い切り後悔している子供の話をやってたな


【国際】 子供連れ去りで日本非難 「拉致だ」 米下院★:2010/09/30()  米下院は29日の本会議で、国際結婚の破綻(はたん)に伴い、 日本人の親が米国籍の子供を一方的に米国から日本に連れ去る事例が多発していることに関し、 子供の「拉致」に当たると非難するとともに、問題解決への取り組みを日本政府に求める決議を圧倒的賛成多数で採択した。 決議は、日本への子供の連れ去りが人権侵害で米国内法や国際法違反に当たると指摘。日本政府に対し、米政府と協力してこれまでに連れ去られた子供の居場所を割り出すとともに、 事例解決のための取り決めを結ぶよう求めた。

<以下、日本人からの反応>

10 :アメリカは共同親権だからな 日本の片側親権にも問題がある ただ「拉致」を使う議員は要チェックだな

17 :日本は離婚するときのいわゆる親権ってのはよっぽどのことが無い限りは 母親が取ってしまう。いくら男親が弁護士つかってがんばってもほぼムリ。アメリカでこの状況が違って、男にも同等な権利が認められているんだとしたら自分が有利な日本に逃げてきたんだろうかね?だとすれば卑怯。

22 :母親がその子の出生から3ヶ月以内に日本国籍取得の手続きをしてるかどうかだな日本国籍を持ってるなら国が全力で守れ

23 :アメリカで既に結婚してるのに未婚と偽って日本人と結婚したアメリカ男性、 日本人嫁と子供を騙して旅行と称してアメリカに連れて行き、 子供を強奪し嫁は日本に追い返そうとしたが、嫁はなんとか子供を連れてアメリカから脱出。あれもアメリカ人どもは「日本人が子供を誘拐した」と言って非難してたねー アメリカ様はすごいですねほんと

33 :これは白人有利な条約で、自国の女性を守る観点からアジアで批准してる国なんてほとんど無いこの条約を批准してたら去年問題になったノリコサヴォイだって 不倫の末、子供をさらおうとした夫夫婦の住んでる街に送り返されて、 そこから出ることも出来なくなってしまうこの問題に関しては日本の外務省頑張ってるよ

46 >米下院は29日の本会議で、国際結婚の破綻(はたん)に伴い、 >日本人の親が米国籍の子供を一方的に米国から日本に連れ去る事例が多発していることに関し、アメリカの離婚処理が出鱈目なだけなのに、無茶苦茶言ってるな子供の体は一つしかないのに、アメリカでは離婚後の共同親権なるファンタジーをでっちあげて、別れた夫婦を無理やり同じ街に住ませる離婚後別の場所に住みたければ、親権を事実上放棄するしかない元々の地元民同士が結婚したならまだいいが、国際結婚破綻で日本に帰ろうと思うと、自動的に親権を失うに等しい状態になる離婚後の親権者はどっちか一人に決めて、共同親権がほしけりゃ離婚するなってこと

51 :離婚後の移転(Relocation) 多くの方の心配は、親権がJointになった場合、子どもとともに日本に帰ることができないのでは? ということでした。これは絶対に戻れないということではないようですが、 お互いの合意が必要になるので日本への永住帰国ということは難しいかもしれません。アメリカ国内に関しては、合意できない場合は、自分には基本的に単独監護権があり、 元パートナーへの嫌がらせの意図はなく、仕事、再婚などの正当な理由のために引越しを余儀なくされており、 それが子どもにとっても幸せを第一優先順位として考慮した結果であると証明でき、 裁判所がそれを認める判決をくだした場合には、許可されるようです。アメリカで生まれた子を勝手に連れ帰るのはダメみたいだ。


※:2007/08/05() アメリカの有名スタイリストも、アメリカの雑誌は見ないけど日本の雑誌は必ずみるとか、子供も日本の子供服たくさん持ってるとか言ってたな。日本の子供服は子供らしいからかわいいらしい。食べ物も人も本当に大好きって言ってた。


【埼玉】 小中学校で電子黒板活用の動き。50インチ画面で漢字の書き順が表・・・等 教員「子供の目の輝きが違う」:2010/08/01()  「子ども瞬時に理解」 電子黒板 評判上々 高額が普及の障害に   県内の公立小中学校で、電子黒板を活用する動きが出始めた。電子黒板の機能は、大きな モニターに電子ペンで文字を書いたり消したりするだけではない。国語では指導用のデジ タル教材が開発され、学習意欲の向上につながる効果もみられる。県教育局は普及拡大に 備え、電子黒板を使いこなせる教員の養成に今年度中に着手する。電子黒板の表示に沿って、漢字の書き順を指でなぞる4年生(加須市立騎西小で) 加須市立騎西小は、電子黒板を使った授業の研究校に文部科学省から指定され、全校生徒が日 常的に電子黒板で学ぶ数少ない学校の一つ。実際にどう使っているのか、4年生の国語の授業を見学した。電子黒板は50インチの大画面。パソコンに接続した状態で、本物の黒板の脇に置かれていた。授業のこの日のテーマは、教科書に例示された漢字を使い、午後の学校の様子を文章にす ること。菅原郁郎教諭(30)は、手を挙げた児童のノートに小型カメラをあて、使われた漢字を電子黒板の画面に拡大して映し出した。続いてパソコンからデジタル教材のソフ トを呼び出し、関連する熟語や漢字の書き順を画面に表示。児童はこれを見ながら、熟語 を読み上げたり、書き順をなぞったりして学習を進めた。菅原教諭は、本物の黒板では授業の要点をチョークで板書。漢字学習の実践や応用は電子 黒板のデジタル教材を活用する方法を取り、二つの黒板を使い分けた。山口典真君(1 0)は「電子黒板はお手本を示してくれるから分かりやすい」と話す。授業が終わると、電子黒板は掲示板に早変わり。クラスの生活態度の目標や、翌日の授業 に持ってくる物の情報を流した。 騎西小に電子黒板が配備されたのは2月。使い始めて約半年だが、ベテランの福岡恵子教 諭(58)は、児童の学習意欲の変化を感じている。「画面がついているだけで、子ども ちの目の輝きが違う。思っていたより使いやすく、子どもたちも瞬時に理解してくれ る」と指摘する。 デジタル教材は、国語以外がまだ開発途上にあるが、ソフト開発がさらに進めば教員の大 きな助けになりそうだ。同小で電子黒板の指導担当を務める鹿児島徹教諭(34)は「子どもたちの理解を助けるソフトは本当に便利。教員が事前に教材を準備する手間も省け る」と期待する。現場の評判は上々の電子黒板だが、普及には課題もある。県やさいたま市の調べでは、ス クリーンに投影するタイプの製品なども含めると、公立小の約70%、公立中の約65% に電子黒板が配備されているが、平均配備台数は1校2台に満たない。騎西小の電子黒板 (13台)は、文科省から貸与されたものだが、購入すれば計1000万円かかるとされ、 高額な購入費が普及のネックになっている。また、電子黒板の導入効果を高めるには、教員たちのノウハウ向上も欠かせない。研修会 の企画はそれを意識した取り組みで、「黒板だけでもいい授業をする教員がたくさんおり、 大切なのは教員の資質とやる気」(中村秀夫・騎西小校長)との声は少なくない。

32 ::2010/08/01()子供の目の輝きが違うのは今だけそれが当たり前になれば 今度はそれが普通になる。次に、そこまでやってもわからない馬鹿な子供が又増える。要はハードルの高さがどんどん下がっていく。ゆとり教育と結果は同じだ。 今の日本の教育で大事な事はわかりやすさではなくて 適度なわかりにくさ。手取り足取りは教育上余り良い成果は産まない。有名な人の言葉だが 目の前に闇があるから、人間はそれを照らそうと努力する。んだよ。 結局そういう事が頭脳、更には性格形成の上でも重要な影響を及ぼす。 日本人がどんどん馬鹿になっていく。 黒板使え それで充分だ。


中国は日本の識字率の高さ学べ―香港メディア 200914日、香港誌「亜洲週刊」は「中国は日本の何を学ぶべきか?」と題した記事で、「文盲」のいない日本の義務教育を手本にすることから始めるべきだと論じた。中国新聞網が伝えた。記事は、日本の義務教育の特長を「平等」だとし、「どんなに貧しい地域の子供でも都会の子供と同じ教育が受けられる。北海道から沖縄まで、どの小学校にもきちんとした標準語が話せる教師がいる」と紹介。貧困地区の子供や都市戸籍を持たない出稼ぎ労働者の子供など、満足な義務教育が受けられない子供が大勢いる中国の現状と比較した。それによると、中国の08年の教育費は国家予算のわずか44%。日本の8%と比べあまりにも少ない数字に「世界中の中国人は危機感を持つべき」と促した。現在の中国の教育費は日本の1925年当時に相当し、キューバや北朝鮮、アフリカの貧困国よりも低い水準だという。同誌は最後に、どんなに貧しくても子供の教育をおろそかにしてはならない」とし、中国が日本から何か学びたいと思っているのなら、まずは義務教育から始めるべきだと強調した。


2010/08/22これを契機に武士道の見直しをしてほしいもんだが。小学校中学校高校で武士道って授業を義務化すれば、日本に留学したい、日本で子供を育てたい人ってが沢山来るかもしれない。


※:2010/07/04() まあ日本のアニメで育った外国人が日本に敵意を持つことはほとんどないわな。しかもその子供たちが大きくなってジャパンエキスポ主催したりしてるわけで。日本を世界の敵国にして孤立させたい連中には面白くない傾向ではあるかもね。やっぱりアニメは子供の頃に見始めるっていうのが大きいんだよね。この日本の地位を奪いたいと特アが思うのも当然だね。今の地位を日本は国をあげて守っていかないといけないと思う。


※:2009/10/19() その昔ドイツで「アルプスの少女ハイジ」が放映されてたとき ハイジに影響されたドイツの子供達が、礼儀正しく挨拶をするようになって親たちが喜んだという話を聞いた。


2008/05/19() 子供の頃の楽しかった日々の思い出は心の支えになる。別に特別なイベントじゃなく、天気の良かった夏の日とか、歴史が好きだったことや、とにかくあの頃の気持ちを 思い出せるだけで幸せになれる。幸せに過ごせた子供時代というのは、親が子供に与えられる一番の財産じゃないかと最近は思う。


2004/07/04「日の輝く春の朝、大人の男も女も、子供らまで加わって海藻を採集し浜砂に拡げて干す。 漁師のむすめ達が臑をまるだしにして浜辺を歩き回る。 藍色の木綿の布切れをあねさんかぶりにし、背中にカゴを背負っている。 子供らは泡立つ白波に立ち向かって利して戯れ、幼児は楽しそうに砂のうえで転げ回る。 婦人達は海草の山を選別したり、濡れねずみになったご亭主に 時々、ご馳走を差し入れる。暖かいお茶とご飯。そしておかずは細かくむしった魚である。こうした光景総てが陽気で美しい。だれも彼もこころ浮き浮きと嬉しそうだ。」   (イライザ・シッドモア) ワシントンに桜並木を作る提案をした夫人


※:2009/09/14() 宮大工、需要がなくなったのは最近の事ではないからねぇ。 うちも鎌倉時代から代々続く宮大工の棟梁だったんだが、明治には宮大工廃業して一族はそれぞれ指物大工や普通の大工になったよ。 現在でも親戚の殆どは建築関係だけどね。 頭使う系からガテン系まで様々。今でも私も含めて子供達も手先がすごく器用で、物を作ることが大好き。事有るごとに「やっぱり血だねぇ」と言われるんだよね。 宮大工そのものの職業集団としては失われても、 血は脈々と受け継がれていると思う。でも、技術は失われていくと取り戻す事は難しい。そこらは私達ではどうにもならないから、どうにかして欲しいなぁ。


2016/11/29()16世紀末ルイス・フロイスは「こんなに子供と女性が自由で笑ってる国は見たことない」っつってんだよね落ち着きはじめた頃とはいえ戦国時代でそんなんだったくらいで幕末に来た外国人は 大通りの真ん中で子供が遊んでることに驚愕したりしてる


社会】結婚したい子供を欲しいと思う20代の割合が大きく低下しているワケ 2016/11/18()

結婚も子どもも望まない20代が増えている理由20代の結婚願望が著しく低下しているうえ、「子どもは欲しくない」と答えた20代が全体の2割を超え7年前より倍増しているという驚きの結果が出ました。では、なぜ20代の結婚願望が低下し、子どもを望まなくなってしまっているのでしょうか?その理由が・経済的に余裕がない。 ・結婚にメリットを感じない。・一人が楽。・仕事が忙しい。 ・結婚したい相手がいない。この理由の中でも一般企業に勤めている20代男性は特に経済的に余裕がないため、結婚は厳しいと感じている人が多いようです。また、恋愛に関しても年収が高いほど前向きになり、低いと消極的になる傾向があるようです。 女性よりも男性は年収によって大きく影響していて、例えば「交際経験あり」は同じ20代でも年収200万円未満と400万円以上では大きな開きが出ています。結婚や恋愛にはお金が掛かるもの、家族を養うにはそれなりのお給料がないと生活をしていくことが出来ないと思っているからでしょう。もはや、20代は恋愛や結婚よりも今の生活をしていくことが精一杯なのではないでしょうか。一昔前と違い、確実にお給料が上がっていくことを期待できませんし、今の会社で働き続けられる保証もありません。退職金もない会社も増えつつあり、将来への不安だらけではないでしょうか。 親の援助は期待できない20代団塊の世代の親の子供達は、一時バブルを経験した人もいると思いますが、バブルがはじけ大変な思いをした人も多いことと思います。しかし団塊の世代の親は年金や退職金で裕福な暮らしをされている方も多く、子供や孫にお金を掛けることが出来、家の購入や孫の教育費の援助をされていることでしょう。しかし、孫世代の20代は自分たちの親も年金が減らされる時代になり、親に頼ることなく生きていかなくてはいけないと感じているはずです。そんな中、お給料は上がらない、親には頼れない、また将来の不安を抱えて、結婚したいと思うはずがありません。 ましてや、子どもが欲しいと思うことなど出来ないでしょう。 苦労をするぐらいなら一人でいたほうが楽。欲しいものを買い、趣味にお金を使い、時間だって自由に使えるなら、一人のほうがいいと思ってしまうのはしかたのないことなのでしょう。

-ここまで-