2018年4月3日火曜日

ゴロツキ・人食い中国人に騙されるな。日中間での戦時賠償問題は完全に解決済み。南京大虐殺で不満があるなら、国際司法裁判所へ訴えろ


あれっ、すべて言ってしまったなぁ。
 そもそも--と思う。
 英国の産業革命に200年も遅れる大ノロマ頭脳。歴代の王朝から愚民化政策を受け続け、通常人では読めない程に難解化した漢字をつかい、漢字オンリーの漢文という不完全言語を採用することで、高度な概念を他者に正確に伝えることもできないために、20世紀半ばでも識字率5%、21世紀に入ってもせいぜい30%で、国民の殆どが無学文盲・無知蒙昧—そんな中国人の言っていることだ。
 ヤクザ・人食い民族の言うことをまともに受け取るな。

 まず、中国人がなにを言っているか見よう。

 201842日、南京日報は、江蘇省南京市の大虐殺記念館に今年も日本人が「緑の贖罪」をしにやって来たと報じた。
 記事は、「41日は南京大虐殺被害者植樹訪中団事務局長・秋本芳昭氏の誕生日。秋本氏は再び自身の誕生日を南京で迎えた。
 南京大虐殺紀念館平和広場の紫金草ガーデンで、秋本氏は自身や訪中団メンバーらが植樹したアカマツの剪定を非常に真剣に行い、犠牲者への追悼の思いとともに、『緑の贖罪』の誠意を示した」と伝えている。

 記事によると、南京大虐殺被害者植樹訪中団は日中協会が企画した日中友好活動プロジェクトで、1986年より毎年メンバーが南京を訪れて記念館や公園などでの植樹を行っており、すでに30年以上活動が続いているという。
 唯一の創設者だった白西紳一郎氏が昨年10月に死去したが、長年続けてきた活動の伝統を守るべく、秋本氏が1人で『緑の贖罪』を行うことを決めたとのことだ。

 秋本氏は「日本の中国侵略戦争は誤った行為。私やメンバーたちは『緑の贖罪』を通じて平和の理念を次の世代に伝えるとともに、日本の若い人たちに南京大虐殺の歴史の真相を知ってもらいたい」と語ったという。

補足、感想など

 どこにでもキチガイがいる。
 中国侵略戦争ってなにさ。
 20世紀なかばでの中国の実態を勉強しろよ。

 日本は、満州地区での日露戦争で獲得した利権を守りたかっただけだ。
 また、南京大虐殺というなら、通州事件の真相も知れよ。

 原則論に戻ろう。
 日本と中国との間での1945年までの戦時賠償問題は、1972年の田中-周良首相間で、完全に解決済みだ。
 いまさら、日本はなにをする必要もない。
 今の中国政府が、南京大虐殺たらで、この1972年の完全解決に不満があるというなら、ハーグの国際司法裁判所へ訴えればいいことだ。
 日本政府・日本人は、中国政府が1972年の戦時賠償問題の完全解決について国際司法裁判所へ訴えることを妨害などしない。
 また、国際司法裁判所で日本側にどうたらしろ—という判決がでたならば、しぶしぶでもそれに従うだろう。
 どうぞ、お気の召すままに。どうぞ、どうぞ。

 ついでの、日本の教科書での取扱いに中国人がどうたら言っていた。

 --ここから--

 満州事変について、日本の教科書には「中国軍が線路を破壊し、日本人子供を襲撃したため、日本はやむなく自衛戦争を発動した」と記載されている。
 盧溝橋事件について、日本の教科書には「中国軍が日本軍を砲撃したため、日本軍はやむなく反撃した」と記載されている。
 一番ひどいのは、日本の教科書には南京事件の記載はまったくない。

1.人の家まで入ってきて自衛戦争だぁ?

2.そんな日本人を民度が高いという人がいるという事実。

3.抗日神ドラマだって日本人は被害者だみたいな演出しているし、間違いじゃないだろう。

4.やはり原爆は当然の報いだったな。

5.それでも中国の専門家は「日本人の一般人と右翼を区別せよ」とほざいてるんだよな。

6.蒋介石まじ無能だったな。日本を占拠してしまえばよかったのに。

7.こんな嘘、日本人でも信じないだろ。

8.自国民を大切にして、敵には容赦しない日本政府。中国政府も見習うべきだ。

9.上海にいる日本人を追い出せ。

10.日本人の言うことなんて信用できません。

11.そりゃ、戦争なんて主観ではだいたい自衛戦争だろ。要は客観性が大事なわけで。

12.日本の植民地時代をありがたがった満州人がいることが一番嘆かわしい。

13.円谷プロがあるから日本が嫌いになれません。

14.写真にあるのは教科書ではなく、書店で買える本だよな・・・

15.我々も東京で自衛戦争をしよう。

■中国女「私の日本人の旦那が『南京大虐殺はねつ造だ』って言ってるんだけど」
私の日本人の旦那が『南京大虐殺はねつ造だ』って言ってるんだけど
中国人はウソ付かないよね?

1.つまり?日本人の旦那は日本政府に洗脳されていて、お前は自分で判断する力もないって事を言いたいのか?

2.スレ主の旦那は南京大虐殺の時代を生きていたの?

3.そもそもなんで日本人と結婚したんだ?

4.日本の教科書と、中国の教科書は違うからな。

5.彼氏のいとこの女性は南京人。彼女の日本人彼氏(30歳)は、南京大虐殺の件について、彼女に謝罪してくれたらしい。今、その二人は結婚に向けて話し合い中。

6.俺も日本に津波被害があったなんて嘘だと思ってるよ。あれは日本政府のねつ造だろ?
フクシマの件だって、単に日本人が核実験に失敗したからだ。

7.貧乏な日本人男性と結婚なんて可哀想。日本人は貧乏すぎてベッドを買えないから畳で寝てるし、貧乏すぎて食べる物がないから背が低いんだよ。

8.日本が原発2発食らわされたのも、捏造だよな。

9.そんな旦那とは別れちまいな!

10.もし日本人が南京大虐殺を認めていたら、今みたいな日中関係にはなってなかったのにな。

11.日本人はなぜ我々中国人に謝罪しないんだ?謝罪してはいけないという法律でもあるのか?

12.もうこの際真相なんてどうでもいい。日本が謝ってくれさえすればいい。

13.旦那に南京に行くように言ってみてよ。そうすればわかるから。

14.被害者である我々が「あった」と言っているのだから、南京大虐殺はあったんだよ。

15.ねつ造だと言うなら、ねつ造したという証拠を出してみろよ。

 --ここまで--

 上の記事など、ヤクザ中国から日本への「ユスリ・たかり」のネタであろう。
 今、中国人が日本でどんなことをしているのか、記事を列記してみよう。

 --ここから--

長谷川「日中記者交換協定ってのがあると、

1、中国敵視政策をとらない
2、二つの中国をつくる陰謀に参加しない
3、中日両国の正常な関係の回復を妨げない ってのがあったということなんだけど」

末延「実際問題ね、僕もテレビ局長く居たからわかるけど、もう出来ないんだよ。ちょっと動くと支局閉鎖とか圧力掛かって

長谷川「このウイグルとかチベットとか出来ない?」

末延「絶対。放送出来ないから」

須田「中国のマスコミとかね報道を普通の我々の欧米や日本のマスコミと同じと思っちゃいけない。 もう一つ言うとね。××××の東京支局長は中国の情報機関のメンバーだから」

末延「それでね言っとくとね。僕も70ヶ国回ったけど、本当に一番危ないのは中国の取材なんだ。 プロパガンダを華僑ネットワークで凄い世界中でやってるわけ。 これは金とか圧力とか戦略的に投入してやられてて、日本なんかそれに比べると全然ちゃっちいわけ。だから浸透度が凄いわけ世界中で。 そういう中でチベットとかポッと取り上げようとすると、マイナーリーグみたいになっちゃって、すぐ圧力がジワッと掛かるという状況の繰り返しなんだよ」

須田「でもなんで、こんな記者交換協定結んでるのか。中国の情報工作に日本のメディアが毒されてるんですよ」

上念「チャイナからニュース貰えないからでしょ?記者の人が」

末延「そんなの外務省のチャイナスクールだってそうでしょ。別にマスコミに限らないよ。結構やられてんだよもう。急には変わらない

女子「でも、おじさま達は皆さん知ってるじゃないですか? なんでそれを言わないの?
地上波に滅茶苦茶出てるじゃないですか。なんで生放送で言わないの?生放送で喋って」

勝谷「生放送で言ってるよ。言ってるけど、物凄いビビるね局は。そうじゃなかったら全部切られてる。 僕は絶対中国入るなと言われてる関係者に。川に浮かんで終わりだって

末延「気をつけた方がいいよ。危ないよ」

西川「生放送は確かに中国のことは言うなと言われますね」

末延「だって今も発表してないけど、企業の人が何人も逮捕されてるじゃない。あれ、カードに取ってるんですよ

長谷川「ああそうだ。今でも逮捕されてる人は一杯いるんだ」

末延「これ、あの国は凄い国なんだ」

勝谷「スパイは死刑ですからね。死刑。俺はよせって言ってるのに進出した企業は一杯いる。あれは引くに引けない。引こうと思ったら法律ないんですから

須田「だからね人権もそうだけど、企業はお金も人質に取られてる。日本に持って来れない」

 --ここまで--

 顔を出して中国の悪口を言うことの「リスクの高さ」が分かろう。
 中国へ観光旅行へ行くと、ある日、姿が消えどこかの河に浮かんでいた—ということになるのだ。

 在日中国人について、生活保護にタカリ、犯罪に走り—という部分をみようか。

 --ここから--

■日本が中国の「自治区」になる
 坂東忠信産経新聞出版2010625

 大阪市では、税収の約4割が生活保護へと消えている しかも生活保護世帯の9割が在日外国人だ。元刑事の坂東忠信さんは「中国残留孤児の9割が偽物」だと言う。
 蛇頭ボス、90年代まで「中国残留日本人孤児の家族と偽って3千人を送り込んだ」(朝日新聞 2010/4/26
 中国では偽造できない書類はない。証明書も公文書も…。
 中国残留孤児帰国者の8割以上が生活保護を受けており、国や政府からの援助金や、ボランティア団体の寄付金などで生活をしている。

 入国審査が甘すぎるだけじゃない。
 「中国残留邦人等の円滑な帰国の促進及び永住帰国後の自立の支援に関する法律」
 かなり手厚く保護しなくてはならないと言う法律がある。
 「日本でいかにして生活保護を獲得するか」と在日華字誌で特集された。

 日中情勢などに詳しい中国出身の評論家、石平氏は 「中国国内では生活に困窮している人は何億人もいる。華字紙の特集には、中国人永住者や帰化した人らに対し 『中国からどんどん家族や配偶者らを呼び寄せ、隙を突いて生活保護をもらえ』というメッセージや発想が感じられる」と話している。
 そして外国人が大量に移住、大量に生活保護、大量に子供手当。
 「そんな事あるわけない」と議員は笑っていましたが、どれも現実になりました。
 日本人は性善説で見るので、他国の悪意に気がつかないのです。このままでは骨までしゃぶられてしまいます。

2017/11/20()
 2010年6月、 大阪市に住む70代の姉妹2人の親族の中国人48人が5~6月に我が国に入国した直後、 そのうち46人が市に生活保護の受給を申請し、32人が既に受給していることが明らかになった。
 姉妹は中国残留孤児と見られ、2008年7月、中国・福建省から来日、11月に日本国籍を取得した。2010年5~6月、姉妹の介護名目で同省から親族48人を呼び寄せ、 大阪入国管理局が審査した結果、48人は1年以上の定住資格を得たという。
 入国審査の際、48人は扶養する第三者の身元引受人を用意して在留資格を得たが、 外国人登録後、46人が平均6日間で市内5区に「身元引受人に扶養してもらえない」として 生活保護を申請。
 いずれも日本語は話せず、申請窓口には同じ不動産業者が付き添っていたという。生活保護を食い物にするブローカーの存在が窺えるというわけだ。
 「出入国管理及び難民認定法」には「生活上国又は地方公共団体に生活上の負担と なるおそれのある者」は「本邦に上陸することができない」(第5条第1項第3号)とされている。

 --ここまで--

 在日中国人の犯罪も見てみよう。

 --ここから--

 2014/11/14()
*警察庁の「犯罪統計資料」は在日含む *
 2012511日、警察庁が「犯罪統計資料(平成2414月分)」を発表した。

1位:韓国・朝鮮(3994人) ← 全体の57
2位:中国(1252人)
3位:ブラジル(410人)
4位:フィリピン(380人)
5位:アメリカ(187人)
6位:ベトナム(132人)
7位:アフリカ州 の 国(93人)
8位:タイ(66人)
9位:イラン(24人)
10位:パキスタン(23人)

法務省:本邦における不法残留者数について
(平成24年1月1日現在)

国籍(出身地)別に見ると,不法残留者が多いものは次のとおりです。
上位10か国(地域)の構成は,前年と同様

1 韓国 16,927人 〈構成比 25.2%〉
2 中国 7,807人 〈 〃 11.6%〉
3 フィリピン 6,908人 〈 〃 10.3%〉
4 中国(台湾) 4,571人 〈 〃 6.8%〉
5 タイ 3,714人 〈 〃 5.5%〉
6 マレーシア 2,237人 〈 〃 3.3%〉
7 シンガポ-ル 1,586人 〈 〃 2.4%〉
8 ペルー 1,377人 〈 〃 2.1%〉
9 ブラジル 1,290人 〈 〃 1.9%〉
10 スリランカ 1,256人

2017/11/23
反日韓国人は、スリ、窃盗、器物損壊、などで反日
反日中国人は、殺傷、強盗、暴行、一家惨殺、などで反日
犯罪件数が多いのは韓国人だが、凶悪性と凶暴性では中国人

2018/02/25()
日本で犯罪を犯す外国人ランキングTOP10(総検挙件数と総検挙人数を比較)

①総検挙件数
10位 スリランカ=234件
09位 アメリカ=290件
08位 ペルー=291件
07位 タイ=299件
06位 コロンビア=378件
05位 フィリピン=958件
04位 韓国=983件
03位 ブラジル=1619件
02位 ベトナム=2488件
01位 中国=5509件

そのほか=2166件

②総検挙人数
10位 中国(台湾)=127人
09位 ネパール=143人
08位 アメリカ=209人
07位 ペルー=234人
06位 タイ=280人
05位 ブラジル=482人
04位 韓国=796人
03位 フィリピン=803人
02位 ベトナム=1548人
01位 中国=4382人

■華字紙・日本新華僑報(電子版)は3日、「文明国・日本はなぜいまだに『外来人』を差別するのか?」 と題した記事で、日本人の差別意識について論じた。

以下はその概略。
 日本人の外国人に対する差別意識はかなりひどい。
 それは恐らく、「民族としての優越感」や「外国人に対する理解不足」からくるものなのだろう。
 日本で暮らす外国人の多くは、大なり小なり日本人から差別された経験を持つ。
 たとえば、部屋を借りるとき。外国人には貸さないという大家がなんと多いことか。

 大和民族は生まれつき聡明、だからこそ今日の輝かしい成果がある、と日本人は固く信じている。 こうした「民族としての優越感」を持つ日本人にとって、外国人など小さい存在に映るのだろう。
 犯罪率が上昇したのも、外国人が大量に入り込んでくるようになったからだと思い込んでいる。
 だが、実際は在日外国人の犯罪率は、日本人より低い。
 それでも、日本メディアは外国人による犯罪ばかりを報じたがる。
 これが、日本人の思い込みの元凶になっているのはいうまでもない。
 日本の法律は一応、「差別禁止」をうたっているが、これに反したからといって特別な罰則があるわけではない。
 もちろん、すべての日本人が「外人」に対する偏見や差別意識を持っているわけではないが、 日本の社会全体で考えると、やはり改善する必要があるだろう。

 --ここまで--




2018年4月2日月曜日

アメリカで、アンチエイジングが席巻しているようだ


アンチエイジングって、要するに、年取りたくないってことか。
 そんな不合理な---
 まぁ、アメリカで起きていることをみてみよう。

 北米で「抗加齢(アンチエイジング)」分野の市場が2022年までに203億ドル(2兆円強)に拡大すると予想され、投資や商品開発が盛んになってきた。
 戦後米国の成長を支えた194664年生まれの「ベビーブーマー」世代が65歳以上の老年期に入り、有力な商機とみられている。
 「老年期の人口が増えるからこそ、新しい技術・商品開発を求める声が高まる」。
 調査会社マーケット・データ・フォーキャストによると、米国のアンチエイジング市場は16年時点で150億ドル程度だったが、22年まで年5%以上のペースで成長する見通し。
 別の調査会社、ザイオン・マーケット・リサーチは米国がけん引し、世界のアンチエイジング市場は21年までに2165億ドルまで拡大するとみている。

 背景にあるのが、ベビーブーマー世代の存在。
 その人口は7000万人を超え、3億人の米国人のうち25%近くを占める。
 これまで最大の人口集団として、米国の生活様式などの変革を引っ張ってきた。
 調査会社カン夕ー・コンサルティングは「生涯現役を通す気持ちが強い」とし、この世代は若返りへの意欲が旺盛とも指摘している。
 米国では07年にプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)とシンシナティ大学が中心となり、ベビーブーマー向けの商品デザインなどを研究するNPOを立ち上げた。

 現在までにボーイングやシティグループなど幅広い業種の大企業が10社以上参加し、特許を取得した例もある。
 アンチエイジング市場は、しわ取りのボトックスやレーザー皮膚治療などの美容医療、医薬品、栄養剤などさまざまな商品がある。
 例えば、化粧品分野は当分、年8%程度の成長を続ける見込みだ。
 P&Gは2月、アンチエイジング商品を拡充するため、ニュージーランドのスキンケア会社を買収。
 米エスティローダーもアンチエイジングを前面に出した商品を投入した。

 IT(情報技術)企業の集積地、シリコンバレーでは「不老不死」の技術開発へ巨額のマネーが動いている。
 アマゾン・ドット・コムの創業者ジェフーベゾス氏、ペイパルの創業者で著名投資家のピーター・ティール氏らが名を連ねる。
 20歳代のローラ・デミングさんは14歳で入学したマサチューセッツエ科大学(MIT)を16歳の時に中退。
 ティール氏の支援で「長寿ファンド」を立ち上げ、17年に2200万ドルを調達した。
 現在までに6社に投資。
 投資先は全て老化を食い止める技術を研究する。
 MIT生物学部の研究者は投資家と組んで、細胞の新陳代謝を促す化学物質を使ったカプセル錠剤を開発。実験で延命効果が認められた。栄養補助剤としてI瓶50ドルで売り出した。
 米統計局は29年までに米国人の20%以上が65歳以上になると推計する。
 すでに27%を超えている日本を追いかける形で高齢化が進む。


補足、感想など

 投資先はすべて老化を食い止める技術を研究—か。
 なにか、歴史の浅い国家って、こういう方向にいくのか。
 東洋医学って、視野にも入らないのか。

 東洋医学には、アンチエイジングとなるのかどうか分からないが、いくつかの試行錯誤があるぞ。
 江戸末期、日本で活躍した川路聖謨の入浴時に睾丸を荒塩で揉むとか、足の裏を金槌で叩く—ってどうだ?
 睾丸を引っ張る—という療法もあったな。

 --ここから--

2016/10/26
 中国河南省鄭州市に存在する伝統健康法の継承者が26日、睾丸で80キログラムの重りを持ち上げる「秘儀」を披露した。騰訊網が27日報じた。
 これは、同省作家協会副主席で同省文学院院長の鄭彦英氏が中国版ツイッター・微博で明らかにしたもの。

 26日午前に同市の文化遺産専門家が同市に伝わる古来の健康法「鄭州易筋洗髄経」の調査を行ったさい、継承者の男性が現場で披露したという。
 男性は左右両方の睾丸を使って重さ80キログラムのレンガを持ち上げ、10分間かけて前後に320回揺り動かした。
 見守った専門家らからは「この健康法は人の生命の質を高めることができる」と賞賛の声が出たとのことである。

 --ここまで--

 鍼灸あたりもこのアンチエイジングというものに効果があるだろうに---
 1960年代の文化大革命で、中国のこういう鍼灸も破壊さえたのかもしれないな。
 漢方薬について記事があったので転記したい。

 --ここから--

2016/09/02()
 日本では、中国医学の医師が「漢方医」、中国医学の薬が「漢方薬」と呼ばれている。
 1967年、日本政府は、健康保険法を改正し、 59種類の漢方薬が保険適用の対象になったため、漢方薬が各大病院でも使用されるようになり、急速に普及していった。
 80年代、漢方医学は日本で急速に発展を遂げた。
 漢方薬局は日本全国各地にあり、東京の街中を歩いていると、「鍼灸」や「マッサージ」と 書かれたクリニックをよく見かける。
 また、中国医学を原理とし、漢方薬を原材料とした「薬膳」も、日本の若い女性の間で大人気となっている。

 統計によると、日本では現在、約2万人が漢方医学を中心とした仕事に従事している。
 漢方を研究する学術組織や団体も100近くあり、 うち大きな影響力を持つ日本東洋医学会は1万人余りの会員を抱えている。
 長年、日本で医学研究を行っている順天堂大学医学部の汪先恩教授によると、日本の漢方薬メーカーは、高品質の漢方製剤を 生産することを非常に重視しており、漢方薬の品質向上を開発戦略の重要な柱としている。

 漢方薬の品質を確保するために、日本の 漢方薬メーカーは、原料生薬から、漢方製剤ができるまでの過程で厳しい品質管理を行っている。
 日本の漢方製剤生産は、機械化や連動化、 自動化が進み、最新の工芸技術、科学的な管理マニュアルがあるため、その生産は世界一流の水準になっている。
 漢方医学が継続的に発展するにつれ、日本政府も漢方医学の応用や研究に一層注目し、サポートを行うようになっている。
 医療政策の面では、 厚生省が、ほとんどの漢方製剤を健康保険の対象にしているほか、一部、鍼灸も健康保険の対象にしている。
 また、東洋医学の診療科を 一般病院の中に設置することも認めている。

 漢方医学の教育の面では、文部省が世界初の鍼灸大学を設立し、漢方医学を国家教育に盛り込んでいる。
 さらに、日本政府は大学の中に 中国医学診療所や研究所を設置している。
 汪教授によると、日本の医学界では現在、多くの若い医師やトップレベルの技術を誇る権威ある西洋医学の専門家も漢方に強い関心を 示しているという。
 例えば、杏林大学医学部第二外科学教室の鍋谷欣市教授は、日本の漢方の理論や治療に精通しているだけでなく、 中国医学の考証理論も熟知している。

 また、著名な精神科医の故・大原健士郎教授も、「精神科領域における漢方療法の実際」という本を 刊行したほか、入院患者に鍼灸治療を勧めていた。
 汪教授は、「日本の庶民の間で漢方薬が人気となっているのは、日本が現代社会に突入して以降、『現代慢性病』が増加し、人々は漢方薬を通して良い治療効果を得たいと思っているから」と分析している。

 民間調査では、日本人の約8割が漢方薬を使った治療は、 慢性病に効果があると考え、6割が漢方薬は健康や長寿を促進すると考えていることが分かっている。
 近年、漢方医学が急速に発展するにつれ、臨床で使用される漢方薬も日に日に増加している。
漢方製剤は各大都市の薬局で良く売れる 商品となっている。

 日本の各大手漢方薬メーカーは有効成分を抽出して作った漢方薬の錠剤やカプセルを製造している。
 そのため、薬を煎じる手間が省け、 いつでもどこでも服用することができる。ある調査によると、現在、日本の薬局6万軒の8割以上が漢方製剤を取り扱っているという。
 多くの主婦や高齢者は、漢方に関するテレビ番組を見たり、各種漢方セミナーに参加したりして、ありがちな病気の治療に使用できる 薬草について学んでいる。

 日本は世界で「長寿国」として知られているものの、高齢化が加速し、老人病、慢性病が年々増加しており、治療が難しい一部の病気に対しては、 西洋医学はお手上げ状態となっている。
 さらに、漢方医に助けを求める患者が増えているため、漢方医学にとってはこれまでにない発展のチャンスと なっている。

 --ここまで--

 次に、日本でのこういう高齢化にどう対応するか—という記事があった。ご紹介したい。

 --ここから--

 超高齢化を宝にする法 介護・医療たこつぼ壊せ
 超高齢化社会は、社会保障費の増大など負の面がよく語られる。
 だが日本が世界最速で進むこの分野で、イノベーションを創り出せれば話は変わってくる。
 夢のロボット実現はまだ難しいが、革新の芽は出始めている。
 労働集約型の介護の世界でデジタル技術が浸透し始めている。
 センサーとスマートフォン(スマホ)で効率化・高度化し、AI人工知能)も導入して労働力を3割減らす試みである。
 新設の高齢者施設などに相次ぎ導入されている。

 手掛けるのはコニカミノルタ。
 i常務執行役は事業開発本部長だったとき、高齢化にどう取り組むか悩んだ。
 まずいろんな施設に開発担当の社員を駐在させ、課題を徹底的に掘り下げた。
 結論は介護する人の負担を減らし、多くの高齢者に施設に入居してもらうこと。
 基盤は長年培ってきた光学技術や画像技術である。
 入居者の起床や離床は部屋のセンサーから介護士のスマホに自動で通知される。
 呼吸の異常やベッドからの転落があれば緊急通報がある。転倒などは、3秒前からの録画で何か起きたか確認もできる。
 入居者の健康状態や日常生活を示すデータを家族に定期的に提供することも可能だ。
 プロジェクトの人員はスタート時の5倍ほどに膨らんだ。

 20人弱が介護資格を取得した。
 「訪問介護への応用や海外展開も視野に入っている」(i氏)。
 6090床の中規模施設なら初期の導入費用は2千万~3千万円。2年はどで回収できる金額という。
 医師や看護師、介護士、理学療法士らの打ち合わせについては、音声から発言者を特定し、文章を自動作成するAIの機能を開発中だ。メモを書き起こす手間が減る。
 自らも施設を経営する、全国老人保健施設協会のh会長は「引き継ぎの日報作りが自動化されれば、入居者に接する時間を増やせる。入居者と介護従事者の双方の満足度が上がる」という。

 では介護ロボットそのものはどうか。
 産業用ロボットの安川電機は「高齢化社会はやがて自動車産業のような新市場を生み出すかもしれない」o社長)と、まず海外で事業開発に取り組む。
 同社は中国需要などに支えられ、時価総額が1兆円を超えた。
 産業用のパートナーでもある中国の家電大手「美的集団」と合弁で、介護やリハビリ用ロボットの開発・販売に取り組んでいる。
 日本では市場が細分化され採算を合わせるのは容易でない。
 だが中国では美的の10万人超の社員が通う病院でロボツトの開発を進められるし、自治体の協力も得ている。何よりもスピードが速い。
 それでも難しさはある。産業用ロボットは基本、人がいない空間で作動するから、安全性基準が異なるのだ。

 イノベーションの推進力は新興企業に分がありそうだ。
 14年に上場したサイバーダインは、身体機能を改善する治療や運動機能のサポートをする装着型ロボット「HAL」で知られる。
 医療用タイプは、ドイツの労災保険適用に続き、米国でも治療効果がある医療機器として承認を得た。今年3月には米国最大級のリハビリ病院グループと提携した。
 国内でも8つの疾病の治療の公的保険が認められた。
 いまは、患者数が桁違いに多い脳卒中でも保険が適用されるように治験を急いでいる。

 HALは介護従事者の腰痛防止にも使われている。
 現場で求められるのは軽量化や使い勝手の良さ。事業者が負担する利用料は月6万~10万円台でコストダウンが課題だ。
 建設現場や空港で重い荷物を運ぶのを補助する製品や、自動掃除ロボット、搬送ロボットの利用も広がっている。
 筑波大の教授でもあるs社長は「約300の介護施設に納入し、創意工夫を発表してもらうなどして職場のやる気を引き出す工夫もしている。『介護』が憧れの仕事になれば」と話している。

 「日本独自のリアル・ハプティクス(触覚)技術で世の中に貢献したい」。
 こう語るのは31歳の慶応大理工学部のn講師だ。
 ハプティクスは02年に同大のo教授が実現した技術で、触った感触を得つつ、離れたところにあるロボットを操作できる。力加減がわかるのだ。
  「これまでのAIやロボットには視覚や聴覚はあるが、人間の手に相当する触覚がなかった」 (n氏)。選果場で腐ったミカンを取り除いたり、柔らかい豆腐を取り上げたりといった操作ができる。
 介護者の支援などのほか遠隔診療への応用など、医療・介護分野に注目している。
 モーターを動かす2センチ角のチップを製造し30社以上に提供する会社も設立した。
 様々な分野の同世代を集めた研究開発チームも作った。

 産業技術総合研究所のhロボットイノベーション研究センター長は「高齢者をベッドから車いすに移し替えるのを助けたり歩行しやすくしたりするロボットは、コストをもう少し減らせば普及期に入る」という見立てだ。
 課題はある。今後はビッグデータ分析などが重要になるが、業界ごとに介護記録などの形式が異なり、事業の「規模の利益」を阻んでいる。
 介護がどの程度必要かといった判断など、基準をそろえることは政府の役割だろう。
 要介護者は40年代まで急速に増え、ピーク時は700万~800万人に達する見込み。
業界や省庁の縱割りのたこつぼを壊して力を結集し、巨大市場を切り開かない手はないだろう。

 --ここまで--

 そういえば、認知症がらみで恐ろしい予測があったな。
 それを転記したい。

 --ここから--

2017/08/27(
 記事にはあえて書かれていないのであろう恐るべき数字を挙げてみよう

 まず有名な団塊世代が75歳に達する2025年問題のおさらいからである
 この年から認知症患者は激増を開始し、現在の450万人から最大時には630万人に激増する
また認知機能が低下し日常生活に支障をきたすことを軽度認知障害と呼ぶが 認知症と軽度認知障害の合計人口は実に1100万人に達すると推測されているのである

 つまり国民の1割が日常生活に支障をきたしその半分は施設や介護人がいなければ生きられない異常な事態がわずか7年後から急速に開始し ピークは2040年頃になるから少なくとも二十~三十年ぐらいは日本を揺るがす大問題になるのに この識者はなにを悠長にかまえているのか
 専門家ならば警鐘を鳴らし医療と介護の抜本改革を提言すべきであり 事実を隠した気休めなら要らないのである。

 --ここまで--

 確かに、認知症を考えると、大事になりそうだ。
 冒頭の漢方薬と認知症との関係で記事があった。

 --ここから--

2010/10/26()
 「陳皮」に認知症予防効果か
 ミカンの皮を乾燥させた漢方薬「陳皮(ちんぴ)」にアルツハイマー病の発症を抑える 可能性があることを東北大学の研究チームがマウスを使った実験で明らかにした。
 東北大学薬学研究科の山國徹准教授の研究チームは、ミカンの皮を乾燥させた漢方薬、 「陳皮」には神経細胞の働きを促す成分が含まれることから、アルツハイマー病に効果が あるか確かめる実験を行いました。
 実験では30匹のマウスを2つのグループに分け、 それぞれに▽陳皮を溶かした水と▽食塩水を1週間与えたあと、アルツハイマー病の状態を 人工的に作り出しました。

 そして、箱の中で電気ショックを加え、その後、この箱に入れて 震えるかどうかで記憶について判定した結果、陳皮を溶かした水を与えたグループは、 記憶の失われた時間が4分の1にとどまったということです。
 研究チームでは、陳皮の成分が アルツハイマー病の発症を抑えた可能性があるとしています。
 これについてアルツハイマー病に詳しい名古屋大学の永津俊治名誉教授は 「陳皮という広く使われている漢方薬がアルツハイマー病の予防薬として使えれば画期的だ。ヒトでも効果があるか、今後の研究に期待したい」と話しています。

 --ここまで--





2018年4月1日日曜日

日本は、捏造慰安婦なんぞに謝罪も賠償もしない


あぁ、当然のことを言っただけか。
 表題に不満があるというならば、韓国は、1965年の日韓基本条約に不満があるとして、日本政府を国際司法裁判所へ訴えればいい。
 日本は、韓国が国政司法裁判所へ訴えることを妨害などしない。
 また、仮に、国際司法裁判所で、日本政府にこうしろ—という判決がでるならば、日本政府もしぶしぶ従うだろう。
 どうぞ、お気の召すままに、どうぞ、どうぞ。

 まず、韓国の外相がなんたら言っているという記事から抜粋。

 韓国の康京和外相は30日付の韓国日報に掲載されたインタビューで、慰安婦問題に関する日韓政府間合意について、「日本政府が自発的に心のこもった追加措置を取れば、われわれは歓迎するだろう」と述べた。
 
 外相は「被害者や国内の団体が合意に深く失望している状況だが、政府間合意を破ったり、再交渉を要求したりするのは難しい」と重ねて指摘。
 一方で、「国際社会の人権イシュー(懸案)として慰安婦問題が位置付けられるよう、政府は積極的に取り組む」と強調した。
 韓国女性家族省によると、元慰安婦1人が30日に死去した。
 これで、韓国政府が認定している存命中の元慰安婦は29人となった。

補足、感想など

 日本が自発的にどうこうなんて、そもそも理由・原因のないことはしないしできない。
 だから、慰安婦がらみで文句があるなら、ハーグの国際司法裁判所へ訴えろ。それしか、韓国側の打つ手段はない。

 まぁ、当たり前のことを確認しようか。
 もう、日本の「日本人弱体化工作体制」である戦後レジームは完全崩壊している。
 日本人は、日本にいるevenki族工作員達(朝日新聞、毎日新聞、東京新聞、その他地方紙、nhk,tbs、テレビ朝日、フジテレビ、evenki族工作員の国会議員達<今さかんに、安倍さんとか、麻生さんを攻撃している、背中から撃つヤツ—石破さん、村上さん、竹下さん、鴨下さん等を含む>、evenki族工作員の大学教授、evenki族工作員の裁判官、evenki族工作員のコメンテーター、日教組を中心として、義務教育にもぐりこんだevenki族工作員教師達、国歌を唱うことを拒否する高校教師達)にだまされるということはない。ミスリード、扇動など絶対にされない。

 戦後レジームの完全崩壊をうけて、日本人からの上で述べたevenki族工作員達への攻撃、排斥はもっと激化していこう。

 そういえば、悪名高い、あの工作員議員・河野洋平氏の「河野談話」を日本政府は、実質的に「撤回」したようだ。
 まぁ、当然であろう。
 
 --ここから--

2018/03/29()
 杉田水脈議員の質疑で、外務省が河野談話を撤回!
 こんな重要なことを、なぜ、メディアは報道しないのか?
 3月28日の外衆議員務委員会の質疑は、27日の森友騒動佐竹元国税庁長官の証人喚問より、遥かに重大で報道すべき内容だ。
 杉田 水脈議員の質疑で、外務省が河野談話を撤回!

 昨日3月28日の衆議院外務委員会で、杉田水脈さんが歴史的な政府答弁を引き出した。
 それは、河野談話の事実上の撤回である。なぜ、メディアはこれを大きく報道しないのか?
 昨日の外務委員会で、外務省は2016年2月16日に連合国(国連)欧州本部ジュネーブで行われた、女子差別撤廃委員会に於ける杉山外務審議官(当時)の答弁を、政府見解だと明言したからだ。今まで何度も紹介したが、この動画はその時の答弁の音声だ。

 なお、この V-Clip の最後の映像は、昭和40年(1965)に日韓基本条約が締結され、日韓国交正常化が行われた年に、芸術祭参加作品として受賞した名画、巨匠岡本喜八監督の「独立愚連隊」を営利目的でなく学術的資料として引用したものである。

 --ここまで--

 上の記事の核心は、「杉山外務審議官の答弁を、政府見解だと明言」ということにある。

 冒頭でふれた。
 慰安婦がらみで、アレコレ文句があるなら、ハーグの国際司法裁判所へ訴えろ。
 それ以外の手段は一切ない。
 それ以外、日本が反応するということはない。



 

米国、テスラ社がもう危ない


これってどうなるのかな。
 手を差し伸べる・助ける人もいないようだが---

 核心は一体なにか。
 それは、ガソリン車 → 電気自動車 へ一足飛びに移行しない—ということなのだ。
 問題は電池だろうなぁ。
 電池にかなりの技術革新がないと無理なようだ。
 そして、その電池の技術革新にもう10年以上は時間が必要ではないか—ということが核心部分なのだろう。

 で。
 表題のテスラ社は、その一足飛びのことをしようとしていた。
 夢は夢でいいのだが、足元がその夢においついて行かなかったようだ。

 まず、新聞から抜粋。

2018.03.29
テスラ、1日で42億ドル蒸発
 「イーロン・マスクが魔法でもかけない限り、4ヶ月以内に破産するだろう」との見通しも
 電気自動車メーカー「テスラ」の株価暴落の影響で、米証券市場が頓挫した。
 27日、ニューヨークダウ指数は前日より1.43%下落した23857.71で取引を終えた。
 技術株中心のナスダック総合指数は下落率がさらに高く、2.93%マイナスの7008.81で取引を終えた。

 「テスラ」の株価は、8.22%暴落(時価総額42億ドル減少)し、技術関連株の下落を主導した。
 去る23日、自律走行機能が搭載された同社の電気自動車「モデルX」が交通事故を起こしたことに対し、米連邦交通安全委員会が調査に着手したというニュースが株価下落に影響を及ぼした。
 さらに、格付け会社ムーディーズは格付けをB2からB3へと下げ、テスラに対する投資者たちの疑問が増幅された。
 ムーディーズは、「テスラが新規資金20億ドル(約21460億ウォン)を確保しなければ、追加で降格することもある」とし、格付けも「安定的」から「否定的」に下げた。

▲最先端車両は安全なのか?テスラ死亡事故で株価8%暴落。
 テスラの電気自動車SUVである「モデルX」が、米カルフォルニアの101番高速道路南方向シリコンバレー区間で中央分離帯に衝突し、火がついて車の前方部分が焼失した。
 27日、米国現地のマスコミによると、38歳の男性が運転したこの車は、分離帯に衝突して、他の車両2台と玉突き衝突をした。運転者は死亡した。この車は自律走行機能がある車両だった。
 米連邦交通安全委員会は、「事故当時、車両が自律走行モードかは定かでない」と明らかにした。

 委員会は衝突後に発生した火災について調査する計画だ。
 一方、一部ではバッテリー爆発の可能性も提起されている。
 シティー・グループも、「普及型電気自動車モデル3の生産に支障が生じ、これによる注文減少の懸念が短期危険要素になりかねない」とし、テスラに対する投資意見を「中立」とした。

 テスラが短期間に破産するだろうという見通しも出た。
 ヘッジファンドビラス・キャピタル・マネジメントのトムスン最高経営者は「企業は利益を出さなければならないが、今まで同社で黒字になったのを見たことがない」「(同社CEOである)イーロン・マスクが、魔法を使わない限り、4ヵ月内に破産するだろう」と話した…(省略)

補足、感想など

 テスラ社については、昨年からそのリスクの高さが記事となっていた。ご紹介したい。

 --ここから--

2016/02/16()
 地球温暖化の一因となっている二酸化炭素(CO2)の排出をゼロに近づけようと思えば、避けて通れないのは、 ガソリンなどの化石燃料を使う自動車からの脱却だ。
 これまでその転換の主役として脚光を浴びてきたのは、電気自動車(EV)だった。
 テスラモーターズのモデルS、ゼネラル・モーターズ(GM)のシボレー・ボルト、日産自動車のリーフなどである。
 しかし、これとは別の技術に期待を寄せる自動車メーカーも現れている。
 そのテクノロジーとは、 燃料電池車(FCV)。
 燃料電池で水素と空気中の酸素を化学反応させ、それによってつくり出した電気で走る自動車のことだ。
 補給する必要があるのは、水素だけ。ガソリンはまったく使用しない。
 1度の水素補給で走れる距離は、 EVが1度の充電で走れる距離より長い。
 有害なガスを排出するガソリンエンジン車と異なり、吐き出すのは水蒸気だけだ。

 開発競争も熱を帯びている。昨年の東京モーターショーでは、トヨタのレクサスブランドがFCV のコンセプトモデル「LF-FC」を、ドイツのメルセデス・ベンツがコンセプトカー「ビジョン・トウキョウ」 (燃料電池と電気の両方で動くミニバン)を出展。
 ホンダは、新型FCV「クラリティ・フューエル・セル」の 市販予定車をお披露目した(3月に日本でリース販売を開始する予定)。
 トヨタは既に、1412月に日本でFCV「MIRAI(ミライ)」を発売し、昨年秋には北米とヨーロッパでも販売を開始している。

 世界初の大量生産のFCVという触れ込みの車だ。日本での発売開始から1カ月間の 受注台数は、国内年間販売計画の400台を大きく上回り、1500台に達した。
 納車まで2~3年待ちのケースもある。
 ただし、FCVが利便性を発揮するためには、水素ステーションがドライバーの身近になくてはならない。
 現在アメリカ国内にあるステーションは、たった十数カ所。そのほとんどがカリフォルニア州、 それもロサンゼルスの周辺に集中している。しかも、一般のドライバーが利用できるのは数カ所だけだ。

日本が普及の先頭を走る
 それでも整備は進んでいる。カリフォルニア州エネルギー委員会は莫大な予算を確保して、 水素ステーションの建設を推進。委員会が目指す100カ所には遠く及ばないが、今年末までには州内の ステーションがおよそ50カ所まで増える見通しだ。
 コネティカット州、メリーランド州、マサチューセッツ州、 ニューヨーク州、オレゴン州、ロードアイランド州、バーモント州の知事も、FCVの普及支援を打ち出した。

 自動車メーカーも水素ステーションに投資している。ホンダとトヨタは14年、カリフォルニア州で 水素ステーション開設を支援するために、ファーストエレメント・フュエルという燃料小売企業にそれぞれ 1380万ドルと720万ドルを資金提供した。
 トヨタは、ニューヨークやボストンの都市圏で12カ所のステーションの 建設を支援することも表明している。
 FCV普及の先頭を走るのは日本だ。
 安倍晋三首相は、2020年東京五輪に向けて「水素社会の構築」 という目標をぶち上げた。
 その一環として、FCV購入者への約202万円の補助金支給を打ち出し (これに上乗せして、自治体独自の補助金を受給できる場合もある)、官庁にもFCV導入を促している。

 ただし日本でも、水素ステーションの整備は遅れ気味だ。今年3月末までに100カ所の開設を目指していたが、 実際には80カ所程度にとどまる見通しだ。
 多くの新しいテクノロジーがそうであるように、FCVの普及は、消費者に購買意欲を抱かせられるかどうかに 懸かっている。
 しかし日本のような補助金制度がなければ、FCVはかなり高価になる可能性がある。
 「MIRAI」のアメリカ市場での販売価格は、工場から販売店までの運送料を別にして 最低5万7500ドルだ(日本では723万6000円。ホンダの「クラリティ」は766万円を予定し、アメリカでの販売価格は未発表

 生産量が増えれば部品単価が下がり、販売価格も安くなるだろうが、当座は高価な 買い物と言わざるを得ない(それでも、最低約7万ドル以上するテスラのEV「モデルS」に比べれば安いのだが)。
 トヨタは、アメリカにおけるMIRAIの販売目標を来年末までに3000台としている。
 ホンダはもう少し控えめで 差し当たり日本で200台の販売を目指している(アメリカでの販売予定時期は明らかにされていない)。
 韓国の現代自動車は14年、カリフォルニア州南部の数十の顧客に、コンパクトSUV「ツーソン」 のFCVモデルをリース販売し始めた。「需要が増えれば、大量生産できる体制は整っている」と、同社の広報担当者は胸を張る。

FCVに舵を切るトヨタ
 こうした日韓の自動車メーカーとは異なり、EVに力を入れるテスラのイーロン・マスクCEOは、 FCVを声高に批判してきた。
 燃料電池(フュエル・セル)は「愚者の電池(フール・セル)」だと揶揄し、 人気に火が付く可能性は低いと述べている。
 しかしFCV推進派に言わせれば、EVにも欠点がある。トヨタの加藤光久副社長は、値段が高く、 車体が重く、充電に時間がかかることをEVの弱点として挙げている。
 トヨタは一時期、テスラと組んで SUV「RAV4」のEVモデルを製造していたが、期待したような売り上げにつながらず、既に生産を終了した。
 いまトヨタはFCV市場へのライバルの参入を歓迎しており、それを促すために5700件近い 関連特許の無償開放に踏み切った。
 参入企業が増えて水素ステーションがもっと多くなれば、 FCVを買う顧客も増えるはずと期待しているのだ。
 ほかのメーカーも動き始めている。GMもホンダと組んで燃料電池の開発を進めているし、 日産はダイムラー(メルセデスベンツの親会社)と共同で、早ければ2020年の発売を視野に入れている。
 「FCVは永遠に『5年後』のテクノロジーだと、よく冗談のネタにされてきたが」と、 調査会社IHSオートモーティブのアナリスト、デビン・リンゼーは言う。「その年数はだいぶ縮まってきたようだ」


2017/09/17()
 電気自動車(EV)への期待が高まっている。人気を牽引するのは米テスラだ。
 イーロン・マスク社長は「水素はバカだ」と公言し、未来のクルマといわれた燃料電池車(FCV)を攻撃する。
 しかしモータージャーナリストの清水和夫氏は「攻撃するのはテスラにとって一番厄介な敵だから」という。
 清水氏と元朝日新聞編集委員の安井孝之氏の「EV対談」。第3回をお届けします(全5回)。

【安井】最近の電気自動車(EV)への傾斜は欧州での排気ガス問題が一つのきっかけでしたが、もう一つの要素として、イーロン・マスクのテスラの動きが自動車業界に刺激を与えていますね。
【清水】テスラは恐竜を絶滅させた隕石のような存在です。それほど衝撃を与えています。

テスラにとって一番厄介な敵は水素
【安井】ZEV規制がテスラの業績を下支えしているわけですね。
【清水】この規制でホンダやトヨタは年間数十億円のお金をテスラに払っているわけです。それがテスラの大きな収益源になっている。このことが実は、イーロン・マスクが「水素はバカだ」と言い、燃料電池車(FCV、フューエルセル車)を「フール・セル」と揶揄している理由だと僕は思っています。

【安井】なぜですか。
【清水】テスラにとって一番厄介な敵は水素だからです。
ZEV規制は「水素」に移る可能性がある
【清水】カリフォルニアの2018年モデルイヤー以降のZEV規制で、例えばEV1台販売した際に得られるクレジットが1だとしたら、FC2.5ぐらいのクレジットもらえるようになるんです。
 カリフォルニア州の考え方として、EVはもう普及期に入ってきたから、クレジットを減らすよと言い始めた。次の高みを狙い、FCVにインセンティブを乗せるよということなのです。2018年からFCV、つまり水素のほうにカリフォルニア州は力を入れようとしている。

【安井】イーロン・マスクにとっては、今のうちにFCVを潰しておかないとクレジットがこれまでのように売れなくなるということですね。だから水素を敵にしているという見立てですか。
【清水】そうだと思います。イーロン・マスクほどの頭脳があればわかるはずです。あらゆるロビーイングで水素を潰すのが、今のイーロンの仕事だと見ています。

【安井】市場関係者やメディアでは、「もうFCVは終わりだ、次はEVだ」という見方がありますが、そうではないという見方ですか。
ドイツも2025年頃にFCV実用化へ
【清水】アメリカの場合はシェールガスが出てきたので、輸入石油に頼らないでもエネルギー自給率は100%の国になりそうなので、どうしても水素が必要だというわけではないですが……。
 でも大気汚染の原因となる排ガスをゼロにして、長距離をドライブできるのはFCVだけです。
 さらに日本の場合は水素しかないと考えています。僕はエネルギーの自給率を高めるためにも、日本は水素をあきらめてはいけないと思います。
【安井】なんとなく今、FCVはもう終わったみたいな感じになっていて、しかもイーロン・マスクが、EVが主流になると言うものだから、市場もそう受け止めている。
 でもこの8月、石油メジャーのロイヤル・ダッチ・シェルとホンダ、トヨタが米カリフォルニア州北部で水素ステーションを拡充することを決め、そのプロジェクトに同州のカリフォルニア・エネルギー委員会が約1600万ドル(約18億円)の補助金を出します。カリフォルニア州はFCVの普及にも熱心ですね。
【清水】今年9月のフランクフルトモーターショーでは、ついにドイツメーカーもFCV2025年頃までに実用化すると言い出しました。もはや水素は脱原発と脱化石を実行するなら、不可欠なエネルギーシステムだと思います。

2017/11/02()
米電気自動車テスラ、過去最大の赤字に 7~9月期、700億円
 米電気自動車メーカーのテスラが1日発表した2017年7~9月期決算は、販売費用や研究開発費が膨らみ、純損益が6億1937万ドル(約700億円)の赤字となった。
 ロイター通信によると、四半期決算で過去最大の赤字額という。
 売上高は前年同期比29・9%増の29億8467万ドル。新車の納車台数は5・3%増の2万6137台だった。

 メーカーに一定比率の排ガスゼロ車の販売を義務づけるカリフォルニア州の「ZEV規制」に基づいて販売した排出権は57万ドルにとどまり、前年同期の1億3854万ドルから大きく落ち込んだ。
 一方、同社は7月に納車を開始した新型セダン「モデル3」の生産が遅れる見通しも示した。
 1週間当たりの生産台数が5千台に達する時期を、従来の今年12月から「18年1~3月期の後半」に変更した。(共同)

 --ここまで--

 まぁ、単に短兵急に電気自動車になる訳がない—というだけのことでもなさそうだ。
 このテスラ社のイーロン・マスクなる人物も癖があって、そのあたりも、テスラ社の発展の足を引っ張っているようだ。

 --ここから--

4.イーロン・マスクの投資詐欺もそうだけど、最近は仮想通貨とかネズミ講と殆ど変わらない詐欺的マネーゲームが目に余る。欧米発の超大型金融破綻が来て大恐慌待ったなしだね。

5.俺は最初からイーロン・マスクの危うさについては言及してた派。でもまぁイノベーターとしては最高なんだろなそれが実業としてちゃんと健全に回り続けられるかはまた別の問題

6. なんか裏ありそうなんだよなあテスラが目障りだって企業沢山ありそうだし
ここのCEOだかが、ベーシックインカム推してるしなこの発端の事故自体が胡散臭い

9.※6安全性や技術に疑問視されてる中、ロビー活動で強引に公道実験できるようにして自社の株価を吊り上げを図ったのがテスラだぞ。

14.※7トヨタはテスラを切り捨てただろ。
 提携していた時にテスラの内部を調べたら色々とデタラメ過ぎて一緒にやっていけないと判断した。テスラには独自の技術があるわけでもないし、安全意識も自動車メーカーとしては非常識なくらい低いし、何の取り柄もない。

20.テスラは大量生産技術を軽視してたからな、いまだにモデル3の量産にメドが立たない。
 パソコンの中だけでちょいちょいできる仮想通貨だのコンピュータアプリだのと違って、自動車は実体を持つ複雑系の製品だ。
 自動車メーカーはそう簡単に参入できるほど甘いもんじゃないよ。

23.イーロンマスクの資産2兆円て自社株以外も含まれてるのか?

29.確かにイーロン・マスクは前々から胡散臭いとは思ってたしテスラは今年こそヤバいんじゃないかとは思ってたが、年内に破産の可能性とは急だなwwwまぁスペースXとか空飛ぶ車とか、実現するかはともかく面白かったよ次もせいぜい頑張ってくれ

31.※7自動車は家電製品じゃない
見たろ事故車。真っ二つに燃えた上にシャシーがドンガラだった。シロート目に見てもあれはない。
走る・曲がる・止まるの基本3要素が全くなっていなかった。
 それに、イーロンは癇癪持ちで、気分次第で社員を怒鳴りつけ、理由もなくクビにする。それがトヨタ首脳の逆鱗に触れた。トヨタの見識は伊達じゃない。

36.まだ大丈夫パナがテスラのインサイダーだからパナがテスラから逃げ出したら本当にテスラがやばいって話。パナがまだ一緒にやってくモードであればまだテスラいける

45.協力会社だったトヨタとダイムラーは去年危機感抱いて株を全部売却したもんな。

47.トヨタをバカにする発言してた数ヶ月前が遠い昔のようだ

52他の自動車メーカーがガソリン車の収益で電気自動車開発してるのにテスラだけ他に収益源無いってのがおかしいんだよ。だから詐欺まがいの資金集めに手を出したりする羽目になる。

54.ハイパールーフの件で本当に詐欺師だと思った。

 --ここまで--

 最後にホンダの2030年での製造する車種の見込を書いておこう。

 --ここから--

 ホンダの2030年頃の見通しでは、ガソリン車35%、ハイブリッド50%、電気自動車プラス燃料電池車 15% と予測している。

 --ここまで--

 10数年後においても、電気自動車は燃料電池車こみで、世界で15%程度なのだ。
 冒頭でふれた。
 ガソリン車 → 電気自動車 への本格的な移行は、おそらく20年後だろうな。