2022年7月1日金曜日

どうして日本等の文化が中国よりクールだという扱いなんだとゴロツキ・人食い中国人

 

「たまたま人気なだけ」と人食い中国人は言う。そうかもしれないなぁ。まぁ、記事と日本人からの反応などをみてみようか。

--ここから--

なぜ多くの人にとって、韓国や日本の文化は中国の文化よりクールなように見えるんだろう?最近の若者、特にアジア系アメリカ人はK-POPや韓国美容など韓国のものや日本に夢中な人が多いように感じるけど、なぜ今は中国の文化がそれほど人気がないんだろう?中国は共産主義で、良いイメージを持たれていないから?コロナのせい?昔はカンフー映画が大流行してたんだけどアジア系アメリカ人で一番多いのは中国系だし

<以下、外国人からの反応>

他国で人気を得るには、消費を容易にすることが必要でも、中国のメディアの多くは、中国のウェブサイトやアプリを介していて、その多くは中国国外ではそれほど人気がない

韓国や日本が西洋と同盟を結んでいることも関係していると思う

ああ、この事実はかなり大きな影響があると思う中国は多くの人にとって「敵」なのではないか

台湾は西洋と同盟を結んでいるけど、台湾の文化はそれほど目立ってないよね

個人的な意見だけど、台湾は中国文化に似すぎているから、そのように扱われているのでは

また、台湾は小さすぎて西洋にアプローチすることができないし、中国と差別化することもあまりできない

中国に言論の自由があれば、素晴らしいメディアや文化の輸出ができることは間違いない香港映画は、80年代から90年代にかけて、コメディ、犯罪映画、アクションの分野で強かったでも、中国が香港を支配するようになると、香港の映画産業は衰退してしまった

韓国は80年代後半から90年代にかけて、自国の文化を外部に売り込むために大規模に計画的な注力をしたそれ以前の韓国は、現在でも北朝鮮がそうであるように、国際的な評価は低かった

1980年代、日本の国際的なビジネスの成功によって、日本文化の普及が加速されたアメリカでは、日本のあらゆるものへの強い関心が生まれ、それが今のアニメや料理などでも続いているのだと思う

激しくマーケティングされている大衆的なエンタメやグッズの話ってことだよね。自分は、そういうのは文化と同列に扱わないな

たまたま韓流ドラマやアニメに人気が集まっただけ中国文化は、思っている以上にアメリカ社会に浸透している日本や韓国には「ラッシュアワー」のような作品はないジェット・リーやジャッキー・チャンのような中国のスーパースターは、アメリカのスターになったカンフー映画はアメリカ映画の定番で、少なくとも中国の文化が主流になるきっかけになっている日本や韓国には、これほど広くアメリカで受け入れられているものはないと思うマーベル映画の最新作の「シャン・チー」も忘れちゃいけない

中国でクールなものが出てくるたびに、中国共産党がそれを締め付けてダサくしてしまうから韓国は多額の投資をして、芸能界に補助金を出し、自由にやらせている

ソーシャルメディアが中国人観光客の原始人のような振る舞いを広めてしまうのが悪いのかもしれない中国人を代表しているわけではないとわかっていても、それがOMGの瞬間として消費されると、悪いステレオタイプが形成され始める

日本も韓国も、アニメやKPOPが流行るきっかけとなったのは、政府がスポンサーとなる産業があったこと韓国は90年代に文化省を設立して予算を増やし、それがKPOPを生んだ

90年代には中国や香港が素晴らしい映画を発表していた時期があった

理由はいろいろあると思うけど、一番は、アメリカのメディアプラットフォームが、中国のコンテンツをKPOPやアニメのレベルにまで高めることを決して許さないということだから、TikTokHuaweiなど、本当の競争相手である中国のものをすべて禁止しようとし続ける

韓流ドラマは、質の高い作品で人気を博し、小さなカルト的なファンを産んだそのカルト的なファンが、翻訳者、プラットフォーム、自動字幕のようなインフラを構築したそして、それが小さな産業となったその結果、韓流ドラマは成功を収めた

これは間違いなく、中国の法律と文化大革命後の社会変化と関係がある芸術やメディアにおける表現の自由は、西洋に影響を与える上で非常に重要

これが唯一の正解どこの国の人であろうと、表現の自由がなければ豊かな芸術・文化市場はありえない

<以下、日本人からの書き込み>

海外: 完全に世の中は反中だからな。特にアメリカとオーストラリア、カナダ、Eu圏はもう後戻りできないほどに反中に傾いた

海外: 好きな事で自分の気持ちを表現して発表し消費する日本が好きです

海外: ラッシュアワーwいつの時代だよ。まぁそれすらもドラゴンボールの足元にも及ばない。さすが害人。頭悪そう。

海外: 韓国人気ってアジアだけじゃないの

海外: 中国にも朝鮮族っていうのがいてそれが盛んに韓国の宣伝書き込みをしてるんだよ

海外: 書いてあるやん。アジア系アメリカ人。限定的でニッチな人気で、ヨーロッパでKPOPが弱いのも納得。

海外: 櫻井女史「あなたのおっしゃるアジアってどこの国の事かしら?」日本だよね(売上額的に)

海外: 中国の現代文化ってほとんど日本の劣化コピーだが、スマホゲーに関しては資金力で日本に勝ってる。日本のスマホゲーはオワコン

海外: 韓国人の自作自演か

海外: 文革で歴史と伝統が壊れたらから

海外: てめぇらが、そもそもの原因だ。日本の事をとやかく言わずに独自で作り上げろ盗人民族ども

海外: チャイナは今も昔も人海戦術のネット工作や犯罪にご執心。ほんとみっともないね

海外: 韓国は、ダッサー!世界の常識。

海外: ネット時代間口が広いということが大事アニメは違法視聴という間口が配信事業へスライドしたことで人気になったk-popも無料で聴けるという戦略がスマホ時代にハマった結局人は低い方に流れる原神もそうだけど、中国のエンタメも確実に世界レベルになってきていてしかも巨大資本でスタジオごと買収したりしてるから、全然安心できるレベルではない

海外: うん、中国は確かに頑張っているところは頑張っている。ただ、現実の中国が酷すぎて中華系コンテンツには深くハマれないんじゃないかな?中華コンテンツに没入するには中国共産党の存在感が強すぎるよ。

海外: ゲーム(特にソシャゲ)は資金をかけただけ売れて稼ぎやすいし、ストーリーの粗とかも誤魔化しがききやすいと思う。逆に漫画、アニメはストーリー主導なのであまり上手くいってなさそう。日本に来たやつはほぼ空気になってる(一部女性向けは売れたようだが)。この辺りが今後どうなるかだな。

海外: 少なくとも韓国コンテンツは一部のマニアでしょ?kpopも米国の大衆には通用しない事がわかってターゲットを日本に変えたよね。

海外: そんなの全然知らなかったです

海外: >ネット時代間口が広いということが大事 →盗人猛々しいな

海外: ポテンシャルは日本よりあるかもしれないし事実香港映画なんかは凄かった。今は規制が厳しいからあまり勢いがない。

海外: 共産主義国のプロパガンダじゃね。

海外: 中国の文化を、文化大革命という暴挙で潰したのが中国人によってされたから…。残してほしかった。何がしたかったんだ毛沢東…。

海外: 中国の芸能エンタメはそんなに悪くないぞ。今はコンテンツ制作能力も資金力もあるし、人も多いから、韓国芸能はそう遠くない将来に中国芸能に喰われると考えてる芸能関係者は多い。

海外: 韓国のは間違いなく自作自演のまがい物。あんなキモイ人もどきを好むのは在庫、同族、頭悪い人だけ。中国は世界の敵、地球の害虫。中国人はまず悪の元凶共産党を倒しなさい。エンタメとか語るのは1000年早いわ。

海外: あんなに広い国なんだから、一部くらい突出して観光旅行用に仕上げれば良いのにな。国ひとつ分くらいのテーマパークとかさ。

海外: 一応、あるよ。ドイツや北欧をテーマにした街が。でも、中国のダメなところって、目立つ部分だけしかパクらない。ディズニーも、日本村もそうだよ。徹底してやらない。金儲けしか考えない。だから、すぐに飽きちゃうし、リピはない

海外: まあ既に書かれてるが中韓でそういう事業する奴は騙して安かろう(逆にボッてるので安くは無いが)悪かろうでも金さえ儲かれば良いというのが殆どなので器は表面だけそれなりに誤魔化して作るが細部はダメダメだしエンタメとしてのコンテンツが無い。日本でも○○村の類は細部に拘って鳴り物入りだったハウステンボスですら立地が良く無いのもあるが器だけでは人は呼べ無いことを露呈し一度破綻してるぐらいで基本的に某ネズミ国や某映画国みたいに施設もそこそこ拘った上で多様なエンタメコンテンツを数年周期で入れ替えホスピタリティもそこそこ高く無いとリピーターは難しい。LAとかの本場のネズミ国さえ世界的知名度があって新婚さんとかくるからやれるだけで日本のネズミ国や魚国のほうが規模を除けば全て上と外人のネズミ好きさんも良く言う位。○○ランドは両国ともあっても民度の低さと運営管理のお粗末さでそこかしこで大小便垂れ流しとかコンテンツの半端で出来損ないのコレジャナイねずみやガンダム作っちゃうのは報道されるよな?まあそれでも一度は人は来るから稼げるだけ稼いで夜逃げするのが両国の金にガメつい商売人のやり口だから。世界にお披露目できるようなものは出来ない。中国は民間ではなく共産党命令で国策で作ればメンツ至上主義なのでそれなりには出来そうだがワイロに使っちゃうからビミョーかな。

海外: 中国の良さは古代文明。だけど、文化大革命でそれを壊した。現在は、子供は受験戦争で共産党員になることしかない。だから、昔からあった中国の伝統芸能を学ぶことも無いね。字がキレイとか、細かいことが得意とか、中国人特有の良さが無い。西洋化することが、立派と思っているのがダメ。ちなみに昨今の中国歴史ドラマを見てみると分かるよ。韓流ドラマの様にやたら煌びやかで、ラブコメばかりやってるから。外国人が、思い描く古代中国はどこへ行った?って感じ。

海外: ウイルスを世界にばらまいた中国?好きなやつはよっぽどのドM

海外: 中華料理も大したことはない、それが理由に海外の日本料理点は中国人がやってるでもまずい真にうまいなら、中華テイストになっても日本料理をうまく作れるはずだしね

海外: 中国は抗日ドラマばっかりで、中国人自身も辟易してるからなwそんなとこから面白い作品なんか産まれてこない

海外: 兎に角規制しすぎると面白い物はうまれてこないしな、アメコミもポリコレの圧力に屈して漫画に負けてるし、ましてや中国は共産党が規制してくるから

海外: どうでもいい事でこんな底辺の争いに日本を巻き込まないで欲しいね

海外: 中韓は開き直ってコピペランドとかつくる方が良い。世界中のコピペに徹底的に拘った嘘くささ満載のやつ。まあこれで人呼べるの作るのはイグノーベル賞を貰うくらいには難しいのでセンスの無い韓国人には無理だろうが。つーか世界中から著作権侵害で訴えられるだろうから開き直り中国なら可能性あるがヘタレで弱者の韓国だとハゲタカにタカられて破綻だろうが。

海外: さりげなく日本に半島下も混ぜてあるあたりどんな輩が立てたスレッドかは想像できるな

海外: 逆に多くの中国人が先進諸国に移民しているからじゃねーの?中華料理のテイクアウトなんてピザ並みに定着しているじゃん。アメリカ映画にアメリカ社会に定着している東洋人として出てくるのは必ずと言っていいほど中国人だろ。先進諸国には必ずチャイナタウンがあるし、物珍しさがなく、現状の「世界を脅かす中国」も手伝って、興味が沸かないんだろ。

海外: 中国はあっちこっちにチャイナタウンを作ってて新鮮味が無いんじゃないかな昔の洋楽でも歌詞にチャイナタウンはちょこちょこ出てくるがリトルトーキョーはないそれと昔の中国文化はアニメを通じて日本が結構発信してるんだけど、中国の歴史は政権を倒して新国家を作るものだから中共は嫌ってきたんだよね「政治に不満があれば民衆が英雄を立てて倒す」なんて流行らせられないし、孫悟空も宗教を否定してるから使えない

海外: パクリしかできないからちゃうか

海外: 中国の(伝統)文化はクールだしいろいろお役立ちで便利だよ。一日本人として保証する。

現代エンタメ?あー……ゲームとかだいぶ中国産多いんだけど。数が多いだけあって質が高いものも多いんだけどな。「中国産○○」ってブランドで輸出しないからっていうのは大きいかな。韓流なんかは韓流をはやらせようと「韓流ドラマ」「韓流アイドル」ってちゃんとラベルを付けて売り出してるから。「韓流をはやらせたい」ならそこは大事なところだろう(その先は置いとけ。中国、むしろ、中国産ってラベル隠すやん。中国中国産=低品質なイメージを払しょくしにいかないとダメだろ。一時的には損でも、中国ブランドを前に押し出して中国自体のイメージあげなきゃならないんだけど、中国そこやってないと思うんだ。その点(ブランド化戦略を意識)では韓国の方が上だと思う。

海外: 昔の事はよく知らないんだけど、カンフー映画ってそんなに凄かったの?ニンジャやポケモンやマリオ、ソニックが「アメリカで広く受け入れられて」いないと言わせるくらい凄かったの?

海外: カンフー映画自体よりも、その影響で格闘技全体が盛り上がってたらしい。ストリートファイターみたいな私的大会が普通にあったとか。古武術家の息子がそこで金かせいでいるうちにギャングにスカウトされ、さらに潜入していたFBIにさそわれて捜査官になったとかいう話で読んだ覚えがある。

海外: そう、たまたまだよ昔はブルースリー、ジャッキーチェンの映画が世界で大ヒットして影響力も強かった事もあったし

海外: 中国の映画って韓国みたいに人間を描くより文化を描いているという面を強く感じるからそのせいじゃないかなコメディやCGとかも良いんだけど、どうしても今の中国や嘗ての中国がベースにありすぎて事前情報が必要で世界展開するには厳しい

海外: 何故人気が出ないのかって、自分達で作品を作って公開しないうちは人気の出ようがないやろ韓国は国策でドラマや映画を売ってるし、そこそこ売れてはいるただし人気を継続できるかはまだ判らない結局世界中で勝負できるコンテンツを作り続けているのはアメリカと日本だけじゃないの今のところ正直中国とインドは可能性あると思うよ、国内のパイもデカいし、あれだけ分母がデカけりゃクリエイティブな人間だってそれなりにいるだろう

海外: >中国文化は、思っている以上にアメリカ社会に浸透している>日本や韓国には「ラッシュアワー」のような作品はない →日本の「ウルトラマン」や「ドラえもん」をパクっておきながら、「これは中国のウルトラマン、中国のドラえもん」とかいうようなカスの国だぞ!!オマエらの「メイドインチャイナ」が、世界でどれだけ支持されてるんだ?

海外: 日本のあんまり物事を考察しない層にはホストクラブやキャバクラと変わらないアプローチをする韓国のドラマや ポップスは人気がある。ただ様々な方向でガラパゴスとか言われるぐらいオリジナルな文化で評価されている日本と同列に語ってほしく無い。中国は目立ってた香港の頑張りを全時代的な行動で潰しちゃったから共感されるはずがない。

海外: 文化大革命で文化の無い国に成ったでしょ。文化を持たないから羨むのも禁止されてるでしょ。

海外: 昔の中国はクールだったかもしれないけど、今の中国文化ってどうなってるんだろう

海外: どこの地域でも、独自文化の最高到達点は西洋文化が来る直前。日本文化の多くは江戸時代に完成したんだし。中国で言えばそれは清朝末期。つまり満州文化だwそれを否定してしまったら独自文化の最高到達点がなくなってしまう。

<以下、類似のテーマの文章をみよう>

【論説】「聖闘士星矢」で描かれているのは武士道の精神 日本アニメ、人気の秘密は「民族文化」―中国メディア:2012/11/07() 2012116日、海外の人の目に日本人は「二面性がある」と映るようだ。米文化人類学者ルース・ベネディクトは著書「菊と刀」(1946)の中で、 「菊づくりに秘術をつくし、芸術や美を賛美しながら、他方では刀を崇拝し、武士に最高の栄誉を帰する」とし、日本人は「野蛮な一面と温和な一面を兼ね備えている」と描写している。 ルース氏は同書でさらに「日本人は頑固でありながら、環境に応じて忍耐することも知っている」、「従順でありながら、他人に操られることを嫌がる」、 「忠実でありながら、反逆心もある」、「勇敢でありながら臆病」、「保守的でありながら、新しいライフスタイルを取り入れるのが好き」と日本人の性格を描写している。 日本人がこのように、東洋の上品で含みのある表現の仕方と開放的で自由な西洋の性格両方を兼ね備えるようになったのは、 「島国」という地理特性によるもので、この「二面性」は日本のアニメ作品の中でも表現されている。

1)武士道の精神  日本人は武士道の精神を尊んでいる。戦争当時の「天皇のため、お国のため」という精神はまさに武士道の精神の集約と言えるだろう。 1980年代の人気漫画「聖闘士星矢」はギリシャ神話をモチーフにしているものの、女神アテナを守るために戦う闘士聖闘士(セイント)らの精神は「武士道の精神」だ。 聖衣(クロス)と呼ばれる防具をまとい、星雲鎖(ネビュラチェーン)などの武器を持つが、各ストーリーの中で首尾一貫して貫かれているのはやはり武士道の精神だ。 また現在、中国でも圧倒的な人気を誇るアニメ「NARUT―ナルト」に登場する忍者達が、心の中で守っているもの、 夢、最後まで戦い尽くすその姿はいずれも、忠誠を尽くし、勇敢に戦う武士道の精神の表現である。

2)団結精神  ヒーローが大好きな米国と違い、日本のアニメ作品の中では団結の重要性が強調されている。日本の各アニメの主役には、 必ずいっていいほど、息のピッタリあったチームが存在し、チームの成員は主役の引立て役を務めると同時に、個々の個性も備え、 そのストーリー全体に花を添えている。例えば、90年代の人気アニメ「SLAM DUNK(スラムダンク)」に登場する、 湘北高校バスケット部の主役は言わずと知れた桜木花道。しかし、脇役の流川楓や赤木剛憲、三井寿、宮城リョータ、木幕、 赤木晴子、「桜木軍団(水戸洋平・野間忠一郎・大楠雄二・高宮望)」などは桜木にとって、バスケットチームと友情軍団の2チームを構成している。 また、「美少女戦士セーラームーン」に登場するセーラー戦士たち、「ドラゴンボール」のクリリン、亀仙人、チチなども同じだ。 日本のアニメは団結精神や協力する精神を作品の中に盛り込み、若者たちの心にそれを浸透させている。そのため、 人気となるアニメ作品は子供たちを楽しませるだけでなく、生活の知恵や人生哲学なども色濃く含んでいるため、老若にかかわりなく人気となる。

3)伝統的な民俗文化  日本のアニメにはロマンチックな桜道や美しく舞う桜ふぶき、桜の木の下に集まる人々などのシーンがたびたび登場し、 男女問わず伝統衣装である着物を身にまとっている。そして、一面に敷かれた芝生の上に座って、楽しそうに弁当をみんなで食べている。 このようなシーンが日本人の特徴をさらに鮮明なものにしている。美しい着物、おいしいお弁当、詩のワンシーンのような桜道、 高層ビルと対照的に映し出される神社、空中を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼり、整然と広がる田んぼなど、 日本の漫画家は自身の作品の中に日本の特徴のうち、最も美しい一面を存分に織り交ぜ、日本文化の特色を発信している。

4)自由な想象力と創造力  日本を代表するアニメーション・映画監督である宮崎駿氏の代表作、「となりのトトロ」を見たことがある人なら、トトロがサツキとメイを抱いて、 田舎を飛び回る名シーン、サツキとメイがネコバスに乗るシーンなどを覚えているだろう。これらのシーンはいずれも我々が子供のころに、 夢に出てきたシーンのようで、懐かしい思いにさせられる。日本の漫画家は伝統文化から、ひらめきのようなものを感じ、 想象力をはたらかせて、それを専門的な画法や絶妙な色彩術を通して、アニメ作品の中で表現し、同時にリズミカルで 魅力あるストーリーを展開するのが非常に得意だ。さらに、日本人は非常に寛容な民族で、この性質が日本人の創造力につながっている。 鳥取県中部に位置する北栄町は、中国でも人気のアニメ「名探偵コナン」の作者として知られる漫画家青山剛昌氏の出身地で、 それに端を発した「コナンの里」構想での町おこしを行っている。同町の住民票にはコナンの透かしが入っているほどの力の入れようだ。 このような日本人の創造力はなにかの経済的利益を求めるためではなく、それを心から愛する感情から出たもので、このような創造力は限りない原動力ともなる。上記に列挙した例は日本のアニメのうち、文化の真髄や民族精神を最も分かりやすく表現している作品にすぎない。 日本のアニメが世界的な人気を誇っているのは、ポストプロダクションなど技術的な面で優れている以外に、 民族を代表する人格や特色を反映しているというのが最も主要な原因だろう。伝統的な民族文化が日本のアニメの「魂」となっている。 これが日本のアニメと欧米諸国のアニメの違いだろう。一方、発展過程にある、中国のアニメ産業も民族文化の核心的価値をそこに盛り込み、伝統文化からその基礎、柱を探し出すべきではないだろうか。 中国のアニメ産業は現在、世界のアニメ産業という分野においては低迷しており、発展途上と言わざるをえないが、 60年代は「大闇天宮」や「小蝌蚪找媽媽(おたまじゃくしがお母さんを探す)が、80年代には「ナーザの大暴れ」、 「琴と少年」などが世界でも名を馳せた。これらの作品はいずれも、中国の神話小説など中国特有の民族文化と関係があり、 これが中国のアニメ産業の「復活の道」への道しるべではないだろうか。(提供/人民網

【中国/コラム】日本の「萌え文化」はソフトパワーか、若者を蝕む享楽か2014/07/31() ◆日本の「萌え文化」はソフトパワーか、若者を蝕む享楽か―中国紙  2014730日、「萌える」とは本来、草木が芽吹くという意味だったが、2000年ごろから、 日本のアニメ・漫画・ゲームファンの間で、美少女キャラクターなどを見た時に 心に湧き上がる強い好意などの感情を表す言葉として使用されるようになった。 そこから転じて、今ではかわいらしく、幼いイメージを形容する言葉としても使われる。 「萌え」と形容される対象は通常、かわいらしく純粋で、好感が持てるような人や物事が多い。萌えから派生した「萌え文化」は、日本のアニメ・漫画やSNSを通じて世界へと広がり、 今や日本文化のソフトパワーを象徴するようになった。人民日報が伝えた。 しかし、このバーチャルなアニメ・漫画の世界の萌え文化の背後にあるのは、 現実や社会から離れようとする消極的な若者だ。統計によると、青少年の13%は頻繁に抑うつなどの症状に悩まされている。 日本社会全体に「大人になりたくない」という気持ちがはびこっており、 複雑な社会や人間関係に向き合う勇気がない人が多いのだ。 ある調査の結果、日本の結婚適齢期の男女の半数以上が恋人を持たず、 「恋人が欲しくない」と答えた。これとは対照的に、70%の日本の若者が、 萌え文化に癒しを見出し、アニメ・漫画・ゲーム・書籍などに熱中し、 グッズを収集・交換することに楽しみを見出している。 さらに意外なことに、萌え文化に夢中な男性が、数においても度合いにおいても、 女性に劣らず多く、その熱中度も高い点だ。携帯電話にキャラクターのシールを貼り、 バッグにぬいぐるみをつけ、美容院で眉毛を整える――。 これらは今や、女性だけの特権ではなくなった。日本男性の「萌え好き」の心理に合わせ、 最近では自衛隊の広告にも萌えキャラが使われるようになったほどだ。徐々に日本を侵食しつつある萌え文化に対し、日本の学者は様々な見方を示している。四方田犬彦氏は「現実に向き合うことを否定すれば、徐々に学習能力が低下し、 責任感を失っていく」との見方を示す。 経済評論家の大前研一氏は著書の中で、「萌え文化に夢中な若者は、 現実逃避傾向があり、消極的で向上心が無い。考えることを捨て、責任感が無い。 無知を個性、若さを資本と思い込み、語彙が少なく、言葉もぶっきらぼうだ」と指摘している。 今年のW杯ブラジル大会で、日本代表は惨敗に終わった。 一部のサポーターは「男子サッカーが弱くなったのは萌え文化のせいか?」と コメントしている。 「萌え」は確かにかわいらしいが、現実的な困難を克服する闘志を失わせるものだ。 なんといっても、萌えの世界にあるのは仮想の概念で、現実とはイコールで結べないからだ。

【中国コラム】日本の「匠の文化」は実は単純 職業を敬うことと真面目であること ただし、その精神を骨の髄まで浸透させる必要がある2016/02/07() ◆日本の「匠の文化」は実は単純、しかし精神を骨の髄まで浸透させる必要がある=中国メディア  中国メディアの新浪網は2日、「匠の文化:日本人の国宝」と題する文章を掲載した。 同文章は日本の「匠の文化」または「職人文化」はたった2つの原則で成立していると紹介。 しかし日本ではその原則が歴史を通じて人々の骨の髄まで浸透している点が特異との見方を示した。 新浪網は同文章を、「コレククション」のカテゴリーに掲載した。 日本の工芸品に関心を持つコレクターの増加を反映したものと理解できる。 文章は冒頭で、日本が自ら崇拝する「匠の文化」は、日本社会を反映に導くための大きな支えになったと紹介。 そして、「匠の文化」の背景には、「厚い歴史が存在」すると論じた。 「人間国宝」については1955年の制度設立と説明。全国から随時、古典芸能の演者や技能保持者が随時選ばれるが、厳格な審査の上で得ればれると紹介し、 「国家は人間国宝の制度のために大量の資金を投入し、技能の喪失を防いでいる」と論じた。 なお、中国にも日本の「人間国宝」に似た制度がある。技能者に対する「1級」、「2級」、「3級」の等級だ。 日本と異なるのは、伝統的技能だけでなく、クラシック音楽の演奏家、アナウンサーといった 広い範囲で技能者の等級制度が設けられていることだ。 「1級」の称号は、日本の「人間国宝」とほぼ同じと考えてよい。 ただし、中国の技能者の等級については、拝金主義の横行とともに、 ジャンルによっては「コネとカネで取りやすくなった」と話す人もいる。 新浪網の文章は、日本の人間国宝について「審査が厳格」と強調した。 文章は続けて、日本の「匠の文化」について、「ポイントはたった2つ」と論じた。 「職業を敬うこと」と「真面目であること」という。 そして、この2つのポイントから成る「匠の文化」を、社会全体が承認していることが、特に重要と指摘した。 文章は、日本では「職業を敬うこと」と「真面目であること」が人々の骨の髄魔で浸透して、 もはや「常識になっている」ことが特異との見方を示した。 そして、「匠の文化」が根付いた日本では、自らの技にプライドを持つと指摘。 だから、自分の技に対する要求を厳しくしていき、面倒さを厭わず、努力を惜しまず、 「すばらしいレベルに達しても、さらにその上を求める」と紹介した。 さらに日本では、職人のプライドにより、自分の仕事に責任を持たなかったり、 質の悪い品を世に出すことは「恥」と考えられるようになったと説明。 文章は、日本の工芸品は健全な美があるとして「美術品は理想に近づくほど美しくなる。 工芸品は現実に適応するほど美しくなる」と論じた。 サーチナ 2016-02-05

2016/02/07() 働くことを、生き甲斐や誇りとする日本人の感性は独特で、 それを苦役と考えるキリスト教を基にする民族や、 特に貴人は労働を卑しむとするシナ朝鮮とは大きく違う。 日本人と同じ匠の域には並大抵では及ばない。

2016/02/07( >日本の「匠の文化」について、「ポイントはたった2つ」と論じた。 >「職業を敬うこと」と「真面目であること」という。敢えて言えば、もう1つ、ポイントがある。 「匠の文化を敬い、受け入れる土壌があること」。 日本の匠の文化がこれまで生きながらえてこれたのは、 この3番目のポイントも大きい。 しかしながら、最近の日本は、このポイントは、 かなり揺らいできてるね。

2016/02/07() 日本の職人かたぎは、師匠を超える努力を推奨するこれは実際に職人として腕を磨く努力をしてきた人々が、自然に感得する 心の姿勢だ師匠を超えようと努めなければ技術の維持すら困難だからだ結局それが、儒教的な固定した上下関係をはねつけることになったわけだなさらには、伝統の継承と維持にも役立ったのだ

2016/02/07() 「匠の文化」「職人気質」こそがアジアで唯一日本がノーベル賞を輩出している 説明になるだろう。一つの物事に寝食を忘れて没頭する姿勢が古来から権力者に よって褒めたたえられている。「手に職を持つ」事が個人を、ひいては社会を 豊かにする道である事を肌で知っていた日本の先人たちは偉いよ。

2016326() 18日、中国の掲示板サイトに「日本は決して中華文明の継承者ではない!」と題するスレッドが立った。これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。スレ主は、日本は独立した文明国で中華文明とは異なると主張。中華文明圏は中国大陸のほか、朝鮮半島とベトナムを含むだけで日本は含まれていないと論じた。そして、唐の時代に日本は中国から多くを学んだものの、和服と漢服は異なっており、日本の古代建築物も唐時代のものとは違っていて、中国と日本は異なる文明社会だとした。 これに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。 「日本は独立した文化。中国も独立した文化」 「その通りだ。日本は学んで変化させるのが得意。だから中華文明の継承者ではない」 「多くの人が文明と文化の違いが分かっていない。日本は漢字文化圏に属するが、中華文明には属さない」 「日本文化は唐の影響を受けたというしかないね」 「日本、中国、朝鮮、ベトナムはいずれも中華文化圏に属することに間違いはない」 「実際のところ、モンゴル、ウイグル、チベットは中華文明に属さない」「中国が日本文化から学んだ可能性も捨てきれないと思う。歴史は中国が勝手に作り上げているかもしれないから」 「われわれの多くのものが日本できちんと継承されているということは知っている」

2016/04/30()  漢字をはじめ、日本にある文化の多くはその源流をたどると中国に行き着く。そのため、中国から日本を訪れると、 どこか懐かしい感じを受ける人もいるようだ。 中国メディアの今日頭条はこのほど、「日本は泥棒だった!」という表現で、日本に中国から来た文化が数多く 残されていることを紹介する記事を掲載した。泥棒という言葉はあまり良い言葉ではないが、決して貶める意味で 使用しているわけではなく、中国文化の影響力が強かったことを表現しているようだ。 記事は、日本の古い家屋や街並みには「唐の時代」の面影があると伝えつつ、まるで「唐の時代の中国が日本に 再現されているかのようだ」と主張。日本は政治や経済、学問のほか、生活などいたる点において中国文化の影響を受けていると論じたうえで、中国の文化を導入した日本は「パクリ大国」だと論じた。 続けて、中国には6000年という歴史があり、日本文化も中国文化とは「比較のしようがない」と主張する一方、 日本は1億人を超える人口を持ち、一時は世界第2位の経済大国にまで上り詰めたと指摘。さらに、日本は他国の 文化の精髄を学び、それを昇華させて自分のものにすることがに長けていると指摘し、まさに「パクリ大国の逆襲」だと 主張した。 日本には中国に源を発する文化が数多く存在するのは事実だが、近代においては中国も日本から多くの文化を導入している。例えば、中国で生まれた「漢字」についても、中国になくてはならない言葉である「共産主義」や 「共産主義」は中国生まれの言葉だ(記者注:原文ママ)。また、中国で日常的に使われる、保険、目標、目的、 人権、社会、自由、宗教、組織なども日本語からの外来語だ

なぜだ! 日本人は中国の伝統文化に共感する一方、現代文化には興味を持っていない=中国メディア2016/07/09() 防衛省が5日に発表した資料によると、今年度第1四半期における中国機に対する緊急発進回数が199回と、前年同時期より85回と大きく増加した。中国機による活動の活発化は、日本の対中感情に決していい影響は及ぼさないだろう。その一方で、日中両国は経済的に欠くべからざるパートナーとなっていることももはや否定できない。 中国メディア・中国網は7日、「日本人はいったい、中国をどう見ているのか」とする記事を掲載した。記事は、日中両国民の互いに対する見方が、日中関係の方向性に多大なる影響を与えているとしたうえで「日本人の眼中にある中国とは、どういうイメージなのか。どうしてそういうイメージになるのか」と問題提起している。そのうえで、北京大学新聞・伝播学院の専門家である王秀麗氏の見解を紹介。王氏が日中間の感情は「徐々に離れていっており、地理的に近いのに心理的に遠い国になってしまっている」としたうえで、政治や安全保障といった背景もさることながら、双方の民衆間の理解不足が重要な原因の1つになっていると論じたことを伝えた。そして、王氏が2010年から2013年にかけて3度にわたり日本の市民を対象に実施したアンケート調査の結果を通じて、「日本人は中国の伝統文化における価値観や歴史、習慣に対して共感を持っているのに対し、中国の現代大衆文化、制度文化に対する共感は薄い。中国人に対する評価もネガティブで、中国メディアに対しても触れることが少ないうえ信用していない」との結論に至ったことを紹介した。 王氏は各種の状況を総合的に判断したうえで、「中国文化は日本社会に対する十分な吸引力、影響力がまだ不足している。すなわち、ソフトパワーの明らかな不足である」との見解を示した。そして、「なるべく非政治的で、伝統文化を現代的な要素でラッピングしたコンテンツを日本に伝える」こと、そして「中国自身が豊かで公正な、持続的に発展できる社会と作り、国民全体のモラルを向上させる」ことが、日本人の中国に対するイメージをポジティブな方向へと進ませるカギであると論じている。 日本と中国との関係は、時代の流れによって変動するパワーバランスに基づき、絶えず変化し続けてきた。中国が急速な発展を遂げて国力を高めた今、両国の関係が従来とは異なる新たな段階に入ったことは、至極当然のことと言える。互いに新たな段階における付き合い方を模索しあっているのが今の状況なのだ。相互理解にはどうしてもある程度の時間が必要だ。性急になったり、短絡的になったりしてはいけない。

2016/09/04() >>22 あー、それ今パリでもやってるね、在仏中国人が暴行受けたとかで そもそも、今の中国人って、日本にいる留学生もそうだけど 交流したいって思わせるような要素、ある? ひと昔前みたいな、いかにも純朴な感じの人も減ってる印象だしおカネのことしか興味がないからか、中国の歴史や伝統文化について尋ねてみても びっくりするほど知らなかったりする自分がフランスにいた時は、周りに日本のアニメ、グルメ、それから武道に 興味持ってるのが多かったので、それを取っ掛かりに交流してた自国の文化も伝えられない、人柄の良さも感じられない、 その癖いざという時は同胞同士、徒党を組んで自己主張 これじゃ受け入れられませんって

2016/09/05() >>44俺も元フランス留学組だけど、中国人が日本人のフリor 自分は日本文化に造詣が深くて他の中国人とは違うスノッブな中国人 が頭に来た。 偉そうにフランス人に和食の事を語って「中国人のお前が言うな!」だしフランス人がいると俺と親しげにしてきて「アジア人はクソだけど とりあえず日本人だけは特別扱いしてあげる」というおフランス人様からの 温情に預かろうしてウザいことこの上ない。

2016/09/05() >>55 チョンのように日本名を名乗ってザパニーズのふりはしないけど (中華売春婦は日本女性名を使う。その方が高く売れるから) 日本人に近いふりをした方がフランス人には好意的に見られるからね。 今は、和食や茶のブームだから和系のレストランやカフェに出入りして 日本女性だと思って声をかけてくるフランス男を引っ掛けようと頑張ってる。 中華レストランにいてもナンパしてくるフランス男はいないからw でも、本当の日本通のフランス人には偽者だと見抜かれる。 日本人と違って湯飲や箸、茶碗を持つ仕草がガサツで下品だからw

※<中国メディア>日本は中国から盗んだ文化を「より優れたものへと昇華させてしまった」 「相撲」も盗品の1つと主張2016/11/03() 日本は古代中国から様々な文化を学んだが、中国メディアの今日頭条はこのほど、日本には古代中国から盗んだ「盗品」が複数あると説明する記事を掲載しつつ、 日本はそれらの「盗品」を現在に至るまで活用しているだけでなく、より優れたものへと「昇華」させてしてしまったと紹介している。 まず記事は、「盗品」と主張している存在の1つとして「和服」を挙げ、「西暦8世紀に日本に伝えられた中国唐代の服装を日本人がアレンジしたものが現在の和服になった」と主張した。 中国では「日本人が現代においても和服を着用しているのに対し、中国人は伝統衣装をすべて捨ててしまった」と嘆く声は多いが、和服も唐服をさらに発展、昇華させた存在として認識されているようだ。盗品にはさらに「茶道」も含まれると指摘。記事は、南浦昭明という禅師が南宋末期に、中国から茶道を日本に初めて伝えたと説明しつつ、日本の茶道の心得である「和敬清寂(わけいせいじゃく)」という基本理念は「明らかに中国茶道の真髄の影響を受けている」と説明した。 最後に記事は、「相撲」も盗品の1つに数えられると主張。古代中国には上半身裸になって互いに力比べをする「素舞」と呼ばれるレスリングのような競技が存在したと主張。 日本の相撲は「素舞」の影響を受けていると主張する一方で、素舞がいつどのように日本に伝えられたのかについては説明していない。 中国メディアの人民日報は2010年5月、西暦453年ごろとされる允恭天皇の葬儀の際に、当時の中国王朝が日本に特使を派遣して素舞を披露したことが日本に素舞が伝わった最初の機会だと主張している。一方、人民日報は「允恭天皇の葬儀のころには、すでに日本には相撲が存在していた」と指摘しているが、相撲そのものの起源は非常に古く、日本の相撲は中国から「盗んだもの」という主張は明らかに誤りだ。 記事は日本の和服や茶道などを中国からの盗品と主張しながらも、それらが日本で遂げた発展は中国を超えていると認めている。 盗品という言い方は極めて不適切だが、文化を昇華させるという日本人の優れた特質は認めているようだ。

<以下、上の記事について日本人からの反応>

2016/11/02() 文化は盗むものじゃなく学んで発展させるもんだろ むしろ劣化させる中国が不思議だわ 段ボール肉まんとかプラ米とか違う意味では発展してるけどさ

145>>4 自分の大切な人の為にやってないから どうでもよくなる

996>>4 勝手に伝播するものだよ

6:不思議なことに優れた文化は日本に集まってくる そして中原には残らない

7:盗んでねーよwwww当時の王にちゃんと聞けば分かるよ

9盗んだのではなく、それだけ影響力が強かったんだよ当時の大陸の文化の力は その偉大な遺産を台無しにして衰退させてんのは現代の中国だろ

5:盗むって書かれてるが、日本がその文化を真似たことが直接的な原因で、現地でその文化は消えてしまったってこと?

164>>5 盗むといっているからにはそう考えているんじゃね つまり、現代中国は出がらしでなにも価値がないって、この中国人は主張しているのだろう

11:何だ大朝鮮か

12:>「素舞」と呼ばれるレスリングのような競技が存在したと主張 これはさすがに嘘くさいな。仮にあったとしても、裸で行う格闘技は世界中に見られる

16:落ちぶれて、チョンと同じことを言い出したな。

17:盗品は対価を相手に渡さず奪うことをさすが… 相手に対価出してるんだから盗品ではないはずだが 陥れるのは中韓の得意技だな、本当

19:何故か起源を主張する国に文化が残ってない不思議

558>>19 >何故か起源を主張する国に文化が残ってない不思議 結局、内輪揉めで自滅するから継続性が無い。 だから、革新的なものを産み出したとしても続かないから進化しない。

21:ホントこいつらと陸続きでなくて良かったよ

23:いやぢゃあ中国人が今着てる洋服は西洋から盗んだ物な訳か?盗んだと思ってるなら返した方が良いんぢゃないか?

25>古代中国には上半身裸になって互いに力比べをする「素舞」と呼ばれるレスリングのような競技が存在した パンクラティオンはどうなんだろ

27文化大革命って行事で、全部ぶっ壊しただろ 知識人も、ぶっ殺しただろ

29:盗むってw ちゃんと中国人そのものが伝えに来てたんじゃねーかよ 鑑真知らんのか? だいたいその本家はどれだけその文化を大事にして 育ててきたんですかねえ???

32:英国からスーツ盗んだみたいな話だなw

34:盗むなんて馬鹿げた表現だなあ 学ぶだろうが ま、総てを學んだ訳ではないけどな科挙とか宦官とかゴミクズ制度は日本はぽいーで だったし

35:古代中国から学ぶものは多かったんだろう 中国共産党の代になってからはうんこそのもの

37:中国人なんて結局大陸に無数にいた雑多な少数民族の集合体だからねえ 生物学的な意味での漢民族なんて今、存在しない。ほとんどのシナ人は中国文化を作った民族とは無関係だよ

40:日本人にとって歴史とは学問 中国人にとって歴史とは政治 韓国人にとって歴史とは願望

42:分化を盗む?特亜人の思考は理解不能

44:中国相撲あるやろ レスリングみたいに頭から落とすやつ

47:普通にライセンスしたに近い状況だと思うが。 通常の交友関係で得た物を盗んだと言い出すのは韓国の仏像の件に近い。 自分が作ったものは自分のものというのはハリーポッターに出てくるゴブリンの話を思い出す。

49:そもそも中国に文化が有ったのかと言う、だいたい今の中国人に関係ないし。 殺しちゃったから受け継いでないんだろ。

52:中国が韓国みたいなこと言い出してるな よほど余裕がなくなってきたのかな

56:和服も茶道も相撲も全てオリジナルは韓国だろ 壁画に描いてあるってテコンダー朴で読んだ

57:そんなら現代中国の文化産業はすべて盗品って認めるのか?

61:盗んだ文化w化は盗める様な代物では無い そんな事もよう分からんようでは文化を口にする資格も無い わかった?チャンコロ君w

64:それが本当に中国かどうかもわかんしな

66:まぁ結果が全てだわな 文化を維持・発展させるのがどれ程 大変なことか

69:つくづく大朝鮮だねえ。

70:つか、中国はなんで伝統文化捨ててしまったん? もったいないぜ?

73:中国は自分で壊しちゃったよね…もう何も残ってない…

78:盗むとかw ものを知らんにも程があるな支那ドジンw

80:和服を売る店=呉服屋っていうもんね。

82:昔々は他国の文化盗んだっていう意識あったんかい あほくさ

85文化盗んだ? なに言ってるのやら 青は藍より出でて藍より青し

87:喫茶の風習と茶道は別もの。 相撲は土地を鎮める行事から興行に至ったもの。成り立ちが違う。

89:中国は古代イスラエル文明と古代インド文明の合作だろ! 秦の始皇帝もイスラエルの秦氏が建国したわけだし、 古代の中国人の顔つきは今とは違って欧米系のハーフと言う顔立ちだった 仏教もインド→中国→日本と半島

93:盗んだだって 考え方この頃韓国に似てさもしくなったみたいだな 漢字もたくさん中国に行ったみたいだけど心置きなく使っていいよ

94:昔は、新しい王朝にもそれなりの魅力があったのでは? 唐や随だって以前の王朝を破壊したし、 日本人に受け入れられているものの発祥が明や清ってパターンも多いし

103:文化を「盗んだ」ときたか 弟子が師匠の技術や芸を盗んで一人前になる的なニュアンスかと思ったら 一行目からおもいっきり「盗品」とか書いてあるし とうとう中国の朝鮮化も最終段階に入ったようだな

104:盗んだじゃねだろ? 外国から使節団が行くと、市場では街路樹に錦を巻いて 歓迎し品物はお金を取らずに無料でくれたんだぞ! そうやって自分達の文化を周辺の国へ広げて行ったんだ 今の中国人もちっとは見習え!

106:元々華北にいた漢民族は異民族に追われ客家となってアジアの各地へ散ってしまった 一部は新撰姓氏録にも記されているように日本に帰化した

108:第一人者を南京したんだろ 日本は虐殺民族だからな

109:盗むという言葉はよい意味もあるんだよ。 そういう意味では日本は盗んだ。

114:今の中国人は本当にみみっちいなあw

116:島国で唯一攻めてきたモンゴルも侵攻に失敗してなんか古い文化が日本に馴染んで残ってしまったんだよ

120:中国は共産党の悪政で、支那支那になって仕舞いましたとさ。

121:朝鮮人が書いたような記事だな 大国が小国相手にしているとかないわ

122:これは、中国人にとっては新しい発想だな 昔の中国人なら 「日本は弟子の癖に文化を向上させたと抜かしているアル! 生意気アル!師匠をバカにするなどもってのほかアル!」とか言ってたはずだ 先生を超えてはいけないし、超えるなど不可能と考えるのが普通だったから これがもう少し進めば「日本はなぜこんなに創造性があるアルか?」になるだろうな

131:シナ人は本当に文化を出さない。 本も渡さないし場合によっては国外持ち出し禁止措置もしていた。 師匠の国とか大嘘。 日本はそれでも必死こいて砂金を出して本買って日本に輸入していたのだ。

132:日本に文化を伝えた国はもう無くなっているやん 大陸は国が滅べば文化も滅んだだけだろ

137>>1 文化というのは伝播するもので、盗むものではないのだが…

144:学んで文化を昇華したのが日本。 盗んで劣化させるのが中韓

149:中国人のロジック 日本は中国から文化を盗んだ → 中国は日本の技術をいくらでも盗んでいい

153:とりあえず盗んだと言わないと自尊心たもてなーい

157:小学校じゃ「隋や唐の進んだ文化を"学んだ"」と教わったもんだが、 「大陸に進出」ではなく「侵略」だと騒ぐ割には、 「学んだ/盗んだ」にはノータッチなのな。

194:支那人の朝鮮化が著しい。

※:2010/11/11()ふーんじゃ聞くが、戦後の中国は、何か、他の国が作れなかったものを作り出したことがあるのかね? 現在ですら、日本の技術指導者が一日でもいなくなると あっという間に不良品の山だ。つまり、日本から、部品、機械、お金、技術を与えてもらって、やっとこさ、市場で通用する最低レベルの 商品が作れているだけで、自分ひとりでは、製造管理すらマトモにできない状態。改革開放から、だいぶ月日が立ち、お金も貯め込んだのに、未だにこの有様。もちろん、その間に、独自開発したものなど、ひとつもない。 いつも他国から盗むかぶんどるか恵んでもらうか、どれかつまり、タダの寄生虫に過ぎない。中国は安い労働力を供給してるだけだから、完全に日本の経済植民地日本からの支援がなくなれば、あっという間に崩壊する。

270 2010/11/11() 一方、日本は 敗戦後の焼け野原から、わずか 年で、ゴジラ映画を作り、特撮技術でハリウッドを超え。 20年もしないうちに世界初の弾丸列車新幹線を走らせ世界第二の経済大国になった。 もちろん日本は、どこの国からも助けなど受けなくとも戦前どころか江戸時代から、文化的にもモノづくりでも非常にレベルが高かった。 中国は戦後20後にどうなってたのか? ベトナムは戦後20年後にどうなってたのか? 考えれば一目瞭然。 比較にもならない。 中国は何年経っても、日本の最底辺のレベルにも追いつけないでいる。 其の国の発展を決めるのは、民度や文化なので、技術だけ盗んでもダメということ。 今の中国の民度が恐ろしく低いのは、証明の必要すらないだろう。 文化だって戦後の中国にそんなものは存在しない。 「文化大革命」と称して、文化を破壊しまくってたのが中国なんだから。 つまり中国に発展する要素なんてひとつもないんだよ。

2010/09/12()まあ日本としては歓迎せざるを得ないな。 日本にストーキングしようにも、文化歴史技術的に盗み、犯しを やるだけの基盤が弱体化していく。 おそらく盗みのスキルも今をピークに下がっていくことだろう。彼ら独自のなけなしの文化的蓄積も当然生かしにくくなる。 一気に英語中心へ離脱しやすくはなるだろうが、あの民族の成長モデルは根本的に日本レイプ方式だ。

この根幹が崩れた時、 日本はあの民族を一気に弱体化する機会が到来する。

2011/02/08() しばらく上海にいたが、退屈な国だったな。何もない。有るのは海賊版と コピー商品だけ。中国の芸能界は、中国国内だけで成立しているのだろうね。 日本人が聞いても良いと思われる音楽はない。何処かで聞いたような曲か、さっぱり 魅力のないメロディとかばかり。 C-POPとでも言うのかな?国際市場で偽物文化が競争力があるわけがない。

2011/02/09()中国文化というとなんといっても古代の諸子百家が頂点 次に唐あたりの仏教、宋の朱子学陽明学も重要だなあとは三国志演義とか水滸伝は明か?全部過去のもの。 現代に近づくにつれレベルが下がって今はゼロになった

2011/02/09() 日本人は2000年間、日本人を続けている。 紆余曲折あるにせよ、文化を繋いでいる。中国大陸は4000年間そこにある。 しかし定期的に支配者は入れ替わり、長くて数百年、短くて数十年で 住民殺しまくり、文化破壊しまくりで全部リセット。 中国の古代史の面白さは異常だが、それを除いたらアメリカより歴史無いよ。

83 ::2011/02/09() 文化大革命というのがあってだね。 中国の伝統文化も周辺地域にしか存在しません。

2011/02/09()強権抑圧体制下で検閲があるからロクに面白いものができない、ではないんだな、支那の場合。 東欧・ソ連では、小説にしろ、映画にしろ、共産主義時代にも面白いものが結構あったんだから。 政治体制、社会制度の問題じゃなく、支那人の精神構造の欠陥、精神の貧困というもっと根源的、始原的な問題だろう。

2011/06/11() ええっと、 本を読める教師とか知識人を殺しまくったんだよな。文化大革命の時、紅衛兵どもが で、中国政府って、公式に文化大革命総括してたっけ失脚指導者の批判じゃなくって、紅衛兵連中に対して でその後も、「愛国無罪」をほざいてるんじゃなかったっけ 民衆の大半は

71 2011/06/11() 金文学氏の書いた物によれば、中国人は全然本を大切にしていないそうだ。 だから作れないと思う。

73 2011/06/11() 文革で焼いちゃって ここんとこ都合の悪い古書とか買いあさってたらしいからな いろいろ詳しくなってんだろ紫式部や清少納言も当時はオタクみたいな人だったし、後白河法皇や源実朝、 江戸期の蘭癖大名や名門大名の息子酒井抱一とか 上流の人が偏執狂的情熱に寛容なのが、 日本の特徴かねえ。 中国や韓国は面子や体裁整えるのがメインで、庶民文化や外来文化を 積極的に受容する柔軟性に欠けるんだよな。

2011/07/07() 文革は、それまでの伝統をすべてぶち壊して、 ちょうど絵の具を洗い落として、真っ白なキャンパスから もう一度描きましょう、みたいな思想。 だから、伝統職に就いてる人は、問答無用で処刑された。 生き延びた人も、伝統を後世に継がせる事が出来なかった。 分かりやすく言うと、例えば日本の瓦職人が全員消えて、 日本の屋根がすべてトタンとか、瓦以外のモノに変わる。 当然、古い仏閣などの修復も出来ないから、瓦に似た何か、で代用したり。 瓦の型をとって、コンクリート製の屋根に色を塗る、とかそんな アホみたいな事をするようになる。 職人がいないので、事実上伝統そのものが絶たれて消える。 今の中国は昔の伝統を一回リセットして別の国になってると考えていい。

489 ::2011/07/07() >>例えば日本の瓦職人が全員消えて、 これが、「継ぐ人がなくなって」とか「瓦需要が皆無になって」とかの自然消滅じゃなく、 「瓦職人、全員処刑ね」でいなくなったってこと? 焚書の伝統と言い、自国文化破壊の習慣は、本気で理解できんなあ。

493 ::2011/07/07() 文革なんてちょっと調べればいくらでも実態が出てくるが、早い話2次に渡る5ヵ年計画が超大失敗に終わり、 その無能さ無責任さを糾弾されて失脚した毛沢東とその取り巻きが政権奪取の為に池沼並みの民衆を煽動した 時の言い草が>>488。 新華社通信の元記者が言うには2回の五ヵ年計画と文革の犠牲者は推定で5千万人。これは世界中が真っ二つ に割れて大量破壊兵器を駆使して殺しまくった第2次世界大戦の死者より多い。

中国人「日本の台頭は中国の誇り」の意見に「中国からしたら西洋なんて鳥獣と戯れるサル」 ★:2012/04/07()中国大手検索サイト百度の掲示板に「日本の台頭は黄色人種が白人に劣っていないことを 証明した!」というスレッドが立てられた。当スレッドでは、日本人と中国人が 「黄色人種」と一括りとして論じられることについて議論されている。 ■「中国BBS」に関する他の記事 - サーチナ・ハイライト  スレ主は、多くの国が西洋諸国によって植民地化された近代でも、日本だけは真の 意味で台頭し、列強の一員となったと述べ、民族的偏見を取り除けば、日本の成功は 黄色人種が白人に劣っていないことを証明したと述べている。 スレ主に対して、ネットユーザーの意見はまさに賛否両論だ。賛同する意見としては、 ・「日本の台頭は中国の誇り」  ・「いいことだ。白人に劣っていないことを証明したんだ」  ・「日本は早くから覚醒していたからね。福沢諭吉のような典型的人物が西洋の思想に 賛同したから」 などの意見があったが、反対の意見も少なくない。

・「中国人の台頭では証明できないのか?」 ・「誰が差があるなんて言った?数千年の期間で比べたら、中国からしたら西洋なんて 鳥獣と戯れるサルだったんだよ」 など、中国第一といった意見も見られた。しかし、もっとも多かったのは冷静な意見で、 ・「人種の優劣を論じること自体、おかしな話だ」 ・「人種や文化に優劣はないだろ」 などのコメントが寄せられている。愛国主義者が多くいる一方で、まっとうな考えの ユーザーも少なくないようだ。変わった意見としては、 ・「日本の台頭は黄色人種の誇り。でも日本が台頭した後は中国の恥」 という歴史を絡めた微妙な意見も出ていたが、全体としては冷静な意見が大勢を占めた。

「日本文化が中国より優秀なのは近代化が早かった事だけが原因」 日本が近代化したのは中国より100年以上早い★:2013/08/07()  日本の市民文化が中国をリードしているのは、日本が中国よりも1世紀以上早く近代化したことに関係する。かつての日本の市民文化水準は低く、19世紀末と20世紀初頭に日本を訪れた多くの外国人がこの点を指摘している。 かつて日本で25年間暮らした米国の宣教師シンディーガリック(SidneyGulick)が著書「日本人の変遷」(1903年出版)は「多くの日本人のイメージは、怠慢で時間が過ぎ去っていくのをまったく気に留めない」としたが、今日の日本人のイメージとはかけ離れている。 社会発展の流れから見ると、どの国の市民文化も段階的に向上していくプロセスを経ている。日本は明治維新から、まず全国民の識字教育を実現し、同時に政府は大規模な礼儀教育を実施しこれを続けてきた結果が今日の水準なのだ。 中国は近代化事業を後になってから進めた国だ。短い30年間で、中国は一国家を近代化時代へと引き込み、数億という農業従事者を都市へとかり出し、ひいてはポスト近代化社会へと引き込んだ。西洋が2300年間かけて歩んだ道のりを、日本が100年以上かけて歩んだ道のりを30年に濃縮したのだ。しかし、ハードウェアが日本に追いつき、追い越せたとしても、市民文化の水準は一朝一夕に追いつくことはできない。 中国の都市化の急速な進展にともない、並んで待つ、無理な横断をしない、クラクションをむやみに鳴らさないなど、どんな些細なことからでも、1年にたった1つのことからでも、政府と社会が力を合わせて着手していかなければならない。良い社会習慣が養われれば、社会気風や生活の質が一新され、人びとの心が和み、強い結束力が生まれ、その地に誇りを持てる暮らしができるようになってくるのではないだろうか。 いずれにしても問題点を把握できれば、日中のパワーバランス、変遷の流れと問題が浮き彫りになり、自らが模索する成功の道をより強い信念をもって進むことができ、次なる栄光へと続いていくだろう

102013/08/07() 識字率は明治維新前から高い。江戸時代に訪れた外国人が「町娘が暇を見ては本を読んでる」「町中に書房、書林が多い」と驚くぐらいには初等教育が行き届いてたってことだろう。 日本は百年かけて欧米にならった近代化を成したが、近代化その物の素地は江戸時代からあったわけで、現時点で日本の江戸時代並にも達していない地域が多い中国が30年ぐらいで追いついた気分になるのは臍が茶を沸かすというもんだ

315::2013/08/07() 歴史というか俺たちも日本を相手にしたんだ!というモノが欲しいからじゃないかなぁ、と最近思う特亜以外のアジア諸国は第二次大戦で日本軍に攻め込まれた、 占領された、植民地にされた等々大日本帝国となんらかのかかわりがあるその後の独立運動でも旧日本兵が指導してたりとかそういうかかわりがあるそういった流れを経て今、自分達は自分達で何とか立っている、 その国それぞれだけど何かを成し得たという誇りになってるんだと思うでも共産党支配下の中国にはそれがない・・・ぶっちゃけ仲間ハズレアジア諸国の皆が、あの時大日本帝国が云々と言う話をしてるなか、中国はその話に入れない当時日本と相対した当事者は中華民国であって中華人民共和国ではないものね彼らも何かそういうモノが欲しい、というかそういう過去の武勇伝のようなものが無くても自分達はやっていけるという、自信のようなものが欲しくて必要以上に日本を意識してるんじゃないかなぁ、と

なぜ中国は古代の優れた文化を受け継ぐことができないのか・・・歴史的、人為的な理由=中国メディア2016-10-24  中国では近年、自国の伝統文化や伝統技術が日本をはじめとする国外で発展し、自国内では廃れてしまっていることを嘆く文章がしばしば発表されている。また、数多くの伝統文化が現代の生活に息づいている日本社会に対して羨望を示す論調も少なくない。中国メディア・今日頭条は22日、「中国の伝統文化はどうして、つまずいたまま立ち上がれないでいるのか」とする記事を掲載した。記事は、中国人がかつては燦然と輝く歴史文化を作り上げてきた一方で、この100年は「ご自慢の伝統文化にがけ崩れが発生している」状況であると説明。その背景について、歴史的な側面と人為的な側面の2つからそれぞれ解説している。歴史的な要因としてまず、漢の武帝時代に行われた「百家を排斥し、儒家のみを用いる」動きを挙げた。また、度重なる戦乱や天災によってその都度芸術や医学、暦法といった、大量の学習や蓄積が必要な文化が断絶あるいは淘汰されていったとした。さらに、明代や清代に盛んに行われた言葉狩り(「文字の獄」)、清代末期における自国文化を卑下し外国文化に媚びる風潮もそれぞれ要因とした。人為的な要因としては、古代から現代に至るまで「政治が経済を上回り、経済が文化を上回ってきた」点を挙げた。平和発展の時代はいいが、文化と政治・経済が衝突すると文化は、たちまち踏みにじられる」としている。また、伝統文化に対する大衆の基盤が失われているために、後継者が不足している点にも言及した。そして、最後に「文化は大樹であり、枝葉がなくなれば死ぬ。文化は水であり、源が絶たれれば枯れる。文化は建築であり、基礎が壊れれば崩れる」とまとめている。記事の分析は冷静、かつ、的確なものと言えるだろう。戦乱と天災続きだった中国においては、伝統文化を脈々と受け継いでいくことは難しかったというのも理解できる。そして、文化よりも政治や経済が優先され、時として文化が政治の道具として用いられてきたことも大きいだろう。歴史的要因のところで、記事は中華民国以降の歴史について全く言及しておらず、「時が過ぎたらまた語ろう」としている。話せば長くなるから割愛したのか、それとも語れば中国の歴史におけるタブーに触れざるを得なくなるからなのかは分からないが、なんとも「含み」のある記述だ。今、中国はバラバラに切り刻まれたピースを繋ぎ合わせることで、伝統文化の復活、再伝承を目指している。その試みは果たして成功するのだろうか。

日本のアニメで目にする伝統文化、題材になる理由は何か2017/08/26() 中国の大手漫画・アニメ情報サイト「漫域」は23日の記事で、「漫画・アニメから日本の伝統文化を学ぶ」と題し、日本の漫画やアニメで描かれる日本の文化を紹介した。 百人一首を題材にした「超訳百人一首 うた恋い。」に関しては、「アニメではラブストーリーを楽しめるだけでなく、当時の日本の時代背景も学べる」とし、競技かるたを題材にした「ちはやふる」に関しては「青春や恋愛、そして伝統文化を感じ取ることができる」と紹介した。 このほか、落語が題材の「昭和元禄落語心中」、怪談をテーマにした「怪~ayakashi~」、人形遣いが活躍する「人形草紙あやつり左近」、紫式部の「源氏物語」を原案とした「源氏物語千年紀 Genji」を取り上げ、 「日本の漫画・アニメは独創で、物語が複雑に交差する芸術性が高い。日本の関連作品は世界で受け入れられ、日本の現在文化の中では突出した存在。日本は伝統文化が多く継承されている国であり、漫画・アニメの題材となっていることからも、伝統文化の保存の良さがうかがえる」と述べた。

--ここまで--