2022年7月5日火曜日

コロナ明けか、アメリカでアニメエキスポが大人気

 

日本のアニメ・マンガ人気が高まっているようだ。どうも、西欧・米国で、やっとアニメ・マンガの真価のようなものが理解されてきたことのようだ。ある外国人は、どでかい金脈を掘り当てたようだ—と表した。まず、マンガ・アニメの周辺の情報から。

--ここから--

発信力の理由:世界に広がるマンガ・アニメ01 20130107日 世界に広がるマンガ・アニメ 今回からは、これまでマンガやアニメなど日本のポップカルチャーについて発言した記事を集約・整理するつもりである。これらについても、日本文化のユニークさを8項目にできるだけ沿ってまとめていきたいが、8項目のすべてに該当するわけではない。8項目のうち、2・3の項目との関係でマンガ・アニメの発信力を語ることになると思う。最初は、個々の項目に関連した記事を扱うのではなく、マンガ・アニメが世界に広がる理由を全体としてどのように見るかを検討するための項目を確認する。◆マンガ・アニメの発信力の理由02 ここでは、発信力の理由を以下の4項目に分けている。日本文化のユニークさを8項目を意識してたてた項目なので、何となく関連は分かると思う。これはあくまでも暫定的な分け方で、今後項目を増やしたり、文言を変えたりするかもしれない。

①生命と無生命、人間と他の生き物を明確に区別しない文化、アニミズム的、多神教的な文化が現代になお息づき、それが作品に反映する  ②子ども文化と大人文化の明確な区別がなく、連続的ないし融合している  ③宗教やイデオロギーによる制約がない自由な発想と表現  ④民族や言語、階級などによって分断されない巨大で知的な庶民を基盤にする。 さて、鳴海丈の『「萌え」の起源 (PHP新書 )』は、すでに書評で取り上げたことがあるが、この本で著者は、日本の伝統との関連という視点から日本のマンガ・アニメの発信力を語っており、その発信力の理由を次のようにまとめている。これも参考にしながら、私が整理していくうえでの項目を最終的に決定したい。

ア)日本人は本来、生命と無生命を区別しない文化を持っている。 イ)日本人は「小さくて丸っこくてカワイイもの」に愛着を感じる。 ウ)日本のヒーローは他人のため、自分を捨てて、見返りを求めずに戦うことで存在意義を見出している。 エ)日本人の理想とする正義とは、敵を否定し殲滅することではなく、みんなで幸福になるために互いに知恵と力を合わせることである。 オ)これら日本古来の感性と文化が手塚治虫の出現によって拡大され、マンガ・アニメをはじめとする戦後のサブカルチャーに受け継がれた。 カ)それは日本独自のものでありながら、言語や思想や文化の壁を越えて世界に受け入れられる普遍性を持っている(らしい)。

20190711>>1 アメリカだけじゃなくもう日本以外の全世界レベルで「マンガ」は完全な独立したジャンルなんだってさいくら日本人がマンガもコミックもバンデシネも一緒だろと言っても違うらしい

20190711どでかい金脈を掘り当てたような感覚と言ったなクオリティが高く、多様で、1世紀近く続く産業で古典もあり、まだ進化してる娯楽がいきなり目の前に出てきたしかも残りの人生で読み切れない量で

20190711>>121 最近の漫画色々ためし読みしたが評判いいやつは大体どれも面白かったな薬屋のひとりごと 彼方のアストラ 鬼滅の刃 呪術旋戦 乙女怪獣キャラメリゼSPY×FAMILIY

20190711 ジャンプ系だけじゃなくて青年誌で連載してる様な多彩な世界の漫画が海外には無いからな日本の独壇場なんだろ

20190711日 アメコミは映画では大ヒットしても実際のコミックスは売れない状態なんだよね。あと指摘されているのがコミックスの内容がかなりポリコレに汚染されていて(既存のヒーローを女にしたり、ゲイ設定にしたりと)、従来アメコミファン達から背を向けられ始めている。そういったアメコミファン達の中からマンガに流れてくる人達が多々いる状況なんだよ。

20190711日 映画やドラマは面白いのにね、アメリカ。たぶん、金にならないと踏んでマンガにやる気が出ないんじゃない?アニメから手を引いて映画の実写に力注いでるのは、そっちの方が金になるから、と本で読んだよ。手塚治虫もマンガじゃなくて本当は映画を撮りたかった、でも戦後日本じゃフィルムは高すぎて手が出せない、そこで紙に映画を描くことにした、と。アメリカがもしマンガに力入れるときは、アメリカに金がなくなってから。

20190711日 最後にアメリカ行ったの十数年前だけど、当時ですらモール内の本屋に漫画コーナーはあってもアメコミ・コーナーは無かったからね~。で、漫画コーナーでは子供が立ち読みしてたりしてた。

20190711 漫画の三本柱と言われているのが、キャラクター、ストーリー、演出だからね。まんま映画と同じ。

2022/07/05海外「日本かぶれが増え過ぎだろ…」 米国で開催の日本イベントに人が殺到し炎上状態に 日本のポップカルチャーをテーマにした、北米で最大規模のイベント「アニメ・エキスポ」が、現在アメリカ西部のロサンゼルスで開催されています。新型コロナの影響で、ここ2年はオンラインでの開催でしたが、現在は状況が小康状態にある事から3年ぶりの対面開催に。ステイホームでアニメを観る人が急増した影響もあり、4日間のチケットが前売りで完売するほどの人気となっています。しかし、昨日会場の様子を映した映像がネットに投稿されると、いまだにパンデミックが終息していない中で、あまりにも多くの人が集まり過ぎだとして炎上状態に。当該の動画は、1日で再生数が300万回に迫っています。様々な意見が寄せられていましたので、その一部をご紹介します。

翻訳元■■

■ こんなに人が集まってるなんて想像もしてなかった。OMG +796

■ まだコロナは終息してないのに……。さすがにこれは人が集まりすぎだよ。 +1892

■ でも多くの人がワクチンを接種してるから。 +67

■ 奇妙な事に、15年前は「アニメが好き」とは言えなかった。それが今ではアニメ好きが普通になってる。と言うか観てないと友達の話の輪に入れない。 +118

■ とんでもない状況だな。チケットが想定よりも売れ過ぎちゃったのか?入場規制しないと危ないよあれは。 +81

■ 年々来場者が多くなってるからね。だから私は2019年から行かなくなった。 +1

■ この2年で人々のアニメへの関心は爆発的に伸びた。2019年の時でさえ物凄い混みようだったんだから、今回行く人は覚悟して行かないと。 +702

■ あんなに人が沢山いるのに、どうやって移動するんだ。 +239

■ コロナは関係なく、この人混みは酷いと思う。 +617

■ 人が集まり過ぎる問題は以前から。2016年から通ってるけど、さすがに今回はパスした。 +3

■ ちょうど金欠で参加出来なかった事に感謝する事になるとは。 +749

■ たぶん今回は過去最高の混雑ぶり。行列も出来てるのに、運営側はマスクの着用を義務化しなかった。 +53

■ これだけ人がいるのにマスクを義務化しなかったの?本当に信じられない。 +847

■ マスクの着用をお願いしてたよ。だけどさすがに強制するのは難しいと思う。 +4

■ ドイツのDokomi(アニメ・ジャパンエキスポ)でも、さすがにこれだけの人は集まらなかった。来場者が体調を大きく崩してない事を願う。 +112

■ 去年のニューヨークの「アニメNYC」も同じ状況だった。今回は少しは対策してるかと思ったんだけどなぁ。 +4

■ みんな危機意識はないのか。今でもこの国はウイルスと戦ってる最中なのに。 +22

■ 超が付くほどの密になってる事もそうだけど、あんなに人がいると将棋倒しになった時も怖い……。 +484

■ せめてみんなマスクをしてるなら全然違うのにね。 +31

■ あんな混雑してる状態でみんな楽しめたかな。ちゃんと移動出来たのかも気になるし。 +397

■ ここまで大人気になってたんだねぇ。2015年当時はこの10分の1くらいの人出だったよ。+161

■ しかし、日本かぶれが爆発的に増え過ぎだろ……。7年くらい前まではそんな事はなかったのに、今では主流派になりつつあるもんな。 +240

■ 前から主流になってたよ。今は歯止めが効かなくなってる感じ。 +278

■ でもこんな認められてる感じではなかった。アニメ好きだとからかわれたりしたんだよ。 +14

■ そのからかってた側が、今やアニメファンになってるからな。 +19

■ これは有り得ない!まだ俺たちはパンデミックの最中だっていうのに!! +51

■ 私も「アニメ・エキスポ」に行こうと思ってたけど、映像を観て行かなくてよかったと心から思った。 +100

■ ただ映像を観てるだけで不安になる。こういう大規模なイベントだけじゃなくて、もっと規模の小さな催しを増やしていった方がいいのでは。 +7

■ 状況が状況だけに、これは非難されても仕方がない。 +3581

■ また感染者数が爆発的に増えないか心配だ。あの空間ではマスクが義務化されてる事を願うよ。 +8

■ ワクチンチェックもかなりなおざりだったし、マスクの着用を要請するスタッフもほぼいなかった。 +2278

■ と言うか、警察も会場にいてスタッフに言ってたんだよ。「マスクの着用を強制してはいけませんよ」って。自分としてはかなりショックだったけど、実際にはほとんどの人が中ではマスクをしてた。だから批判されてるほど悪い状況じゃなかったよ。 +34

■ 満員御礼ってアナウンスされてたけど、このレベルとは……。運営はチケットがあまりにも売れちゃうようなら、販売に規制をかけるべきだったかもしれないね。 +1269

日本のメディアでは、様々な規制が解除されている事で、欧米ではコロナ前の日常が戻ってきた」といったニュアンスで現地の現状が伝えられる事が多いですが、実際にはみなさん、かなり危機意識が強いようで、ワクチン接種やマスクの着用に関して非常に敏感でした。

<関連文章をみよう>

マンガの父・・・手塚治虫生誕90周年、日本人が日本ならではの「アート」で祝福!=中国メディア 2018-07-20  中国メディア・東方網は18日、日本のマンガ界の巨匠・手塚治虫氏生誕90周年を記念して描かれた「田んぼアート」が注目を集めていると報じた。 記事は、「たとえ2次元ファンでなくても、鉄腕アトムやブラックジャックといった作品や、その生みの親である手塚氏のことは知っているはずだ」としたうえで、「今年は手塚氏生誕90周年にあたり、マンガが大きな産業になっている日本の人たちは、盛大にお祝いしている。記念展が開催されたり、記念品が制作されたりする以外に、青森県の村では手塚作品の名物キャラクターを描いた田んぼアートを作りあげた」と紹介している。 そして、マンガの神と称される手塚氏の作品は、日本の重要な精神文化となっていると指摘。「第2次大戦後に大量の西洋の映像作品が日本に入ってきたことで、日本人は自らの文化をどのように守り、発展させていくかと考え始めた。青年だった手塚氏は、外来文化のインパクトを受けるなかで、人びとを感動させるマンガを描こうと志したのだ」と解説した。 さらに、手塚氏生誕90周年記念の田んぼアートについて「6月の田植え開始後、その様子をSNS上で紹介したところ多くの人から注目された。アートは色の異なる9種類の水稲からできており、鉄腕アトム、ブラックジャック、ジャングル大帝レオなどお馴染みのキャラクターが描かれている。アートの色は8月中旬まで続く見込みだ」としている。記事は「田んぼアートは芸術的な創作力を示すとともに、日本農業の成熟した技術をも表している。山地の多い日本では、少ない田んぼでたくさん収穫できるよう稲作業を発展させてきたのだ」と伝えた。

2012/12/02() 日本人には、日本のマンガがやアニメを日本で堪能できれば良いので、 それが、世界で売れるのは余録に過ぎない売れないよりは売れた方が良いけど、世界で売るのが主目的じゃないしね

2011/05/13() マンガ・アニメで目を大きく描くのはカワイイ法則の記号化、ディフォルメ。人間は心理的に赤ちゃんや猫など目が大きいものを本能的に可愛いと感じる。 髪の毛・瞳の色がカラフルなのは服のコーディネートと同じで単にオシャレ。特に近年のキャラは髪と瞳(と服)のカラーを同じにしてたり。 白人コンプとかはあまり関係ないね。

2011/05/13() 宮崎だったか言ってたよな日本のアニメーション業界は長い事日本人を描くことを避けてきた、それは日本の消費者の ニーズという事もありますが、製作者側に人種・容姿的なコンプレックスがあったと思います。私自身もそうかもしれません(笑」

2011/05/13() 宮崎は戦中・米占領期経験世代で反米、労働闘士で左翼系の人。 アメリカ的なものを意識しすぎて時々的外れな事も言う。

2011/05/13() しかし、アニメファン等(日本人)はネット経由の情報で 海外の連中も日本人と変わらない反応をするとか ダメな所が同じとか、「海外の俺らw」的に同じ人間として 共感し合えることを実感できてると見うけられるんだけど そうじゃない一般の日本人は、何か外国人に対する 劣等感的な感覚を持ってるように感じることがある。実際劣ってるわけじゃないのに。 英語(外国語)かっこいいとか、金髪青い目美男美女とか 普通に態度や言葉に表して、その言葉で他の日本人の共感を得られると思ってるみたい。

2011/05/14()マンガ・アニメのキャラのモデルって白人オンリーという訳ではない。 日本人や他の東洋系、黒人、何人か分からんのもいるし、人間以外のもの(動物とか)をモチーフにしたり、これら何種類かをミックスしたのもいる。漫画家やアニメーターになるようなやつは幼少期に好きな既存のキャラクターをまねして描いてて、 それが自分の作風のベース(モデル)になってたりする。または反対に自分の頭の中のイメージ(モデル)だけを具現化したりもある。 要するに日本のマンガ・アニメのキャラのモデルはひとつに固定できないんだよ

2011/05/25() アメリカのアニメつまんねーよ。 困難を乗り越え目的(愛とか冒険)を成就する話か、 子供向けキャラクターによるスラップスティック・コメディしかねーじゃん。 CG映像がキライなやつもいるだろ。

2011/05/25()朝鮮人も酷いね一度見たことあるけど、日本のアニメの悪いところをそのまんま受け継いでたわまあ特に絵に関しては悪いところだらけなんだけどねw俺が評価できるのはごく一部の「漫画」の「ストーリー」くらいやな 今みとるカイジはなかなかおもろいで

2011/05/28()まあ、中国に喰われて消化されてるんですけどね 日本のコンテンツは喰い散らかされるよ。アキラとかのアメリカからや、シティーハンターの韓国やらとならび もうすぐ日本のコンテンツ資産は買いあさられ、無くなると思う例えば日本のアニメとされている色々だけど、アニメーターが海外でも 日本が制作してるから日本アニメだと日本のオタクは言っているが もうすぐ海外が制作して(日本人は製作品質管理とかに組み込まれ) 日本アニメは駄目だという時代がすぐそこに来ている。 (アニメーターの生活が出来ない的にも)

2011/05/28() 日本のスポンサーや著作権者にはロイヤリティが入ってくるだろ? 日本のアニメ製作が全滅するみたいに書いてるけど 現在の供給過多(アニメの製作本数多すぎ)が是正されて元のニッチ産

<マンガもアメリカで一時衰退していた時期があった>

USA/過ぎ去ったマンガブーム アニメとマンガの祭典「ニューヨーク・コミコン」。5回目となった昨年10月のイベントには、マンガやアニメの熱狂的なファンが全米各地から押し寄せた。来場者は3日間で96000人。これまでで最多を更新した。ところが、米出版業界にかつての高揚感は乏しい。全米で500万人を超えた、とも言われるファンの順調な拡大とは対照的に、マンガの売り上げの方は急速に落ち込んでいるのだ。米市場調査会社ICv2の推計によると、米国での日本マンガの売り上げは2002年以降順調に伸びてきたが、07年の21000万ドルをピークに減少に転じた。09年は14000万ドルまで低下。10年はさらなる下落が予想され、大手出版社ではタイトル数の削減と大規模な人員整理を急ぐ。業績不振の原因は、金融危機後の景気低迷だけでは説明しにくい。バットマンやスーパーマンといった英雄モノで30?40代の男性読者を引きつける米国マンガ(コミックブック)は、09年の売り上げが07年比で6%減。これに対して日本マンガは同じ時期に33%の大幅減だったからだ。「悲しいことだが、米国での日本マンガの人気はピークを越えた。売れ筋は出尽くした。日本で人気のない作品を持ち込んでも海外では勝負にならない」  日本マンガの翻訳版を刊行してきた出版社トウキョウポップの最高経営責任者(CEO)、スチュワート・リービー(43)は悲観的だ。「ナルト」「ブリーチ」「ワンピース」。いずれも週刊少年ジャンプで連載されているマンガは、米国でも人気が高い。「09年に北米で売れた日本マンガの10冊に1冊はナルトだった」(関係者)。「黒執事」や「ハートの国のアリス」も健闘しているが、これら数少ない人気マンガに売れ行きは偏りがちだ。米国での本格的な日本マンガ人気に火をつけた立役者の一人がリービーだった。米国ではページを右から左へめくって読むのが一般的で、翻訳出版業界では米国の流儀にならって原版を裏焼きにすることでコマを左右ひっくり返してきたが、リービーは自社が刊行するマンガすべてをあえて裏焼きせずに出版した。「Authentic MANGA(本物のマンガ)」表紙にはそう打った。それまでばらばらだったマンガの大きさを日本のものにそろえ、書店の同じ棚に並べられるようにした。擬声語や擬態語を日本語のままで残し、新しいものに飛びつきやすい若者の心をつかんだ。 「日本のゲーム業界のブランドづくりを参考にしたのです」リービーの試みは業界のコスト構造を大きく変えた。裏焼きをやめ、翻訳しない部分も残した結果、1ページ当たりのコストは3分の16分の1程度に圧縮され、価格も10ドル前後と従来の半値近くまで落ちた。米国で日本マンガは当初、小さな専門書店で男性中心に売られていた。リービーは「少女マンガを大手書店に置けないか」と発案。日本では代表的な少女マンガの一つ「フルーツバスケット」を翻訳して出版し、それまで米国にはなかった少女マンガ市場の開拓に成功した。大手書店への進出は日本マンガ全体への関心を誘発し、大手書店がマンガ販売の主流となるに至った。ただ、日本流の本の読み進め方や日本語をあえて残したことで熱心なオタクには歓迎されたが「逆に、日本マンガへの基礎知識がない一般の米国人を遠ざけてしまった」と、米国の作家兼翻訳家のフレデリック・ショット(61)は語る。成人層を読者に持つ米国マンガに対し、英訳された日本マンガの読者は10代が中心だ。経済力に乏しく、流行にも左右されやすい。安定的な売り上げを目指す出版社には危険が伴う市場だ。日本マンガを含めた米国でのマンガの市場規模は、日本マンガがブームになったとはいえ、いまだに書籍全体の3%弱。マンガが書籍全体の約2割を占める日本とは環境自体が異なる。認知度の高まりとともに、それなりの反発も覚悟しなければならない。「日本マンガは暴力と性描写が多いという偏見を抱く保護者も多い。私も『あなたの作品に性描写はないか』と尋ねられる」と、自身の恋愛体験をもとに描いた米国マンガ「ロック&ロールラブ」の作者として知られる高嶋美沙子(33)は話す。「似通った作品が書店に並ぶことは避けたい」と話すイオニアス・メンザス  09年に日本マンガの出版に後発組として本格的に参入したバーティカルは、少年・少女マンガを卒業した青年読者層を意識する。編集長のイオニアス・メンザス(38)は「大人に読んでもらうには人間の暗黒面も必要。努力、友情、勝利モノばかりでは駄目だ」。北米最大のマンガ出版社ビズ(VIZ)の設立に力を尽くした堀淵清治(58)は「日本マンガの人気が出て、編集者はいつの間にか大きな魚を狙いにいくようになった。数字だけに追われず、面白いと心から思えるものを伝えてほしい」と話す。 急速に成長する電子書籍市場にどう対応するかも大きな課題だ。業界には出版・流通・書店の「三位一体」構造が崩れてしまうことへの懸念も強い。紀伊国屋書店ニューヨークストア・マネジャーのジョン・フラーは「競合相手が多い電子書籍はできればやりたくない。でも、やらなければじり貧になる」と厳しい表情を浮かべる。新聞や小説とは違って、文字と絵が同居するマンガを電子媒体でどう読みやすく見せるのか。クレジットカードを持たない子ども相手に商売が続くのか。課題は山積みだ

<アニメに傾倒するソニーの動きも上掲の米国・西欧諸国国民の「どでかい金脈を掘り当てた」ことに関連していよう>

ソニーが「アニメ事業」に全力を上げるワケ 2017/04/05(水)  モンスターストライク(ミクシィ)、パズル&ドラゴンズ(ガンホー・オンライン・エンターテイメント)、ディズニーツムツム(LINE)――。現在、日本のスマホゲームで売り上げ金額の大きい上位3アプリ(iOS・アップストアのランキング)がこれだ。これらのゲームを遊んでいなくとも、テレビCMなどで名前を聞いたことがある人も多いだろう。 では、その次の4位に来る「Fate/Grand Order」(フェイト・グランドオーダー、以下FGO)をご存じだろうか。 FGOはいわゆるアクションロールプレイングゲーム。「人類の決定的な絶滅を防ぐために設立された特務機関・カルデアに属する主人公が、英霊を操り、謎を解明していく」というストーリーだ。2015年のリリース以降、一貫してスマホゲームの売り上げランキング上位を維持している。 ■ソニーの収益に大きく貢献 このゲームの大ヒットで笑いが止まらないのが、ゲームを制作したアニプレックスを子会社に持つソニーだ。 アニプレックスはソニーミュージックエンタテイメント傘下で、アニメやゲーム制作を手掛ける。2月の決算発表会見ではFGOについて「大きな収益貢献を果たしている」と 吉田憲一郎CFO(最高財務責任者)が大まじめに紹介した。これまで表舞台にはあまり出てこなかったが、ソニーの中でアニメ事業を担うグループ企業は多い。 アニプレックスに加えて、A-1ピクチャーズ、アニメ番組専門の有料チャンネルを運営するアニマックス、アニメ映画を制作するソニーピクチャーズアニメーションなどが音楽や映画といった 事業セグメントをまたぎ、点在している。 中でも、冒頭のFGOの制作に携わったアニプレックスの存在感は大きい。ほかにも「銀魂」「NARUTO」「3月のライオン」といった有名アニメタイトルを多く抱え、 ソニーの音楽事業の売上高の2割弱を稼ぐ。 

--ここまで--

日本人美少女の浴衣姿のイラストをみよう。もう、こんなものに誰がかてるんだ?