2014年4月6日日曜日

戦略的意味より大切なことがある。それは人間として信義を守るということだ。

戦後レジームが崩壊したとはいうものの、朝鮮系洗脳工作員からの扇動は、なお続いている。
 アメリカの例のマイク・ホンダ議員と同じような、「日系」らしい名前で、なんとか言っている人がいる。

 まぁ、それが、いかにももっともらしいことを言うのだ。
 戦略がとうたら---と。

 でもなぁ。
 人間として、日本人として、そんな戦略がとうたらよりも大事なことがある。
 日本人としてキチンと信義を守っていくということだ。
 それらなくして、これからも日本が繁栄していくものか。

 以下、新聞から大幅の抜粋。


 ソース(東洋経済オンライン) 
 歴史問題に深く踏み込まないよう安倍首相を説得できるかどうかが、オバマ大統領訪日のテーマとなる
 安倍首相の靖国訪問をきっかけ、日米関係。
 4月のオバマ大統領訪日は、日米関係改善の一歩となるのか。
 アジアおよび日米関係の専門家で、ピース・ウインズ・アメリカ( 防災組織)のCOOを務める、ウェストン・S・コニシ氏に、日米関係とオバマ訪日のポイントについて聞いた。

■安倍首相は「空気が読めない」

――安倍首相の靖国参拝に対する米国の対応について、どのように評価していますか?

 米国の対応は適切だった。はっきりした表現だった。
 オバマ政権は靖国参拝についての米国側の気持ちを日本に伝えるためにり舞台裏で努力してきた。しかし、安倍首相には通じなかった。失望したという声明はまだ余韻が続いている。

 一方で日本は重要な同盟国であり、他方で靖国参拝や歴史をめぐる問題発言が北東アジアの関係をこじらせているという米国の見方は直截的だ。

――小泉元首相による靖国参拝に対して米国は批判をしません。今と何が違うのですか?

 利害関係が高まっている。中国との領土紛争は危険なほど高まっている。
 韓国との関係では竹島紛争がきわどい状況だ。
 全般的に東アジア地域の緊張は近年高まり、特に靖国参拝は問題をこじらせている。

 米国が望んでいたのは安倍首相が現実的な側面を重視し、この地域の政治状況に配慮することだった。
 ところが、靖国参拝が行われ、NHK幹部の発言が飛び出し、失望を深めることになっている。

――米国政府にとってなぜ問題なのですか?

 日本政府で起こっている事態は、米国のアジア太平洋地域への「リバランス」戦略を混乱させている。
 米国は日本にリバランスの先頭に立ってもらいたい。
 日本はアジア太平洋地域の同盟国のトップの存在であり、日本はその地域との関係がより前向きかつ安定していることが重要なのだ。
 それは米国の目的遂行に役立つものだが、今はそうなっていない。現状は米国の対応が10年前と違っているということになってしまう。

――安倍首相は米国に対する判断を誤ったということでしょうか?

 日本にいる多くの人たちはそう思っている。
 昨年12月に沖縄基地の問題が前進したことによって、靖国参拝やほかの歴史問題に対する米国の批判が弱まったのでは、という判断がある。
 安倍首相は何をやっても――たとえば靖国神社を参拝しても――米国は支持してくれるという誤った信頼感を持ったようだ。

 以前に政権についたとき、彼に対して「政治の風を読むのに失敗した」という批判が多かった。 
 同じような政治力学が働いているように見える。
 安倍首相は戦略的、政治的な風を読むことができず、米国を立ち往生させている。

■「謝罪疲れ」が広がっている

――安倍首相を動機づけているものは何だと思いますか??中国の台頭ないし米国の信頼性に対するイデオロギー上の信念、 あるいは戦略的な懸念でしょうか。

 個人的な信念だろう。
 安倍首相は第2次世界大戦中の日本の行動について、深く根差した信念をもっている。
 彼の認識では、日本は近隣諸国に対して平身低頭しなければならなかった。
 それについて彼は憤懣やるかたないと思っている。

 また歴史問題について、米国内にも共通認識があることを過小評価している。
 緊張が高まっているのは、隣国との関係だけとは限らない。

 安倍首相の靖国参拝や歴史問題へのスタンスは、国内政治の読みからきているとは思えない。 
 彼は支持率の上下をあまり気にしていない。

 政治アナリストの中には、安倍首相は自分の政治支持勢力をなだめるためにそういう立場なり行動を採っているという説もある。
 しかし、彼はいろいろな意味で自分の政治基盤をよくわきまえている。

 そうかといって、歴史問題や靖国参拝に関して、彼の政策を支持する世論が高まっているわけではない。

 日本には声高で騒々しい少数の右翼がいる。
 しかし、多くの有権者を代表してはいない。
 日本の主流派は依然として比較的穏健派であり、どちらかといえば、安倍首相の歴史に関する見方に失望している。
 また、彼は自分のナショナリズムの戦略的意味合いを考え抜いているとは思えない。

 グランドデザインもない。日本が防衛・外交政策の面で米国から独立しようとするメッセージは、
米国政府に伝えられてはいない。
 しかし、安倍首相はそのことを個人的な見解として残念に思っている。

 日本は日中、日韓の歴史問題で繰り返し前言を撤回している。
 いわゆる「謝罪疲れ」が右翼グループだけでなく主流派にも広がっており、安倍首相はそういう感情に乗じている。

 そこまでは安倍首相もはっきりした目的を持っている。
 彼は日本人が自分自身や自分の国に対する従来の見方を変え、もっと歴史紛争について日本人らしい気骨を見せてほしいと思っている。


■オバマ大統領の4月訪日がチャンス

――東アジア地域の政治力学は今後どう展開していきますか。

 試練が待ち構えている。
 日韓関係はすでに急速に悪化しているが、視界はゼロだ。

 私にはこれが最も厄介な問題だ。
 日韓の間には協力の可能性がかなりある。
 両国には戦略的、外交的、経済的に共通した利害が多い。

 ところが、緊張激化のために多くのものが失われている。
 だからといって、日中関係の重要性を軽視しているわけではない。
 日中両国はアジア太平洋地域の巨人だ。
 しかし、その関係はつねに複雑であり、大揺れが組み込まれている。

 中国政府も韓国政府も日本を領土問題や歴史問題に押し込めるのに慣れっこになっているわけではないし、日本も靖国参拝に対する中韓の懸念を無視しているわけでもない。

 一方、米国政府は日本と近隣諸国との紛争に巻き込まれるのを懸念している。
 米国はその地域の紛争とは一定の距離をおこうとしているが、日本政府にとって、それは米国側の日本への関与不足と受け止められている。
 これらの問題は、引き続き日米同盟に波及することになろう。


――米国は微妙な境界線を歩いています。つまり、安倍首相を力づけるわけにはいかないし、かといって、日米間の距離を広げると中国に付け込まれるので、その距離にも限度があるということでしょうか。

 安倍首相を無視するようなことをすると、日本で日米同盟に対する心配が拡大しかねない。
 今までのところ、閉じられたドアの後ろから安倍首相に対していろいろなメッセージが発信されている。

 米国政府としては、日本政府に対して米国の心配をもっと直接的に伝える必要があるかもしれない。

 オバマ大統領は4月訪日をチャンスに、安倍首相とアジア太平洋地域の大きな戦略について議論すべきだ。

 同時に歴史論争にこれ以上踏み込むことは、これから長期にわたって進めていく日米同盟の双方の努力を阻害することを、安倍首相に対してはっきり言うべきだろう。

 米国が日本の歴史紛争に直接的に踏み込むことは、よほど注意を要する。
 しかし、戦略的な文脈からすれば、米国政府にとっては安倍首相に対して過去についての個人的な信念より、全体像に照準を合わせるように仕向ける絶好のチャンスとなろう。


▲補足感想など

 この論者、なにものだろう。
 マイク・ホンダ議員と非常によく似ている。

 いかにも、在米の日系だ—という顔をしているが、偽物だろう。
 なんとかオオニシなる偽物の日系のフリをした朝鮮系の記者がいたが、あれと同類であろう。

 このブログでなんどもふれた。
 もう、戦後レジーム(=先の大戦直後、米軍により立案され、日本に在住する朝鮮系の人間を工作員とし、日本の新聞放送業界、義務教育の世界へ潜りこませ、日本人を半世紀以上に渡って洗脳した体制)も崩壊した。

 もう、日本人は、新聞放送業界、義務教育の世界に潜りこんだ朝鮮系洗脳工作員(=朝鮮系の新聞記者、論説委員、大学教授、コメンテーターなど)の言うことなど、信じないよ。騙されないよ。

 この記事のごとく、在米の朝鮮系の論者をつかった「扇動工作」にも騙されないよ。

 冒頭でふれた。
 日本人にとって、「戦略がどうたら」より、みずからの「信義」を守ることの方が大事だ。
 理不尽な誹謗中傷には、当然、これに反撃すべきであるし、靖国神社におられる英霊達に向かって、感謝する方が大事だ。

 そのことが、日本の繁栄の礎(いしづえ)となっていることを理解しているからだ。
 つまらぬ小細工など不要だ。
 大道を胸をはって、まっすぐ歩いて行く方が余程、大事だ。

 記事にあるような朝鮮系の論者の言うことなど、河野談話と同じカタリ・ひっかけであるし、ばかばかしいだけだ。