筆者が見るに、これは事務屋と技術屋の違いを露呈しているものと思える。
指示がどうとかより、現場の責任者が最終判断するというのが通常であろう。
時々刻々と変化する状況の中で、もっとも現状を知っているものは誰かと考えれば、現場の責任者であるし、そして最終の決定者だ。
以下、新聞から抜粋。
東京電力福島第一原子力発電所1号機の炉心を冷やす海水の注入が、東日本大震災の発生翌日に一時中断していたとされる問題で、東電は、「実際には海水注入は継続していた」と発表。
同原発の吉田所長が、事態の悪化を防ぐために必要と判断し、東電本店の意向に反して独断で継続していたという。
同原発の吉田所長が、事態の悪化を防ぐために必要と判断し、東電本店の意向に反して独断で継続していたという。
この問題をめぐっては、政府・東電統合対策室が中断の根拠として示した班目内閣府原子力安全委員長の発言内容が訂正された。
政府・東電の情報発信のあり方が改めて問われそうだ。
統合対策室は、海水注入中断の経緯を公表。
統合対策室は、海水注入中断の経緯を公表。
その中で、東電は3月12日午後7時4分に海水の試験注入を始めた後、原子炉の再臨界を懸念した官邸の意向に配慮し、7時25分に独断で注入を中断。
その後、首相の指示を受け、8時20分に再開し、55分間の中断が起きていたとしていた。
しかし、実際には、東電は官邸詰めの東電社員から「首相の了解が得られていない」との連絡を受け、東電本店と第一原発を結んだテレビ会議で中断を決定。
吉田所長は、この場で反論はしなかったが、独断で注水を継続した。
午後8時20分に吉田所長名で注水再開の連絡が入ったため、東電は中断が起きたと判断した。
午後8時20分に吉田所長名で注水再開の連絡が入ったため、東電は中断が起きたと判断した。
東電が今月24、25の両日実施した聞き取り調査に、吉田所長は「国際原子力機関(IAEA)の調査もあり、正しい事実に基づき評価が行われるべき」と説明したという。
東電の松本・原子力立地本部長代理は「最初に公表した調査結果は、本店の関係者と、本店に
残っているメモだけを基にした」と調査が不十分なまま公表したことを認めた。
東電の松本・原子力立地本部長代理は「最初に公表した調査結果は、本店の関係者と、本店に
残っているメモだけを基にした」と調査が不十分なまま公表したことを認めた。
▲補足、感想など
現場も知らないものが・・・と、この所長は思ったに違いない。
一体、一番大事なことはなんなのか。
それは、状況というものをこれ以上に悪化させないことであろう。
そのためにはなんでもしよう・・と決心していたに違いあるまい。例え、誰の指示があろうとも。
現場をダレよりも知っているのはこのオレだと。
まぁ、技術者というものはこんなものだな。
所長の行動が、褒められることなのかどうかは筆者には分からない。
でも、技術者としての感覚、行動は同感できるし、支持する。
対して、なんとか委員会の委員長達の言動はどんなものか。
なにか、頭の中がグルグル回る人達なのだろう。
あれにもこれにも配慮すれば、記事にあるような言動となるのかもしれない。
確かに、原発事故に対応して、「これ以上、状況を悪化させない」という目的は同じなのだ。
しかし、時々刻々と変化する現場を誰がもっとも知っており、そして、最後の最後に決断できたのは誰か・・・ということに尽きる話ではあるまいか。