2012年12月15日土曜日

エネルギー戦略会議って、口が軽いなぁ。


▲大阪市などのエネルギー戦略会議というものがあるそうな。
 そこが原発ゼロが可能だ—とかいったらしい。
 それこそ、「夢のような話」だと思える。
 なにかなぁ。
 昨年、東日本大震災があって以降、科学者とか・技術者とかの「口が軽くなった」と思わないか。
 なにか実際に自分で判断している以上の答え方をしているような---そんな気がしないか。
 その部分の核心は一体なんだろうか。
 恐らく、悪くいえば「責任逃れ」だと思える。
 それは、昨年の大震災の発生状況にある。
 昨年の地震は、1000年から1200年に一度という頻度でおこるような—そんな地震であった。
 地震学者でも、そこまでの地震なんぞ、そもそも発生するとは思ってもいなかったのだ。--いや、可能性がない-と思ったという意味ではない。そこまで通常考えない--ということだ。
 ハッキリ言えば、「想定外」であったのだ。
 ところが、それが発生してしまい、大きな被害と原発の爆発というものまで引き起こしてしまった。
 こうなると、いまさら、想定外とは言えなくなる。
 以後、津波の想定高さまで、すべてマグニチュード9.0という、上で書いた1000年に一度発生するかどうか—というような大規模な地震を想定して、津波の高さを出すようになった。
 お陰で、高知県の南西部の町の想定高さは30mを越してしまい、住民はもう絶対に助からない—という「諦め」まで感ずる始末だ。
 要するに、「想定していなかったのだろう」と、国民から非難されることを恐れたための、「過大な数字」なのだ。 
 控えめな数字を言って、後から、責任を問われれたくない、それならば想定される最大の数字を言っておけば後からごちゃごちゃ言われることはあるまい--科学者はそう考えているのだ。(このあたり、現在の原発の基礎部分にある断層が”活断層か否か”という論議のしかたに通じているような気がする)
 そのあたり、もっと冷静になって考えてもらいたい。
 1000年に一度くるかどうか—など、宇宙人が攻めてきたらどうするのか--という話に似ていないか。
 さて、こういう想定の仕方をすると、なにもかも過大となる。技術者の視点からみると、100年に一度の頻度の地震を想定すれば充分だ--土木学会あたりでこう公表していなかったか--
 また、技術者の発言もより慎重となり、保守的に傾く。
 エネルギー戦略会議での「原発ゼロが可能」とかいう発言も、上のような「傾向」にひっぱられた「軽率な」発言ではあるまいか。

 以下、新聞から抜粋。

 大阪府と大阪市が合同で設置した「エネルギー戦略会議」(会長・植田和弘京大大学院教授)は、 日本維新の会代表代行の橋下大阪市長が、同会議で工程表が完成していないことを理由に、 同党の公約に原発ゼロを盛り込まなかったなどと発言していることに関し、 「会議は日本維新の会のために活動しているわけではない」とする声明を発表した。

 声明は、
(1)会議は大阪府・市のために活動しており、維新のために活動しているわけではない
(2)原発ゼロを目指すべきであり、可能であるという点で委員に大きな異論はない
(3)原発ゼロの工程表が完成していないのは、府・市の不手際で活動が一時停止したため-などとしている。


補足、感想など
 では、エネルギー戦略会議の先生方にお聞きしたい。
 原発に代替するエネルギー源とはいったいなんなのか?---と。
 失礼ながら、勝手に想像すれば、後、〇〇台、風力発電機を設置して、各家庭に太陽光発電を△△台設置すれば、この位の電力が賄える筈くらいかな。
 もう少し、緻密な計画になっているのかなぁ。でも、京セラの稲盛さんは太陽光発電は、補助的な手段であり、原発に代替するほどのものではない--とか発言があった。
 そのあたりを踏まえた上での、明確な原発に代替するエネルギー源が示せるわけではあるまい。
 ここらでなにか、「口が軽い」と思わないか。
 冒頭でふれた「津波の想定高さが30mだ」と公表する感覚に似ていないか。
 エネルギー戦略会議は、一体、なにを恐れているのだろう。
 原発の廃止は不可能だ—というと、どこからか「攻撃」されるのだろうか。
 できないものはできない。分からないものは分からない—というのが、科学者というものではないのか。