2012年4月20日金曜日

尖閣諸島を測量か。

▲読売新聞も、随分、中国に配慮しているようだなぁ。なにか、中国とあるのか。  

あぁ、中国にとって都合の悪い報道はしない—とかの中国政府との約束か。  

そもそも、そんな約束をするような報道機関が、中立そうな公平そうな顔をするなよ。  

東京都が尖閣諸島を買う—と石原さんが言うと、なんだのかんだのと—新聞のマァうるさいこと。  

余程、中国さまから、資金援助とかされていそうだなぁ。  

以下、新聞から抜粋。  

東京都では現在、山梨県や静岡県などにも土地を保有しているが、いずれも都政に密接に関わる物件で、尖閣諸島のように東京から遠く離れた無人島の購入は「過去に例がない」(都財務局)という。  


尖閣諸島購入の実現には都議会の説得だけでなく、国の方針転換も必要になるなど、様々なハードルが待ち受けている。  


尖閣諸島の購入には都議会の議決が必要で、都民の納得する取得理由も求められる。  


都は現在、山梨県内の水源林(計1万3810ヘクタール)や千葉県松戸市の都立八柱霊園(105ヘクタール)などを保有。  


千葉や神奈川、静岡県内には福祉や教育に関連する施設の土地を持っているが、都民サービスに直結する物件ばかりだ。  


尖閣諸島周辺は水産資源が豊富で海底資源もあることから、石原知事は利用方法の一つに「漁業資源の開発」を挙げた。  


しかし、尖閣諸島は東京から約1900キロ離れ、東京の漁業者が漁場として利用するには遠すぎる。  


「自然遺産、文化遺産としての保護」を理由にする案もあるが、これも都政との関連は見えにくい。  


また、都は弁護士を通じて所有者と価格交渉を進めると同時に、政府の許可を得て現地測量に入るというが、政府はこれまで「平穏かつ安定的な維持」を理由に上陸を認めてこなかった。  


測量ができなければ、国と所有者との賃借契約が切れる3月末まで、手続きが進まないおそれも出てくる。

 ▲補足、感想など  

まぁ、尖閣諸島を測量する—てか。  

費用がバカになるまい。  

これはなぁ、と筆者は思う。  契約自由の原則というものがある。  

売買というものは、売主と買主の合意のもとで始めて成立する。  

登記されている以上、昭和の始め、国から払い下げを受けた時の面積の数字がある。  

えっと、数量は、以下。  

魚釣島(364万1983平米)、南小島(32万4628平米)北小島(25万8824平米)、久場島(87万4049平米)---と。  

個人である所有者と東京都の間で、上記の数量で、取引する—と合意すれば、売買契約は成立する。(そうか、今、国はこの尖閣諸島を賃借していたなぁ。賃料をきめる時どうしたのだ? 上の数量を基にして決めたものだろう。) 

これを契約自由の原則という。  

まぁ、問題となるのは、東京都内部での審査会とか、議会であろう。  

しかし、上でふれたように、宿泊場所もないようなところで、船を貸しきり、数週間もかける—その手間と費用を考えると、もう、この数量で売買しよう—東京都の内部でも同意するであろう。  

新聞記事を読んでいると、いかにもできない、不可能だ—式の文言を並べて、邪魔をしてやろうという気満々の内容だ。  

なんども言うが、売買とは売主と買主が合意すればいいことであって、別に「測量が必須」というものではない。  

また、東京都の内部の審査にしても、費用対効果というものを考えてなされることであるから、同様に「測量が必須」というものではない。  

用途については、東京都民が納得しそうな「使い方」を考えればいいことではないか。