▲これは—と思う。
人間が、人工知能に負ける時代が来た—ということだ。
そして、単純作業なら人間の替りに人工知能で充分に代替できる時代がやってきた—ということだ。
倉庫などでの管理・選択・取り出しなんて仕事も人工知能が可能となるだろう。
ならば。
人間は、人間でなければできない仕事に集中できる—という意味でもあろう。
以下、新聞から抜粋。
アメリカの企業、グーグルの研究グループが人工知能を使った囲碁のコンピューターソフトを開発、人間のプロ棋士に勝利したと発表。
囲碁でコンピューターが人間のプロに勝つのは初めて。
アメリカの企業、グーグルの研究グループが「ネイチャー」に論文を発表した。
囲碁は、将棋と比べて手の数が桁違いに多いことから計算が複雑で、コンピューターが人間のプロの実力に追いつくには、10年以上かかるとされた。
グループが開発した囲碁ソフト「AlphaGo」には膨大な可能性を計算して打ち手を探す従来の方法に加え、「ディープラーニング」と呼ばれるコンピューターがみずから学習する技術が使われているという。
そのうえで、碁石の位置データに基づいた戦況の見極めと、次に打つ手の選択を2種類の別々の人工知能を組み合わせて計算することで、より強い手を見つけ出す能力が高まったということです。
中国出身のプロ棋士と対局し、「AlphaGo」は5戦全勝、囲碁でコンピューターが人間のプロ棋士に勝つのは初めて。
ことし3月にはトッププロ棋士、韓国のイ・セドル九段と対局する。
成果についてグループでは「人工知能の開発に囲碁は最適なゲームだ。今後、この人工知能の技術を気象災害の予測から医療まで実社会のさまざまな場面に役立つものにしていきたい」と。
囲碁ではこれまで人が優位
コンピューターと人間のゲームでの対戦は、すでにチェスや将棋で、コンピューターが人間のプロを上回る。
囲碁は将棋と比べて盤が広く、石を置くことができる場所が桁違いに多いことから、コンピューターでは計算が難しく人間が優位を保ってきました。
対局のパターンは、チェスの場合は、およそ10の120乗、将棋の場合は、およそ10の220乗とされ、囲碁の場合、10の360乗以上になる。
このため、囲碁ソフトではアマチュア有段者レベルが限界とされ、開発者などの間ではコンピューターがプロ棋士の実力に追いつくには、10年以上はかかると。
専門家「『大発見』過言ではない」
コンピューター囲碁の研究が専門の電気通信大学、伊藤助教は「囲碁は局面の有利不利を判断するのが難しくソフトの開発者にとってはいわば『最後の砦』として注目を集めるゲームだった。
グーグルのグループがプロ棋士に勝つという目標を達成したことは非常に驚きで、『大発見』と言っても過言ではないと思う。
ディープラーニングの手法が、囲碁という難解な分野にも応用できることを示した注目すべき成果だ」と。
▲補足、感想など
大発見と言っても過言ではない---か。
その通りだろうなぁ。
その大発見がグーグルによってなされた—か。
悔しくもあるし、グーグルという会社の実力を見直すことにもなった。
冒頭でふれたように、単純作業から人間が放逐される---というきっかけともなろう。
教育制度のようなものを再考するタイミングでもあるな。
人間は、もっと職人のような世界へ多くが飛び込んでいく—なぜなら、人工知能ではまだできないから--。
そういうきっかけとなる「大発見」かもしれない。