2016年11月23日水曜日

お笑い、国が傾く時—とさ

韓国人のもつヒステリックさ—て、肉体労働を卑しむところからくるのだろうな。
 農業をやって、お米をつくったり、野菜をつくったりしていたら、デモなんぞにいく暇もあるまい。
 豆腐をつくったりしていれば、デモでなんやかやとする暇もあるまいに--

 ここらあたりが核心なのだろうな。
 肉体労働を卑しみ、科挙制度で文官として登用されれば、裏切り裏切られる、だまし騙される環境の中で、他者に向かってふんぞりかえる—それだけが生きがいのような--そんな環境が、李氏朝鮮という国家の実態だったのだろう。

 まぁ、確かに肉体労働を卑しむ社会てなものが、機能的に動く訳がない
 これこそが、韓国社会の宿痾なのだろうな。

 以下、韓国の新聞から抜粋。

 興宣大院君の父、南延君の墓を盗掘した外国人・ドイツ商人エルンスト・オッペルト(1832~1903)。
 彼は1860年代に朝鮮を訪問した時に見聞したことを本(『禁断の国 朝鮮への船旅』)に残した。

 彼は本で中国・日本と朝鮮を比較したりもしたが、「朝鮮人の産業技術と技量はアジアの他の民族に比べてはるかに劣る。
 こうなった決定的理由は抑圧的政治体制に起因する。…現在の政治体制が変わらなければいかなる発展も成し遂げられない」と酷評。

 彼は「朝鮮には寵臣という興味深い存在があり、彼らの影響力は王に匹敵する」として特定勢力の国政壟断を指摘。
 国の司正業務に対しては「官吏たちに行われた監視が政府自体を保全するために不満を示している百姓に対して行われている」と批判。

 オッペルトは「諫官(王に直言し批判を加える存在)という官職は名目上だけで存在する」と書いた。彼が見たものは40余年後に滅びる「ヘル朝鮮」だ。
 チョン前コリアテック総長は著書『朝鮮はなぜ崩れたのか』で両班の特権独占、権威的行政、搾取的租税制度を朝鮮末期の核心問題と指摘。

 最近金議員がインタビューで官僚社会の硬直性、大企業の貪欲、政界の無能を国家危機の根本理由に挙げたのと似た脈絡だ。
 チョン前総長は「科挙制度は教育熱を鼓舞し、能力中心の官僚制を実現したという側面では寄与。
 しかし試験が過度に観念的な哲学中心であり、実用的な教育ができなかったことで人的資源が浪費される結果を招いた」と診断。

 彼は倭乱時に日本に連れて行かれた「被虜人」のうち、平民・賎民はほとんどが朝鮮に戻ることを嫌がったと説明し、日本では技術者として待遇され、働ける機会を得て安定した生活が可能だったためと分析。
 「蔑視され衣食住の保障もない朝鮮に戻る理由はなかった」と。
 実際、10万人前後と推定される被虜人のうち帰還した人は数千人にすぎなかった。
 チョン前総長は本のあとがきで問いかける。
 「国家存亡の危機を迎えても責任を問うたり反省をせず根本的革新をできなかった朝鮮の伝統はいまでも続いているということなのだろうか」。

 イ・サンオン社会2部副デスク

補足、感想など

 記事を読んでいて、なんというか、観念的というか「口ばっかり」だな。
 口でなにか「うまいこと」を言っておけば、そのうち嵐もおさまるだろうってか。

 これはなぁ、と思う。
 国がかってに傾いているのではない。国家指導者、マスコミ、国民のみんなで、国を傾かせているのだ。これをまっすぐする方法なんて、簡単なことさ。
 国民全員が真面目に一生懸命、働けばいい。それだけのことだ。
 言うだろう。稼ぎに追いつく貧乏なし---て。

 そうだな。
 筆者は、仕事を辞めて、もう、することもなくなったら、自宅の前の「道路掃除」をしようと考えている。
 道路を掃除していて、なにか拾ったら、それを有効的に利用できないか—工夫してみようと思う。
 木片でも拾えば、それを彫刻して彩色してみたい。

 金属でも拾えば、それで「苔玉」でもできないか—と試みたい。
 当然、道路がキレイになれば、隣近所も喜んでくれるだろうし--

 こういう考え方っておかしいか---

 上の文章は、「国が傾く時」となっている。
 そうじゃあるまい。
 自分で「国を傾けて」いる時---じゃないのか。

 自分たちで選んだ指導者を糾弾することがそんなに楽しいのか。
 何日もデモとかで時間を潰して面白いか。

 それよりも、今、自分でやっているなんらかの仕事を工夫した方が楽しくないか。
 豆腐屋なら、これより美味しい豆腐ができないか—と試行錯誤した方が楽しくないか。

 国を傾けるもまっすぐにするのも、自分自身のことなのだ。
 美味しい豆腐ができれば、他国からだって食べに来るかもしれないし、輸出できるかもしれない。

 そもそも、肉体労働を卑しむな。
 他者のみを攻撃したって、国が傾くのを防げる訳ではない。
 国をまっすぐ立て直すのは、自分自身であり、自分自身の工夫なのだ。