2011年12月1日木曜日

愛子様が、10歳に。

▲愛子内親王が、10歳になられた。

画像がニュースで流れたが、10歳ならばあのようなものであろう。

不登校についても、このところ一人で登校されているとのこと。ひとまず、安心。

筆者が一番気にするのは、「顔の表情」だ。

いや、整っているとかどうとか…を言っているのではない。

人間の精神的な、身体的な成長の具合を具体的に表しているし、順調に成長しているのか、それともそうではないのか…ということが、見ればなんとなく理解できるからだ。

以下、新聞から抜粋。

皇太子ご夫妻の長女、愛子さまが1日、10歳の誕生日を迎えられた。
雅子さまの付き添いなしで通学する日が増えるなど、最近の御様子が紹介。

愛子さまは先月、マイコプラズマが原因とみられる肺炎にかかり5日間入院されましたが、先週、撮影された映像では元気な姿を見せられています。

宮内庁によりますと、愛子さまは、初めての入院で、レントゲン検査を受けたことなどが印象に残った様子で、お世話になった医師らに感謝されているということです。

また、天皇陛下が入院された際には、お見舞いの手紙を書いたりお住まいの庭で自ら摘み取った花やみかんを皇太子さまなどを通じて病室に届けられました。

一方、学校での御様子ですが、去年2月に通学への不安を抱くようになってからは雅子さまに付き添われて登校する日々がおよそ1年半続いていました。

しかし、2か月程前からは毎日、1時限目から出席し、雅子さまに付き添われる回数も減ってきました。

さらに、英語に関心を持って勉強されたり、月からは管弦楽部に入部しチェロを担当。熱心にレッスンされています。

そして、お住まいでは東日本大震災の後、冷暖房の温度設定に気をつけて、使っていない電気器具のコンセントを抜いたり、お風呂ではなるべく少量のお湯や水で用を済ませる工夫をするなど、率先して節電と節水に取り組まれています。
最近では、百人一首を暗唱して覚えたり、詩を自分で作ったり声を出して読んだりして楽しまれているということです。

▲補足、感想など

一番心配したことは、母親との距離が近すぎるということだった。

子供を育てるというのは、まぁ、未経験のことが多くでいろんなことで狼狽はする。

しかし、どこか冷静な第三者の目をもっていなければならないものだ。

子供の不登校という未知の状況とぶっつかったとき、親としてどう動けばいいものであろうか。

子供にとって、世間というのは家族そのものだ。

それは一般の家庭でも皇室でも一緒だ。

つまり、子供自身の行動に対して、母親がどういう言動をするか、父親がどういう言動をするか…がその子供にとって、世間ないし社会の対応であり、反応なのだ。

だからこそ、両親というものは「常識」をもっていなければならない。

特に大切なことは、子供とどういう「距離」を保ち続けるか…ということだ。

近すぎれば、それは「過保護」となるだろうし、離れすぎれば、「愛情不足」となる。

その微妙な距離の取り方に、両親の常識というか、本人がどのような育ち方をし、どのような家庭であったか、どのような教育を受けたか…という全人格的なものが顕在化する。

筆者は、雅子妃殿下の「子供との距離のとりかた」に疑問をもつ。

ここまで近づかなくても…と思う。

失礼ながら、やや「非常識」と感じざるをえない。

だから、雅子妃殿下は、愛子内親王ともっと距離を開けて頂きたい。

それが、愛子さまを健全に育てるために必要な「親としての成長」だと思う。