2022年5月22日日曜日

勉強するとは、どういうことか

 

日本人の書いた「勉強」についての文章なのだが、韓国人がとりあげていた。日本人の文章と韓国人の反応をみよう。

--ここから--

ヨマネ @toyomane 勉強って「頭の中に知識を詰め込む行為」ではなく 「世界の解像度が上がる行為」だと思う。ニュースの BGMだった日経平均株価が意味を持った数字になった り、外国人観光客の会話が聞き取れたり、ただの街路樹が「花の時期を迎えたサルスベリ」になったりす る。この「解像度アップ感」を楽しめる人は強い

<以下、韓国人からの反応>

1:韓国;  中二病w

2:韓国; これがどうして中二病なのかこんないい表現を中二病だと皮肉るって韓国に文学賞がないのがわかるね

3:韓国: 1の解像度が低いからね

4:韓国: 1はレンズ自体がなさそうだ

6:韓国:  知っているだけ見ることができる。 でも分からない時に見えるものもある。

7:韓国:  この表現もローカル化されてあたかもオリジナルのふりをして使う韓国人が100%でてくると思う

8:韓国: 洞察力が凄まじい

9:韓国:  私は白黒テレビで低解像度映画を見ても楽しめるだから私は勉強なんかしなくてもいい。

10:韓国:  キムチ男たちの性欲が知識欲に変われば、韓国という国が超大国になれる

--ここまで--

驚くほど勉強ができるようになるような方法教えてやるというスレッドから

--ここから--

1 :2011/12/04() まず、最初に言っておくがある程度の努力は必要。最初にネタバレしとくと「勉強やろうと思う回数」を増やすことが基本になる他は当たり前ってか有名な事もあるし、今更感もあるが、やっぱり重要な事は重要

2 驚くほど勉強ができるようになった結果がこれかよ

6 とりあえず成果を見たいから英語で書いてみてよ

9 >>6素晴らしいそのとうりだな

7 よく努力も才能って言ってる奴がいるけどそれは努力したことないヤツの言い訳にすぎない誰でも1日位は机に向かうことはできるただ、続かないだけ根本の原因は勉強に対してマイナスイメージがあるから

8 >>1東大生じゃないなら帰って下さい

10 勉強できる奴は「面倒だな」って気持ちはあるけど勉強そのものは嫌いじゃない事が多いむしろ、小学生とか見てみると知識欲の塊ただ、ガキの頃から要領悪いとか勉強出来ないって言われてる奴は「やったのに出来なかった」っていう最悪の記憶がある別の言い方をすれば負け癖だなパブロフの犬状態で勉強=ツライ、キツイみたいなイメージがあるはず

11 前おきいらんから はよ、しろ

18 >>11前置きも重要なんだ。まとめるからちょっと待っててとにかく「やれば出来る」って経験が何よりも重要ゲームは必ずクリア出来るのが分かってるから面白いもちろん、インターフェースの良さとか色々とあるけど、勉強も同じ優秀な講師が教えれば目からウロコでめちゃめちゃ面白い勉強に悪いイメージがある奴はまずそのイメージをぶち壊すところから始める事

22 >>18たしかにテストでいい点数取るのは快感だしかし勉強より好きなものが多すぎる

13 >>1は現国が苦手なようでw文体が小学生レベル

19 >>13文系()じゃなくて理系様なんだろ

31 >>19現国は文・理関係無く、勉強する為の必要条件ですよ

15 頭悪そうな話の進め方だなw

16スレタイで吹いたwしかしレスには期待してるぞ

17 またこのシリーズかよもううんざりだわ・・・

20 努力は才能って言ってる奴がバカだったら言い訳だけど努力は才能って言ってるやつが成功者だったら本当に才能俺は後者の意味で使うから努力は才能だと思う

21 とりあえず努力が才能なのは間違いない俺どんなに頑張っても2時間以上机の前で集中続かないもんのび太よりはちょっと集中力があるくらいのび太と違って主人公補正もドラえもんもないけど

259 >>21努力云々ではなく集中力の無いお前がクズなだけだな

23 なんて理想論は言ったが、ぶっちゃけゲームと比べりゃクソゲー感は否めない勉強できなかった奴が方法論のみでいきなり勉強出来るようにはならない。これは真理。てか、世の中にゃ信じられないほどのバカ、のび太はいる今から言う方法は「才能はあるんだけど、やらない」「やれば出来る」奴限定の話だから万人向けじゃない事は予め了承しといてくれ

28 >>23tell me how to improve my writing

25 頭の悪い奴ほどグダグダと話しを長引かせる

26 やったのに出来なかった記憶........これ程辛いもんないよな自分の限界が見えて絶望してる人間に周りは努力が足りないとか非情な事しかいわない

27 点数上げるより順位を上げるのが楽しかった

32 こっから具体例な基本その1・復習重視出来る奴にとっては当たり前だが、復習が自分でやる勉強の全て。予習はどんなにレベルが高くなってもいらない。予習は講師がするもので、生徒がするもんじゃない。独学の奴も同じで、教科書を読み込む(授業)→それを復習するって流れは全く同じ。とにかく授業だけでは無理。復習しないと出来るようにはならない。暗記物も数学とか理解するものも同じ。

36 >>32結局英語はできるの?できないの?よくある大学入試向けの勉強法なの?普通に自由に英語を書けるようになりたいんだけど問題を解く能力がメインなの?

33 基本その2・記憶のサイクルを知れ。授業を受ける→復習する。これが勉強の全て。あとは全部この繰り返し。ただ、復習のタイミングを間違えると間違いなく死ぬ。復習は原則3回、1日後、1週間後、1ヶ月後の3段階に分けるべし。理由は記憶の忘却曲線ね。このタイミングで復習すると忘れにくい。

109 >>33あ、こないだ赤ペン先生が言ってたところだ!

34 勉強なんてやれば出来るしやらなかったら出来ないもんだよ

35 突然語りだしたけど、お前のスペックや勉強法の実績を晒すのが先じゃないのかい?

37 勉強は才能だからね出来る奴は出来る出来ない奴はどんなに努力したって基礎も理解出来ない

38 この中でも特に1日後の復習が最重要。授業受けたその日すぐでもいいが、その場合も次の日に必ずすること。その日やらずに2日後にやるのではもう完全に手遅れ。記憶はナマモノだと思ったほうがいい。腐った記憶は害でさえある。2日後には30%も覚えてないからな。2日後に復習した瞬間にその範囲は苦手論点になると断言する。だって、やっても出来ないから。「やっても出来ない」は勉強が嫌いになる一番の原因。

39 努力できるのも才能のうち 俵 万智

42 スペックなしに偉そうに言われても

44 「やっても出来ない」は勉強が嫌いになる…。それならやらずに出来ない状態にしといたほうがまだいい。「1日過ぎたらやらない」でいいと思う。その場合はもうその論点知らないものとして最初っからやり直す位の気持ちが大切。まあ、だからこそ1日後に復習しろって話ね。1日後にやってりゃそういう事は起きないから。

45 >>1の言ってること常識すぎワロタ

46 やる気がでれば何でも出来るやる気の出し方教えて

47 なんだかんだで才能だろ。そういう「努力すれば夢は叶う」的な無責任な言葉にどれだけの人が人生を棒に振ったのだろうか…

51 >>47受験なんかは結局競争で枠が決まってるからね全員が夢を叶えるのは不可能

57 >>51そりゃ突然全員が努力するようになったら無理だけど適当にだらけてる人の方が多い世の中なんだからその中で努力してる人が有利になるのは事実だと思う

64 >>57そんなの事実っていうより大前提の話だろwそんなの分かった上で言ってんだよw

50 基本その3・モチベーションをコントロールせよ。ハッキリいって相当の勉強嫌いでない限り、1回や2回の勉強は出来るんだよ。やってみればそれなりの達成感はあるし、勉強面白いなとも思うはず。しかし、勉強…特に受験や難関資格試験の一番の罠はそれを長期化しないといけないこと。つまり、やる気の持続ね。これが何よりも難しい。小手先の勉強法はこのモチベ管理をすっ飛ばしてるから出来るようにならない。

55 勉強をセックスに例えれば、気持ちよければずっと続くというわけじゃないんだやられるだけならいいんだが、何よりも面倒くさい色々と準備やら、体調やら、科目ごとの気持ちの切り替えやら何かとそう単純にはいかないそんでオナニーと言う名のゲームに走るわけ

58 >>55意味不

56勉強をやろうと思う回数を増やすことが基本となる(キリッとか言ってんのに「復習が最重要」とか言ってんじゃねーよ その「復習」するために机に向かうことが出来ないんだよ その克服方法を教えるんじゃねーのかよ結局そこらへんの教師が言ってるような常識的な勉強方法をドヤ顔でレスしてんじゃねーよ

59 好きな時に出来て好きな量だけ楽しめるやるのもやらないのも自由だからなこんなに楽しいことは他にない。人間は楽なのが好きだから楽な方に走るのは当たり前、それ自体は悪ではない。

61 エネルギーは低きに流れるもの

62 楽なほうに逃げるのは当たり前かつまりライバルを潰せってことだな!

63 代数帰化の公式覚えんのタルくなった時期もあったが我慢しといて良かった評定狙いの公募推薦うまうま

65 こっからはずっとモチベ管理の話な。さっきも書いたが、楽しようとするのは人間の性こればっかりは認めざるを得ない。だから、やっちゃいけない事とやってもいい事の区別をしっかりつけてコントロールするのがこの勉強法の根底の考え方楽するのが人間の性なら「できるだけ楽して、勉強しよう」ってのがコンセプト

67 >>65無視すんなよ英作文の勉強法教えろよできないなら素直に認めろよ

68 楽して勉強した結果が良いわけがないだろw>>1は暗記パンでも持ってるのかよw

69 努力してる人が有利とか以前にそれができるできないも才能。イチローも野球ができる才能に加えて努力できる才能があっただけ。その類のセンスや才能がある上に、努力できる才能がある人が人生の勝者になるんじゃね?

71 >>69かっこいい

73 >>69ただ記憶力だけがハンパなくて京大まで行ってしまって落ちこぼれた俺がきましたよ

70 モチベ管理その1・優先順位を決めろとりあえず、試験直前期以外はゲーム、娯楽はやって良ししかも好きなだけやっていいその代わり、やる事やってからってのが大前提ね「授業でやった復習を終わらせて」からやること。これだけは守れ。

72 いきなりSランクの難易度だな仕事しながら勉強とかどうすんのっていうか授業ってなんだよ

74 話すまでもなく、逆にしたら100%やらないから。「今やろうと思った」っていう思春期の言い訳は、ただの罪悪感。(;´Д`)「これ終わったら勉強やらなくちゃ…」J( '`)し「勉強終わったの?」( `Д´)ノ 「今やろうと思ってたのに、やる気無くした!」っていうのはオカンを悪者にして自分を正当化してるだけね。「オカンのせいでやる気無くした」って理由付けすることで論点をすり替えてる。実際には薄々気づいてるように、ゲームした時点で勉強やる気が完全に飛んでる。

76 だからこそ、そこは意志の力で何とかする。ゲーム→勉強という流れは気持ちの切り替えに強い意志が必要だが最初の選択では強い意志は必要ないはず。スタート後の路線変更は大変だけど、最初からなら簡単に出来る。

78 >>1先ずは英文訳してみたりして自分の実力みしてよ

79 モチベ管理その2・周りに気が散るものは置くな。とりあえず机に向かったはいいが、すぐにだらけてしまう奴は誘惑が多い部屋にいるはず。漫画、パソコン、携帯、ゲーム、iPod、お茶、お菓子これらは全部いらないからまわりから消し去れ。つーか、外で勉強しろ。家はくつろぎの場所でいい。家では勉強しないって決めていいから代わりに外へ行け。

82 >>79>>1が喫茶店とかで勉強している自分に陶酔していることは良くわかった

80 とりあえず勉強できない奴は本読んだり飯食ったりゲームしたり2chしたりするときに勉強机を使え『勉強机=勉強』という意識があって勉強机そのものにアレルギー反応を起こしてる奴らが多い特にお前らみたいな奴は試験期間や試験寸前で必死こいて勉強机に向かうようなクズだろうからますます『勉強机=勉強=試験』みたいな意識が生じてアレルギー反応を起こしてしまうんだまずは勉強机に慣れろ。勉強はそれからだ

83 >>80俺はこれに賛成だわ四の五の言わずに教科書の表紙見るだけでいいから毎日向き合えばいいと思う

85 >>80不覚にも「ほほう」とおもってしまった

81 お茶は必要…と思うかも知れないが、勉強する時に飲み物はいらん。喉が渇くヤツは我慢しろ。真に集中してる時は喉の渇きなんて感じないだろ。お茶は「トイレ」っていう理由を作りやすい。それで席を立つ→戻らなくなるという流れの出来上がり。反論もあるだろうが、とりあえず実践してみろ。捗るぞ。

84 >>1は何なの?もしかして厨房?工房?とりあえずそこまで持論を呈したいのなら自分の凄さを証明できるものを。話はそれからだ

86 ちょっと待った外で勉強しろって言っときながらお茶はいらないってなんだ?喫茶店に入って何も注文しないで勉強しろってことか?wそれとも図書館か?図書館だったら家より娯楽多いじゃねえか

87モチベ管理その3・「勉強やろう」と考える回数を増やせ 勉強するので一番難しいのは実は「机に向かうまで」なんだよ。ちゃんと授業聞いてれば内容でつまづくことは意外と少ない。だからやり始めれば楽しいとは感じるんだな。でもなぜか次はやらない、気が向かない。

89どうするんだよコレ…

92 やっぱり勉強はクソゲーだから、必然がない限りやる気は湧かないんだ。「面白いと思う気持ち」よりも「面倒だという気持ち」のが大きいそれはもうどうしようもない。だからここは手数でカバー。ハズレでもいいから頭の中でサイコロを振るんだ。つまり「やろう」と思うこと。これは思うだけでいい。気が向いたら机に向かう、向かなかったらアウト。それまで。

94 >>92はい解散

95 >>92なんだよサイコロってw表現もくせーよw

96 「やろう」と思うだけで実際はなかなか机に向かえないだろう。3回に1回気が向けばいい方、中には10回思っても1回もヒットしない奴もいるだろう。それはそれでいい。とにかく何度も思うことが大切。

103 >>96お前が言うサイコロとやらを何回振っても「やらない」って目が出たら何回振っても同じだろ?それっくらいは驚くほど勉強ができるようになった>>1さんならわかるよな?そもそもサイコロの目が全部「やらない」になってんだよ自分が言ったことで自分が窮地に立たされていくのがわからないの?

97 思い続けてるのにやらないと次第と罪悪感も湧いてくるしな。今回はうまくその罪悪感を利用して机に向かおうというわけ。やらないと罪悪感はどんどん湧く。ホントにちゃんと勉強出来れば、罪悪感が達成感に変わる。罪から逃れ

--ここまで--

東大首席エリート実践! すらすら頭に入る「7回読み勉強法--を見てみよう。

--ここから--

2016/12/03() 世の中には最短の勉強時間ですらすら覚えられる人もいれば、何度も徹夜して頑張っても結果が出せない人がいる。 どこに違いがあるのか。“勉強の達人”である山口真由さんに、ビジネスに生かせる勉強法を教えてもらった。

■ステップ1:すらすら頭に入る「7回読み勉強法」 ▼レッスン1:毎回同じように読むことで記憶が定着  記憶を定着させる基本は、同じものを何度も見たり読んだりして、「繰り返し」て覚えることだ。

山口氏によると、しっかり記憶させるために必要な回数は「最低7回以上」だという。 「どんな情報も7回以上読むことで、記憶が脳に自然に定着していくのです」(弁護士・山口真由氏)。 そして、その繰り返しを実践するうえで大切なのが、「同じように読むこと」。 記憶を定着させる秘訣は、何を読むにしても、読み方を一定に保つことなのだ。 たとえると、高い生産効率を誇る自動車工場で機械が規則正しく一定に動くように、テキストなど覚える必要があるものを読むリズムを一定に保つ。そうすることで、繰り返しのハードルも下がる。 最初の数回は、ただ流して読むだけでいい。メモを取ったり、線を引く必要は一切ない。 「この方法だと、驚くほど速く読み終えるはず。私の場合、300ページほどの本なら、30分程度で読み終えます」(山口氏)。 どの本も同じペースで読む。また、ページをめくるときのしぐさも、たとえば「本の下部3分の1のところを親指と人差し指で摘んでめくる」などのようにルールを決めると記憶力が上がる。 ▼レッスン2:優先順位は、読む→聞く→話す→書く  ものを覚えるときの作業としては、「読む」「聞く」「話す」「書く」という4つの作業がある。 最も作業スピードが速いのは「読む」だが、それにくらべて「書く」の作業スピードは格段に遅い。 「ものを記憶する場合、身体の器官を多く使うほうが覚えやすいので、読む・聞く・話す・書く、の4つすべて活用するのが理想ですが、それぞれスピードが違います。 ビジネスはスピードが大事ですから、目的に合わせて最速の組み合わせを選ぶ必要があります」(山口氏)。 何かを丸暗記するには、「話す」「書く」は欠かせないが、大半のビジネスシーンで丸暗記は必要ない。テキストや資料など何らかのものを参照しながら仕事を進めているはずだ。 こうした記憶でよければ、勉強法は「読む」だけでほぼ大丈夫だと山口氏は言う。一つの事柄につき最低7回読むことを目標にすればいい。 ところで、最近のスピーチやプレゼンでは、原稿を見ないで説明するのが主流だ。この場合、「話す」を繰り返すことで覚えられる。 「7回以上」原稿を読んだあとは、話す内容のポイントだけを箇条書きにしたメモだけ用意して本番に臨めば、大抵は失敗しない。 ▼レッスン3:「記憶のゆがみ」をなくすメンテナンス法  いったん覚えた知識も、そのまま放っておくと記憶は薄れていく。せっかく覚えたことを、必要なときに思い出せるようにしておくためには、どのようなメンテナンスをすればいいか。 「もう1度、読み返すことに尽きます。7回読んで覚えたことも、8回目、9回目と読んでいきましょう」(弁護士・山口真由氏) そのときに注意してほしいのは、所々を丁寧に読むこと。人の記憶は時間の経過の中でゆがんでしまうことがある。山口氏はそれを「記憶のバグ」と呼んでいる。 たとえば「大下さん」を「大島さん」、「1945年」を「1954年」と記憶するなど、自分の思い込みで間違って記憶することがよくある。 そうした記憶のバグ(間違い)を早期に見つけて、正しく覚えなおすことが大切なのだ。 また、「聞く」ではなく「読む」という作業で覚えるデメリットとして、「金城(かねしろ)さん」を「キンジョウさん」と間違って覚えてしまうなど、「読み方」でつまずく可能性がある。 これを防ぐためには、書類やテキスト上の重要な固有名詞や事実関係にはあらかじめマーカーを引いておき、その部分だけ各5秒かけて「読み方」をチェックするなどして確認することが効果的だ。

--ここまで--

※関連文章から

--ここから--

2004/12/09 資源がない、国土は平地が少ない。近隣にはろくでもない国しかない。こんな日本が平成大不況といわれながらも、世界第二位の経済大国なのはこの国の資源は人しかいない、と切磋琢磨して勉強した人たちのおかげなんだよな。そのおこぼれでどうにかもってる訳だ。その唯一の資源を捨てようとしてるんだから、バカだよな。競争すれば敗者がでる。問題は敗者復活戦を用意しておく事であって、敗者が出るから競走はやめよう、ってのは本末転倒だろうが。ある意味、学校の勉強ほど公正な競争はないぞ。コネや人脈や賄賂も通じない。学校で競争を否定したって社会に出れば、嫌でも競争を強いられるし、国際間でも競争が有る。競争否定者は世界同時革命でも目指してなさいってことだ。

--ここまで--

3ヶ月で大学合格した俺が勉強方法教え---というスレッドから

--ここから--

2012.11.5

1:現在大学院生ですー 突発で立てたからまとまって無いけど

3:はよ

4:大学どこだよ

9>>4 北大ですー 今は東大の院に居ますー 周りのやつ勉強し過ぎて辛いですー

7:そろそろ希望が無くなってきて絶望し始める頃

11:高校の偏差値は?

16>>11 高校偏差値は55くらいですー 俺は高校時代に勉強しなかったので室工も危ういって言われたはw

20:センターの国語、世界史、化学教えて

21:本題は?

23>>21 まあまず勉強の入り方 一番重要となるのは 「自分の得意科目」 を見つけることですー 得意科目じゃなければやってて苦にならない科目でもおkです

26:ほほう

30:信憑性なくていいからとにかく最低限Fランには合格できる学力がつく勉強法教えてくれ

32:まず勉強をはじめるときは 1.得意科目からやり始めることな 2.そして毎日やること 俺の場合得意科目は化学の特に無機の分野でした 化学の勉強方法は代ゼミの亀田形式で デカイノートに元素記号の表を書いて 問題集を解く そしてその元素に関する特徴(炎色反応は何色とか 気体の色は何色とか)とか書いて表を完成させる 色は色鉛筆で書くと覚えやすい コレクター見たいに全部覚えたら有機もほとんど同様に勉強すればおk これで化学は9割くらい取れる

37:次は数学、物理、化学の計算分野な ぶっちゃけ計算問題は 1、パターン暗記 2、問題を解いた量 3、センス(元々の応用力) だから誰かに習うより自分で勉強したほうが断然早い 。んで誰かの手が必要な時=問題の解説が理解できない時だろ? だから参考書選びが重要なわけよ そして参考書は 1,薄くて(2週間くらいで全部終わりそうなの) 2,回答の分量が長くて  3,かつ機械的な文章の回答でないもの をやれ (NG青茶系統、難問のみを集めた問題集等) 2週間で1冊やって1週間でもう一周 それを同時並行で2冊やればおk 予備校の先生が回答の説明をしているものを選ぶと良いぞ 解法がマニュアル化されてるから

34:英語たのむ~最低限の学力でいいから頼む~

38:ちなみに物理とか化学の計算でどうしても理解できない場合は 1、パソコンで調べろ 2,ネットで聞け 理系科目は以上な>>34 英語はぶっちゃけバカが勝つ科目なー 時間かけた分だけ点数として跳ね返ってくる 英語の点数を短期であげるコツは 「試験問題を解かない」 ことかなー

36:得意科目は強いて挙げるなら国語だったけど勉強はやる気にならない

41>>36 国語の何が得意かが重要だな 現代文得意なら毎日本呼んで勉強してる気になるもよし 漢字が得意なら漢検レベルの問題集解いてもいいし 古文漢文ならエロ小説風の奴読んでニヤニヤするのもいいし 最初にやってとにかくテンションあげろ

39:北大程度でいきがっててワロタw

40>>39 本州の人間って非効率なんだよね 受験で勉強しまくってるのにその程度って奴が多すぎ もっと勉強方法に頭使えよってやつばっかり

42:北大はすげぇだろ

43>>42 俺出身が北見なんだが北海道の理系が大学目指そうとしたら 室工→北大→東北大→東大 って感じでレベルアップしてくのなでも東北大はトイレ汚すぎるし立地悪すぎだから論外で そうなると北大→東大でさすがに3ヶ月で東大はムリだったは

44:1日どれくらい勉強した?

45>>44 一日9時間くらいかな 勉強というよりただ単語帳眺めてたり、 ノート写しながら丸暗記してた時間も含めて 机向かって疲れたらぼーっと単語帳とか眺めて飽きたら休憩して ヤル気でたら机向かって問題解いてもって感じ 勉強場所を変えるのもやる気出すテクだな

学校の自習室では数学やって 家では化学 寝ながら英単語とか 帰りのバスでリスニングとかな

47>>45 数学何やったか教えてほしい

49>>47 数学は 山本俊郎のセンター数学IA頻出パターン30と同じのIIBって奴かなり薄い本だから頑張れば1冊2週間で終わる これで基本のパターン覚えてセンター試験の問題解きまくった 二次対策は プラチカと赤本と代ゼミだわww 二次対策に関してはあまり参考にならないと思う

50>>49 プラチカⅢCってぶっ飛んで難しいんじゃないの? 三か月でできるようになるとかどんな頭してんだよwww

51>>50 ぶっちゃけプラチカはほとんど手を付けてない 苦手な系統の問題を補填しただけ

46:ターゲット1400終わらせたんだけど次どの単語帳やればいいかな? 1900にいくか別のにいくか

48>>46 とりあえずセンターの出る順みたいな英単語帳とか(なければセンタ対策用の薄い単語帳)あるから 本屋でそれ見てこい400~500単語くらいのやつな それ見て9.5割くらいわかるんなら「うお~メッチャ成果出てるやん」って自信になる。 そのあとでターゲット1900でも他の単語帳でもやればいいと思うよ 6割くらいしか分からないならそれ買ってやれ

53:ベクトル数列が壊滅的なんだけど助けて 三角関数指数対数微積は分かってきたけどこいつらはサッパリ

56>>53 数列は覚えゲーだから ちゃんと式の関係が整理された参考書買ってこい >>49おすすめ一度店頭で見て味噌 ベクトルは問題量解くしか無い 一日ベクトルの日としてベクトルの問題のみ解きてみるのもあり

58>>56 レスサンクス 数列はそれっぽい参考書あるからそれでなんとかする 問題はベクトルや… 他の分野と違って平面や空間ベクトルを何をどうすると答導き出せるのかわからんから解説読んでもいまいちわかんないω`) やっぱ問題数こなして慣れるしかないんですかね?

59>>58 理解できないのは解説がクソだから ネットでさがせば丁寧に説明してるし 本屋で立ち読みしてわかりやすいの探すしか無いいろんな人のいろんな説明聞いて理解できることもある 理解すれば問題こなすのは楽だよ

54:英語は伊藤和夫の本やっとけば間違いない http://amazon.co.jp/o/ASIN/4796120270/

57:ちなみに英語は 単語と熟語と文法だけやって 長文読解とかは余りやらないほうがいいぞ 長文読解って意外と得られるものは少ない自分がどれくらいできるのかがわかるくらい

66>>57 長文読解ばっかりしてる俺は絶対信じないからな!

67>>66 長文読解で読む速度って3回目くらいから変わらなくね? 文法や単語熟語は個別でやったほうが断然効率いいし

68>>67 代ゼミ模試 英語60 現代文55(古典無勉) 世界史26(無勉) 俺はどうしたらいいですか march行きたい

70>>68 一年間きっちり勉強よう それらの科目は時間かけたモノ勝ちの科目ばっかりだから 3ヶ月とかじゃどうしようもない

60:英語でシス単とビンテージ使ってるけど、他にいいのある?

61>>60 俺の時と時代が違うからなんとも言えない 自分で本屋行って使いやすいの選べよ

62:やりはじめた頃の偏差値を

63>>62  45くらいじゃね?

65:数学でハイ理も新数演も25ヵ年も終わってやることが無くなった 入試まで暇なんだが何すればいい?ちなみにイチロー理三

67>>65 寝るかゲームしてればいいんじゃね?

72:現代文が時間をかけたもの勝ちって 受験した事あるのかさえ疑わしいレベル

74>>72 現文は才能かな でもそれまで読んできた本の量とかも影響しそう

76:ほー

77:現文は断じて才能「だけ」の教科ではない 現代文にも読み方がある 予備校に行くのが一番いいとは思うが 独学なら現代文を格闘するなどの要約系の参考書を精読するよろし

79センターの勉強法おなしゃす

80>>79 まずは過去問を解くこと それによりセンターで必要な分野とセンターの感覚を掴む インプットやってないならインプット系参考書から始めるべきだが 今3年なら解きながら覚えるという荒技をする必要性も出てくる

81>>79 青茶の厚さ見ただけで吐気がするわww あれ買っても2割くらいの人しかさいごまでできないんじゃないか?

82確かに青チャの厚さ見ただけでやる気なくすタイプの奴には向いてないかもな ただ確実にⅠAⅡBⅢC全部やればかなりできるようになるだろ

--ここまで--

※関連文章から

--ここから--

社会】四つのしつけで高所得 「うそをつかない」「親切に」「ルールを守る」「勉強する」2013/09/13()★四つのしつけで高所得 うそつかない、親切に    うそをつかない、人に親切にするなど四つのしつけを子どもの時に受けた人は、 所得や学歴が高くなる傾向があるとの調査結果を、神戸大や同志社大、立命館アジア 太平洋大(大分県)のチームが約1万6千人を対象とした調査でまとめ、13日発表した。 あとの二つは、「ルールを守る」と「勉強をする」。四つ全てをしつけとして 受けた人は、四つとも受けていない人より、1年間の平均所得が約86万円高かった。

チームは、幼児教育が労働現場での評価にどう影響するかを検証するため、 しつけと所得や学歴との関係を調査。インターネット上で9万人にアンケートし、 約1万6千人から回答を得た。

--ここまで--

※関連文章から

--ここから--

20190429日【勉強】やる気の問題?脳の差?「出来ない子」と「得意な子」の決定的な差が判明へ :「一生懸命塾に通って勉強しているのになかなか成績が上がらない」という子どもがいれば、「塾に通わずガリ勉でもないのになぜか成績がいい」という子どももいます。 その違いは頭の良しあしではなく「勉強の仕方」にあるかもしれません。 39万部のヒットとなっている書籍『学びを結果に変える アウトプット大全』の著者で精神科医の樺沢紫苑氏が、 「勉強上手」な子どもと「勉強下手」な子どもの違いについて解説します。勉強しているはずなのに頭に入ってこない、記憶してもすぐに忘れてしまう。そんな人はもしかしたら「インプット」ばかりになっていて「アウトプット」が不足しているかもしれません。 インットとは、脳の中に情報を入れる、つまり「入力」すること。アウトットとは、脳の中に入ってきた情報を脳の中処理し、外界に「出力」することす。具体的にいうと「読む」「聞く」インット、「話す」「書く」「行動する」アウトットす。本を読むのはインット。その感想を友人に話せアウトットになります。本の感想を文章に書くのもアウトットすし、 本の内容をもとに実際に行動してみることもアウトットす。勉強いうなら、教科書を読むのインット。問題集を解く、テストを受けるのアウトット。理解した内容を友人に説明する、教えるのもアウトットす。 「最も理想的なのはインプット3:アウトプット7の割合」です。もしお子さんが、 一生懸命勉強しているはずなのに成績が伸びないという場合は「アウトプット」メインの勉強法に変えてみましょう。具体的な方法をご紹介します。 ■「手作業」が記憶力を向上させる  「読む」というのはインットす。た「読む」は、 記憶に残りらく、数カ月するとほとん忘れてしまいます。その「読む」という行為を、一瞬アウトットに変える方法あります。それ「書き込み」をしなら読む、という方法です。アンーラインを引く。字を書く。いれも手を動かし運動神経を使う「運動」すから、アウトットす。そして、文字を書くこと、脳幹網様体賦活系(RAS)活性化されて、「注意せよ」というサイン脳全体に送られ、脳活性化するのす。

--ここまで--

※関連文章から

--ここから--

社会】親が「低学歴・低所得」の子が毎日3時間以上勉強しても、親が「高学歴・高所得」で全く勉強してない子にテストで勝てない2016/11/20() L25世代が結婚を考える時お互いの経済力は気になるもの。自分たちの生活の安定が叶うかもポイントですが、将来子どもが生まれた時に「良い教育を受けさせたい」と思うと、相手にある程度の年収を求めるか、自分が仕事を続けるか…悩んでしまうのは致し方ないことかもしれません。 現に、親の年収と子どもの学力に相関関係があるとする調査もあるようです。お茶の水女子大学「平成25年度全国学力・学習状況調査」の「世帯収入(税込年収)と学力の関係」によると、たとえば小6国語Bの学力テストの結果をみても、親の年収300万円から400万円の場合は45点であるのに対して、800万円から900万円は57.6点と大きく開きがある結果に。必ずしも直線的に比例はしないものの、「概ね世帯収入が高いほど子どもの学力が高い傾向が見られる」と報告されています。 こうした“格差”はなぜ生じてしまうのか、子どもの教育格差解消を目指す活動を展開する、公益社団法人チャンス・フォー・チルドレン代表理事の今井悠介氏に聞きました。「子どもの学力が親の経済力に左右される理由は明確になっておらず、所得のみで切り分けられることでもないとは思います。しかし、所得が低いほど教育費の負担と子どもに様々な“体験”をさせることが難しく、それが何かしら子どもの学習に影響を与える可能性は否定できないでしょう」(今井氏、以下同) とはいえ、日本には義務教育の制度があるため、裕福ではない家庭環境でも子どもの努力や資質次第で、高い学力を身につけることもできるのでは? 「もちろんそういう子もいます。しかし、先ほどのお茶の水女子大学の調査によると、親が『高学歴・高所得』で全く勉強していない児童と、『低学歴・低所得』で毎日3時間以上勉強している子を比較すると、学力テストの正答率は前者の方が上回っていました。この結果からみても、学校外で3 時間以上勉強しても、学力テストの成績を追い越すことが難しいほど、学校+αの体験が与える影響は大きいようです」 実際に、学習費における「学校外活動費」(学習塾、習い事などへの支出)はかなりの割合を占めています。 「平成26年度の文部科学省の『公立小学生の学習費内訳』を見ると、学習費総額に占める学校外活動費の割合は68.2%にのぼっています。経済的・社会的な環境のよい家庭の子どもは、学校で埋められない学習や様々な体験の機会を多く得ることができるため、理解力が高かったり、効率的な学習の仕方を習得したりしている可能性があり、勉強時間の長い低所得家庭の子どもと同等の成績がとれるのかもしれません。あるいは、社会的・経済的な環境のよい家庭ほど、親などの周りの大人が子どもの家庭学習を見られる状況にあるといったことも考えられるでしょう」 同じように義務教育を受けていても学力に差が出てしまう理由に、学校以外の体験が大きく影響する理由は、子どもの“個性”にあるといいます。 「公教育は、経済状況を問わず平等に教えることができる場です。これ自体は、良いことですし、とても重要な役割を担っているのですが、一方で、子どもたちの家庭背景が様々である以上、子どもの能力などによって、一人ひとりの学びに個人差が出てきてしまうのも確か。多様な個性や能力を持つ子どもに対して、ひとつの教育手法でアプローチすることで、当然そのやり方がフィットせずに自己肯定感が低くなり、落ちこぼれてしまう子も出てきてしまう。公教育の必要性は全く否定しませんが、多様性を活かす意味では、現状では難しいシステムだと思います。その多様性や個別的なサポートの部分を補っているのが、民間の教育事業者です。そのため、そこに費用を割ける家庭の子どもが、学力という面でも有利になると言えると思います」 この不平等さは解消されるべきだという今井氏。いまの日本の教育事情に照らし合わせると、残念ながら、少なからず親の経済力が子どもの学力に影響を与えると言えそうです。

--ここまで--