2015年5月13日水曜日

中国人のスリヨリ。その背後にあるものはなんだろう。

どうも、日本の雑誌なのだが、中国人のスリヨリを書いた記事が目立つ。
 中国の不動産バブル崩壊、理財商品の償還ができなくなった—というような事件が多発しているのだろうな。

 Aiib の設立にも、日本とかアメリカの資金がなければ、うまく動かないのだろう。
 そのためには、日本にすりよる必要があるのだろうな。

 以下、日本の雑誌から抜粋。

 日本を敵視しつつも、憧れを抱いてしまう中国人。
 日本人には理解できない、この相反する彼らの複雑な感情の揺れを、東京大学大学院法学政治学研究科教授でアジア政治外交史を専門とする平野聡氏が、日中の歴史を紐解いていくことで明らかにする。

 * * *

 第二次大戦後に誕生した中華人民共和国は日本の影響を受けている。
 そもそも「社会主義」「共産主義」という言葉そのものが、近代に入り中国が日本から輸入した和製漢語である。人民共和国」も日本発祥の造語だ。

 近現代中国の政治社会は日本語の世界なのだ。

  白樺派の作家・武者小路実篤は、社会問題を解決して博愛の心を育むため、個人が財産を放棄して共有財産とし、集団生活で平等な共同体を実現する「新しき村」の理想を説いた。
 中華人民共和国の国家主席・毛沢東は武者小路の考えに激しく共鳴して、格差が蔓延する中国において、武者小路が実践した平等・博愛精神あふれる「新しき村」を作ろうとして、やがてマルクス・レーニン主義に傾倒した。

 その後、毛沢東が指導する中国は、博愛精神を発揮するどころか、速やかに富強を実現し平等をもたらすという美名のもと、計画経済を強行した。
 歪んだ「大躍進」では3000万~4000万人とされる餓死者が生じた。

 日本由来の「皆が豊かで幸せな社会」を目指した毛沢東の試みが失敗したのは、中国人もやはり普通の人間、エゴイストだからだ。
 自分、家族、知人の利益をまず尊び努力する多くの中国人は「完全なる平等」の強要には興味がなく、誰もがやる気を失って貧困の悪循環が起きた。

 トウ小平が改革開放路線を推進し、経済は発展したが、 現在の中国は少数民族の弾圧や他国との領有権問題、環境汚染や経済格差の拡大、人権問題に幹部の腐敗など、山積する問題が絡み合っている。

 皮肉なことに、「皆が豊かで幸せな社会」に近くなったのは戦後日本だった。
 日本には曲がりなりにも自由で、割と平等な社会があり、政治家は「競争選挙」で選ばれ、諸外国と多くの価値を共有する。
 加えて、美しい四季と風土、世界に誇る和食などの文化がある。

 来日前は「日本はひどい国だ」、「中国人は嫌われる」と脅されていた中国人も、実際に来日してみると、人々の「おもてなし」の精神やマナーの良さに魅了される。
 日本の実情を目のあたりにして帰国後、ネットを通じて日本を礼賛する中国人も多い。

 山積する国内問題に鑑み、日本に憧れ、日本に学びたいと願う中国人が、約一世紀ぶりに続々と出現しているのだ。
 口先では抗日・反日を唱える中国共産党の幹部たちも、その腕には日本製の腕時計であり、地方政府の公用車は日本車ばかり。

 ビザは緩和されたものの、中国人は日本政府から一定の預金証明が課されるため、来日者の多くが共産党員かそのコネを持つ富裕・中間層といえる。
 そんな彼らが嬉々として「爆買い」に走り、日本の自然風土や美食を堪能する。

 日本を一面で敵視する中国共産党こそ、わが国にとって上得意様である。


補足、感想など

 どこか皮肉っぽいな。
 それにしても、毛沢東は、武者小路実篤の「新しい村」の影響を受けていたのか。
 なるほど、毛沢東は十分に日本語が読めたのだな。

 あぁ、だから、戦後中国語の中に、日本語の「カナ」を導入しようと提言したのか。
 あの時点で、カナを導入すれば、戦後30年以上も経って、改革開放政策が開始されるということもなかったのだ。

 いや、まぁ、これからどうなるやらさっぱり分からない。
 こういう記事も中国からの工作資金で書かれたものかもしれない。

 冒頭でふれた。
 中国は今、苦しいのだ。
 どういう形で日本を攻撃してくるやら分からない。
 日本人は、中国人によほ用心しよう。