2024年1月23日火曜日

海外における日本のアニメ産業市場の規模は、順調に伸び続け1兆4592億円に達し、国内と海外の市場規模がほぼ並んだ

 

海外「だから日本に勝てないんだ」 近年の欧米エンタメ界が日本の影響を受け過ぎだと話題に 近年、海外でも爆発的な人気を誇る日本のアニメですが、一般社団法人 日本動画協会が発表した、「アニメ産業レポート2023」によると、海外における日本のアニメ産業市場の規模は、毎年順調に伸び続けた結果14592億円に達し、国内と海外の市場規模がほぼ並ぶ結果に。その差はすでに100億円を切っており、まもなく海外が国内を超えることが確実視されています。日本のアニメはスタイル面でも海外に影響を及ぼしており、欧米のアニメーション(カートゥーン)には、日本のアニメ風の作品が増え続けています。中にはそれらを日本の作品だと思い込んでいる人も多いほどで、この傾向に、外国人から多くの反応が寄せられた。一部をご紹介します。

翻訳元■■■

■ 多くの西洋のアニメーション作品が、日本のアニメから影響を受けてるのは間違いない。 +19 ハワイ

■ 日頃からアニメを観てる人であれば、欧米と日本のアートワークは区別出来る。+9 フィリピン

■ 特に日本の人たちからしたら、完全に「アニメ」に見えちゃうだろうね イギリス

■ 確かにアニメっぽいけど、観ちゃえば全部面白い。 +3 アメリカ

■ 「アニメ」って枠組みでも全然いいんじゃないの?あくまでも「アメリカン・アニメ」だけど。 +32 アメリカ

■ それは矛盾してる。日本が作る作品のみが「アニメ」なんだから。 +3 ポーランド

■ 欧米で作られた作品は「カートゥーン」。 +8 

■ 去年「MY ADVENTURES WITH SUPERMAN」が出た時、何回か「スーパーマンの"アニメ"観た?」って周りの人間から訊かれたのを思い出した。 +19 

■ アニメはもうすでに1つのスタイルになってる。だから俺たちもアニメとして観ればいいんだよ。 +42 日本在住

■ 「ムーミン」は日本で作られた「アニメ」ね。 スコットランド

■ 欧米のアニメ風作品も本場の域に近づけてるし、「名誉アニメ」って事でいいのでは。 +5 フランス

■ 日本の政府が公式に、「『アニメ』は日本発のものであり、日本の作品以外は『アニメ』ではなく、スタイルの問題ではありません」って明言するまでは、俺は欧米の作品も、アニメっぽいなら「アニメ」って呼ぶ。 +7 アメリカ

■ 「悪魔城ドラキュラ -キャッスルヴァニア-」も、完全に日本のアニメみたいなスタイルだった。 +2  スウェーデン

■ 「西洋アニメ」ってジャンルだから、日本のアニメにスタイルが似てるのは当然。+21 アメリカ

■ 前に「アメリカのアニメ」っていう意味で、「アメリメ」って言葉が使われてるのを見たわ。 +5 アメリカ

■ でも西洋のアニメも完成度は間違いなく高いよね。だから「アニメ」の枠組みに入れても全然問題ない。 +7 トルコ

■ 日本で生まれた作品だけが「アニメ」。アメリカやフランス、イタリア産は「カートゥーン」。ちなみに中国には「ドンファ」っていう、アニメーションを指す独自の言葉がある。 +3 ベトナム

■ 少なくとも外国人の僕たちは、本物の日本のアニメとそれ以外を識別出来るぞ。 +5 マレーシア

■ アニメにはいろいろな種類がある。全てのアニメは日本だけで生まれたものではない。西洋で生まれたアニメ風の作品も、別に「アニメ」って事でいいじゃん。 +9 アメリカ

■ ちなみに日本人は米国製のカートゥーンを、「アメリカのアニメ」って呼ぶ事が多いよ。 +3 アメリカ

■ 日本から来たルームメートは、「アニメもカートゥーンも同じ」って言ってた。どっちも子ども向け、大人向けの作品があって、結局のところ違いはないって話だった。 +19 

■ まぁ実際に「The Boondocks」は、日本アニメからの影響を認めてるしね。 +13 アメリカ

■ アニメっていうのは1つの芸術運動だから。欧米のアニメ風作品もその輪に入りたいのさ。 +27 アメリカ

■ たしかに日本のアニメに似てる作品は多いよね。個人的な意見を言わせていただくと、だからこそこの分野で日本に勝てないんだと思う。 +6 ブルガリア

■ 俺はアニメには全然似てないと思うけど。だってアニメの方が遥かに質が上だもん。 +8 オランダ

■ えっ、「アバター」は完全にアニメ風だから、ずっと日本人が作った作品だと思ってた。 +7 インド

■ 「RWBY」の監督には日本人の血が流れてるから、実質的に本物の「アニメ」と言っていいと思うんだ。 +13

■ 「日本で作られた」という事実に意味があるはずなんだがね。 +7

■ あくまでも「アニメ風」であって、やっぱりアニメとはちょっと雰囲気が違う。日本に住んでる人はその違いに敏感だと思う。 +5 カナダ

■ そして数少ない評判の良いアニメーション作品は、アニメ風のものが多いという歴然とした事実ね。 +6 アメリカ

■ もうどこの国で作られたとか考える必要はないと思う。アフリカンポップはアフリカ人だけのものではないように、アニメのスタイルを欧米人が踏襲してもいいじゃん。 ザンビア

■ 逆に言えば質が高いってこと。だから「アニメ」だと勘違いされるわけだし。 カナダ

■ と言うか、いわゆる日本製のアニメだって、制作過程の一部を海外に委託してるんだけどね。 ナイジェリア

■ 「アバター 伝説の少年アン」は、アニメ風だろうがなんだろうが、面白い! +32 アメリカ

■ さすがにちょっとアニメの影響を受けすぎだよね。でもそれに伴ってと言っていいのか分からないけど、大人向けの作品も増えてきた気がするから、そのあたりは影響を受けて良かった点だね。 +7 


20181102日 アメリカの美大で「アニメや漫画の影響を受けた作品は一切認めない」と指導→ 業界人を巻き込んだ大論争に発展 マンガ・アニメ・映画・ゲーム外国人から見た日本 ■アメリカのある美術大学で「アニメや漫画の影響を受けた作品は一切認めない」とする規則が言い渡された。これが業界人を巻き込んだ論争に発展している。議論の発端は、生徒宛てに送られた一通のメッセージだった。美大”Ringling College of Art and Design”Jim McCampbell主任教授が、コンピュータアニメーション学科の受講生に「アニメや漫画の影響を受けた作品は一切認めない」とする内容のメールを送信。すると、同校卒業生でCGアニメーターのMicah Breitweiserさんは「芸術に影響を及ぼしてきたアニメを否定するとは、いかに偏屈で無教養な態度か」と猛反発。さらに「これのどこが芸術学校なのか?」と疑問を呈したことで、大きな注目を集めた。***同校のプレゼンテーションより 美大教授が生徒に送ったメール コンピュータアニメーション学科ではアニメや漫画といったジャンルの作品を認めていません。(中略)それらのスタイルに大きな影響を受けた作品は当学科では受理されないことを覚えておいてください。

<海外の反応>

*ふざけんな!

*美大の先生でアニメ嫌いな人は多いよ。正当なアートだと認めてないからね。

*アニメは芸術だろ。何言ってんだ。

*アニメが芸術とか笑わせんな。これのどこがアートだよ?子供の落書きを崇高なアートと一緒くたにするとかなめてんのか。

*漫画の描き方を猿真似するのは誰でも出来るからじゃね?

*だな。まずは正当なアートの手法を教えて自分なりのスタイルを確立してほしいんだと思った。

*ん?アニメだけを限定して禁止する理由になってないと思うが?

*この論争は業界にも大きな波紋を広げているようだ。

PS4『ラストオブアス2』のコンセプトアートを務めるAshley Swidowskiさんは「アニメという1ジャンルを学生に探求させない学校側の姿勢は無責任かつ問題だろう」と言及。

Netflixアニメ『悪魔城ドラキュラ』のSamuel Deats監督は「教師は学生に自分の好みを押し付けるのではなく、基礎を教えることに徹すべきだ」とコメント。また「若いアーティストにとっては、先生なんかよりもトップアニメーターの作品から学ぶことの方が大きい」とも付け加えた。

*日本のアニメ&漫画は世界一人気なのに、それに影響受けた作品はNGとかバカ?

*どうせ業界で成功できないからこいつも教授になったんだろ?単位のため偏屈者を喜ばせなきゃならん学生が可哀想だわ。

*申し訳ないがアニメはアートじゃないよ。

*何も知らねータコは黙ってろ。手塚治虫に呪い殺されて死ね。

*アニメ&漫画を認めたら日本かぶれが増えるだけ。それでは独自性もなく面白くないかな。

Jim教授が作った映画調べてみたが、これじゃ売れないわ。

*一応プロだから言っとくが、アニメ絵ばっか描いててもアニメは描けないよ。あらゆるジャンルを極めてそこに辿り着く行程がないとダメ。ただアニメ禁止という決定は支持しないが。

*ピカソも昔はスゲー上手い絵描いてた。

<以下、日本人からの反応>

1. そこらのアニメを真似ただけのクソみたいな作品持ってくる学生が多くて辟易してるんだろ。

2. 北斎漫画「・・・」

3. まぁ結局アニメはテンプレの代名詞でしかないから。ワンパターンとも言うね。

4. 江戸時代の漫画、アニメに該当する浮世絵の西洋画への影響はどうなんすかね?教授。

5. アニメ漫画ゲームその他ポップカルチャー全部禁則なら分からんでもない。

6. 言葉が足りないんだろ。アニメかぶれのまるまる真似っこ作品はNOってことだ。

7. パヤオが、アニメ好きな奴はアニメ業界に来るな。どうせそいつ等が好きな過去のアニメ作品の焼き直しみたいなのしか作れないからみたいなこと言ってた。

8. 縛りを掛けて課題に取り組んでみるって捉え方もできるからね。基本は自由にやりなさいって姿勢が正解なんだろうけど。

9. 日本の美大でも似たようなことは言われたぞ。アニメの影響受けてアニメを描くのと実物をしっかり模写できるようになって、アニメを描くのとじゃ全く違う。

340. >>9美大の生徒はデッサンは必須じゃん。もっと高いレベルの模写の事?

10. アニメも本気出せばいい作品が産まれるんだが、最近ではみんな商業的な理由で萌え豚に媚びて駄作を量産してる。

11. アニメと漫画は現代の浮世絵50年後にはアニメと漫画に影響受けた現代アートだらけになってるよ。

12. 学習の場としては正しいと思う。後で漫画なりアニメなりの作品つくればいい。

13. てかアニメーション学科の作品ってことはアニメーションだよね。そこにおいてアニメや漫画の作風から影響受けちゃいけないってかなりきついよね。それこそみんなディズニーみたいな画一化された作品しか無くなるのでは?

14. いやアニメーション=動画だからオリジナルのCG動画作れっていうのにことごとくどっかで見たようなジャパニメーション作品持って来られたらそりゃセンセイぶち切れるだろ。

15.別に影響うけないで独自の作品を創るのは良いと思う。ただし、パクっておいて完全オリジナルです。とか平気な顔して言うからアイツ等ムカつくんだよ。お前の事だぞ『ライオンキング』。

16. アニメーションは別にCG動画だけのことじゃないと思うが。

17. でも良いと思うわ、アニメや漫画があんまりアートとか芸術にされると「低俗」な作品は許されなくなりそうだから、アウトローなカルチャーでいいじゃないか。

18. まあ、それだけ日本のサブカルが広まってるんだなあとも思うが、手塚治虫に呪われて死ねには笑っちゃいました。

19. アニメを日本のサブカルとかおこがましいわ。

20. 申し訳ないがアニメはアートじゃないよ。

341. >>20人々になにかを訴える創作物はアートでいいんじゃね?

21. デフォルメされた絵が多くてもにかょったんじゃね?基礎を頑張らずいきなり応用から入るとか。

22. 本来芸術は自由なものでは?自分の頭の世界をカンバスに表現するために絵描きになるはずなのにあれがダメこれがダメは。

23. アニメは日本のサブカルだよ。Animeって言葉で浸透しててカートゥーンとは区別されてる。アニメーションとは別。

24. アニメや漫画が元だと「どこか見たことある」になるから禁止したくなるのは分かる。ただ、ヒトって何からインスピレーション受けるか分からないから、禁止ってのはやり過ぎ。「単なる模倣禁止」にすれば良かったんだと思う。アニメや漫画だけじゃなく。そこに自分なりのひねりや独自の表現を加えて「別物として出せば」問題ないんじゃないかな。

25. 日本のアニメと欧米のカートゥーンは明確に区別されてるよ。もちろんどちらもアニメーションの括りに入るけど、今やアニメと言えば日本だ。

26.言い方が悪かったな。専門外の一ジャンルとして僅かでも配慮があれば、こんな突き放したような物言いはしなかったろう。おすすめのラーメンに誘われたときに「ラーメンは今日はいいよ」と言うか、「俺はラーメンなんか食べない」と言うかの違いみたいな。

27. 日本にとっては喜ばしいことでしょうか、アメリカなんだからさ、古典アメコミやサウスパークみたいなん極めとけや。

28. これどう考えても教授が悪いよ。皆何かしらの影響を受けてこの世界に入り、そこから独自のスタイルを見つけていくのが目標だろうし、何に影響受けたかなんて人それぞれなんだからアニメと漫画だけ駄目って言われたら、そりゃ好きな人からしたらふざけんなと思うわな。

30. アメコミ洋コミと漫画の決定的な違いだよな。日本のプロの漫画家がまず第一に好きな絵を真似ろと言う自分が好きなように描くことが第一に優先されて、手の届かない範囲をアシスタントに任せるスタイルでも、そのおかげで結果的に独創的な構図や絵柄が生まれやすい環境にもなってる。しかし向こうのコミックは分業制で作画担当は絵のスペシャリストだからか画風を真似たら己の個性が死ぬと言う。しっかり絵の勉強をして写実力が高くお行儀のいい絵柄が多い。しかしコマごとに違う人が同じキャラを描いたりするから統一性がないんだよね。それが結果的に互いの個性を殺しあってる。写実力=漫画の作画力ではない事がよくわかる。

31. 近頃話題になることが多い作画崩壊デッサンの基礎もできんうちから、形だけ真似て描いてるからああなるのかなとは思う。

307. >>31あんなのは単に、台湾のひねくれた一部のファンが遊んでるだけ。つーか、CGで作画崩壊ってあんの?

32. コンピュータアニメーション学科の教授にいわれたかないわな。

33. Jim教授めっちゃアメコミやん。

34. アニメや漫画が低俗だからなのではなく、造形基礎の学習とは物を立他的にとらえる学習なのだ。デッサンを繰り返しているうちに、言語外のところでそれがわかるのである。でも、アニメの絵にとらわれていると、それがいつまでたってもわからないんだよ。物を立体的にとらえるという基礎ができて、まだアニメに興味があるのであれば、自分なりのアニメの解釈をやればよろしい。すると、村上隆とか会田誠みたいになっちゃうんだけどね。彼らの作品は、現代美術の愛好家には受けても、萌え絵が好きな人には受けないね。アニメの愛好家と造形のプロは別のジャンルなんだよ。

35. 頭の固い先生はいるもんだけど、アニメーション学科の先生でってのは珍しいね。アートアニメーションに分類されるようなのを教えてるんだと思うけど、それだって最初は伝統的な美術関係者(油彩とかね)からはアートじゃないっていわれたんだよ。

36. 今のポルノ化したアニメならそういわれるのもしゃーない気はするけども、80年代のAkira等の化物作画ならありじゃね。

37. 手塚治虫はいい漫画を描くためには漫画より良い映画を観ろ、良い小説を読め、良い音楽を聴けみたいなことを言ったらしいがな。あと漫画は主食じゃなくておやつという立ち位置でいいとも

38. アニメや漫画見てるとロリコンになっちゃうからね。

39. マーベルやDCタッチなら好成績ゲットだぜ。

331. それはあり得るな。

40. 造形基礎の学習とは物を立的にとらえる学習なのだ。正造形基礎の学習とは物を立体的にとらえる学習なのだ。同じことを言うけど、これって言語外の理解だから「体得」しないとわからないんだよ。だから、自分にとって未知な世界観を、先行している人を信じてついてきてくれないと、指導できないんだよ。アニメや漫画をバカにしているわけじゃなくて、美大は造形のプロを社会に出しなくてはならないからさ。

41. 学科の名前がコンピュータアニメーションなのに禁止とはこれいかに、せめてコンピュータカトゥーンとでも変えたらどうだね。まぁこういう教授がいる限り欧米のアニメもあと20年くらいは今のまんま、写実な人種平等主義と子供向けの枠から抜け出せないな。

42. アニメに親を殺されたんだろ。アニメを嫌う人ってテレビでトトロとか流れてたらどうするんだろ。

43. ある作品におけるアートとエンターテインメントは表裏一体であり、アートが過ぎればそれは自慰行為に過ぎずエンターテインメントが過ぎればそれは媚を売っているに過ぎないとか言う名言があったような気がしたけど気のせいだった。

45. コンピュータを使おうがなんだろうが、アナログな造形基礎は必要だからなんだよ。土台のないところに花を咲かすことはできない。道具が何であれ、表現するのは人間だからさ。いわゆる萌えアニメが作りたいのなら、そういう学校に行ってもらうししかない、日本の場合は、美大に入学する時点でデッサンの修行を1〜2年くらい積んでいる。大学受かりたさで、つまんないデッサンの下積みに耐えている。その過程で「言語にならない理解」を得る。でも、米国の場合、受験が厳しくない。だから、あなたみたいな「ポリコレ」的な小理屈を述べる学生がいっぱいいるだろうね。これは小理屈とは別のものなんだよ。写実主義を否定するのも、造形基礎があってこそなんだよ。

46. 日本でもアニメ絵の人物みたいな描写だけ力入れて他の背景とかは手抜きみたいなのはよくあるから、そういうのが多くてうんざりしてたとか?それなら何となく分かる。絵筆振り回したようなアレをアートとか芸術って呼ぶのもよく分からんけど。

47. まぁ自分には教えられない評価も出来ないもん持って来られても困るくらいの理由にしとけばいいのに。

49. アニメ風で書くにせよ、人間の骨格なども勉強しないと駄目ですよとかなら分かるんだが。

50. こんなん「影響」がどこまでも拡大解釈できるじゃん一番の問題は基準がない事でしょ。

51. 日本も通った道。今はアニメの中にも芸術も駄作もあるっていう認識だと思う。

52. ライトノベルの審査員がもう異世界転生ものは禁止って言ったようなもんじゃないの?既存の作品に露骨に影響受けてるものは二次創作でしかない。

53. ディズニーも一定のスタイルがあるから、漫画・アニメどうようにディズニーの真似もダメってなら一貫性はあるけどね。まぁ、この人の作品もどっかで見たようなデザインだから、単なるレイシストの差別だな。

54. でもピンポイントにアニメ漫画はダメっつーことは、ディズニーアメコミカートゥーンはOKって事?そんなら単純にこの件は、教授の好みと差別感情からきてる気がしなくもない。

55. まあ、せめて学生の期間は漫画アニメを離れて、表現の幅を広げる方向で修行しようってのは悪くない考えだと思うけどな。学校以外の活動なら、アニメ漫画取り入れても問題ないだろうし。

57. ※47そうではなくて、学生がまだわかっていない言語化できない世界観を得てくれないと、卒業させられないんだよ。なんというか、みなさん自分に自信がおありでびっくりするわ。なぜ、自分には理解できない世界があるとは考えないのだろうか。それに、造形のプロになるということは、他人の注文に応える人生を送るということなんだよ。一生、批判されて生きていくんだよ。お客さんの注文の物を仕上げるのがプロなのだ。趣味じゃないんだから、自分の好みの物だけを描くわけにはいかない。それなのに、アニメの絵を禁止されたくらいでぐだぐだ言うのがまずわからないよ。一生、アニメの絵を描けないわけじゃないのに。でも、わかってしまうと、もうアニメの絵を受け付けなくなる。それは失うことでもある。けれども、造形のプロになるなら仕方がない。

58. manga&animeで指定してるから日本の漫画とアニメだろうね。つまりコミックやカトゥーンならOKってわけ。だからこれは完全に教授の趣味。まぁ大学生なら教授の好みに合わせる器用さも必要だと思うけど。

59. 前後関係がわからないから一概には言えないけど、アニメや漫画の模倣が非常に多いことと感性を育てる上で今回の課題には適さなかったとかではなかろうか。漫画はコマに何を描くかの情報の選別が秀逸なものは芸術的だし絵の繊細さが芸術的なものもある。アニメはやってみればわかるが絵でできているがゆえにそこに音や動きが加わってワンシーンの完成度がとにかく高いものができる。動き一つを見ても簡単そうで難しい。凄いものはため息しか出ない。それが芸術かどうかはわからないが間違いなく特別な技術が存在する。

60. ※54ディズニーアメコミカートゥーンもダメ。まずは地道に造形基礎にいそしんでください。やればわかるさ、の世界なのだ。美大の受験もそうだし、その後就職する時にも作品を持っていくんだけど、「造形基礎ができているか」他言語化できない概念を体得しているか見ているんだよ。作品を見ればわかる。わかる人がわかる人を選ぶ世界、なのだ。わかってもらわないと、産業界に送り込めないし、本人も空回りな苦労をする。

61. ウォルト・ネズミーさん「・・・・」アーサー・ラッカムさん「・・・・」宮崎パヤオ殿下「子供はアニメなんて見ずに外で遊べ!」押井守どん「そうだそうだ!美大に行くな!」まあ言わんとする事の半分は理解できるけどアニオタが差別されてると感じてるくらい正統派美術好きにとってアニメ以外興味示さないやつが同じ空間やカテゴリに押し込められるのも苦痛なのはわかる。アニオタは特に自分も差別していることに無自覚なとこがある。美学持ってやってんのに流行りで流されるのが周りにいたらアニオタだってイラッとするだろ。そのかんかくとおなじアニオタだからこそわかる。美術で扱うのは数千年の歴史だけどアニメはたかが数百年で、そもそも歴史の厚みが違う。アニオタが新しいと言ってもその会話自体新約聖書に全部乗ってるからな。古典に興味ある人にとって古典をないがしろにするやつが隣りにいたら何だこいつと思うだろ。独学で自由でいいと言うならそもそも学校に行く必要もない・・・となると押井の意見にも一理ある。でもピアノでも書道でもなんでも基礎は大切だよ。最初から自由というなら学校や先生はいらない。というわけで結論として答えは未だないとりあえず喧嘩はやめよう。

62. 商業アニメとNHKのデジスタに投稿されてた様なアニメスタイルのアート作品でも毛色は違うアニメってその人の引き出しが試される分野でなんでも有りで言ってみれば最終芸術なんだと思う。

63. 手塚神が人を呪うとかあるわけ・・いやちょっと自信ないな。

64. アニメや漫画ってストーリーがあってこそだよね。純粋な芸術かっつーとちょっと違う。

65. まあ結局物真似になっちゃうからなんだよな。それに学校の方もアニメーターや漫画家を育ててる訳でもないしね。アニメや漫画を否定する訳ではないけど、経験値を積む上でアニメや漫画一度距離を離した方が良いと思う。そう云うことをしないと自分の才能の限界に直面するから。

66. ※60教授のメールのどこにそんな事書いてある?アニメと漫画としか書いてない。

67. ※60の続き。造形基礎もそうなんだけど、美大では「発想を自由にする訓練」的なこともやる。みなさんはこの教授の頭が固いと思っているけれども、アニメこそ表現が幅が硬直化しているのだ。もっと幅広く色んな表現に対する「耐性」を学生の頃に経験しておかないと、職業としてクリエイティブをやる将来において、煮詰まっちゃうんだよ。一生、形式的なアニメだけを突き詰めていくっていうんなら、この限りじゃないけどさ。

68. ※45よく読んでもらえたらわかると思うが別に基礎云々を否定した事はなにも書いとらんのだが基礎は大事なのはなにもアニメに限ったことではない。そんなもんスポーツ含め技術屋にはわかる話。ただ、西洋絵画文化を大本にしているカトゥーンは写実主義の流れから抜け出す視界がないと言ってるだけ。その上差別に触れることが出来ないように社会の枠にはめるためにいつまでたっても万人受けな見ていて楽しい美女は現れない。それなのに教授立場の人間が、自身の所属する場所に幅をもたせる他文化基準のアニメを否定すれば、いままでのままカトゥーンは色んなものを飲み込めるアニメには到底及ばないと書いたつもり。基礎も大事だが貪欲さを否定すれば、なにを捉えるのが大事かを見詰める眼を腐らすよ。

69. ※64 そんな事言ったら、映画がアートじゃ無くなりますがな。

70. アニメがアートじゃなければコンピュータアニメーションもアートじゃないだろ。

71. 言いたいことは判らんではないのだが。安易なアニメタッチでのマンガ、アニメの模倣物をモダン・アートだと言われると困るとは思うけど、アニメ、マンガの影響の排除って現代美術からジャポニズムの影響を排除するのと同じぐらい難しいと思うんだ。魂の入ってないパチ物はダメ、なのは、西洋古典美術の模倣物だって同じことだと思うので、この注意にどれほど意味があるものなのやら。まあ、実際の所、こう言わないとダメなぐらい、マンガ・アニメの粗悪な模倣物を提出する人間が多いんだろうけど。

72. コンピュータアニメーション学科にアニメの影響を受けるなって、美術学科の生徒に絵画の影響を受けるなっていうのと同じだろ。

73. ここの生徒の制作見てきたけど、ディズニーピクサー系だね。やっぱり自国のものだし、就職もそっち方面で、ハリウッドは国策だから教授が禁止するのもうなずけるよ。CG学科って人体模型使った造形から教わるから基礎云々とは関係ないと思うけど、卒業したプロも、基礎だけ教えてれば良いって言ってるわけだから、基本はちゃんと教えてくれるでしょ。この学校かは知らないけどディズニーがCG学科に金出してるって話は聞いたことあるし、やっぱ生徒のことも考えたらアニメと漫画スタイルは禁止せざるをえないんじゃないかな。

74. この教授の受け持ちは、デッサン色彩の基礎ではなくコンピュータアニメーションなのだからなおさら過去の技術を拾えるアニメを見ないでどうするって思う。見習いを終えた料理の卵に他の文化の料理は食うなっていうのと同じだよ。

75.写実と記号が合わさった表現だから気になる人は気になる。

76. 中国人韓国人の絵師は不必要なまでにデッサン勉強してる人多いよ。同人出身でない日本のイラストレーターも割とちゃんとしてる人はそれなりにいて、見てて引っかかるところがない。

77. アニメ漫画の影響を受け過ぎないように等の注意喚起ならまだわかるんだけどね。禁止ってところに悪意というか嫌悪を感じるんだよなぁ。※67美大はそもそもある程度基礎ができてなければ入れないんだし、商業に合わせた作品作りを学生の内から意識しなくてもいいんじゃね。だいたい見る側の好みで評価が大きく割れるような世界なのに、正しい答えなんかあるわけない。好きなものをとことん突き詰めて真っ直ぐにその道のプロになる奴だっているだろ。

342. >>77逆じゃね?大学生だからこそ、将来の事を意識しながら技術を身に付けるんじゃね?

78. 教授が「自分が得意とする分野」を教えるのはどこの学校でも当たり前のこと。苦手とする分野は教えようが無いからね。この教授は「自分が出来る範囲」を学び取って欲しいだけでしょう。別にアニメを嫌っているワケではない。

79. 高校レベルならそれでもいいけど。大学だってんならアニメの影響を受けた物を芸術に昇華させるためにはどうしたらいいかを研究しろよ。

80.最初から漫画アニメ描いてくるからだろ?教授は間違っちゃいない。日本の漫画家、美大生だって基礎の中で莫大な量のアニメ以外の作品をつくったのちにそれぞれの業界に行ってるはず。

81. べつに悪くないと思うけど・・・日本だって庵野さんが作品のコピーのコピーのコピーばかりで日本のアニメは終わりっていってるんやし。

84. アニメの動きの真似をするぐらいなら、本物の動きを見て学べって趣旨なんだとは思うんだが、この教授の作品を見ると、ただの僻みにしか見えないのも事実。

85. 芸術を学び他人とは違うオリジナリティで勝負するのが芸術家なのに、それを目指す学生の大半が漫画やアニメに毒されてたら話にならんわ。そら漫画アニメ縛りで絵を描くよう強要させるのが順当。芸術家としての最低限の資質を持ったやつだけ漫画やアニメの絵を許可すれば良い。漫画やアニメのために芸術が停滞したら未来の人類に申し訳ないわ。漫画やアニメが好きすぎるならそっち方面の学校に行くべきで、美術大学に行く必要ないよね。

86. 漫画描くのに漫画ばっか読んでたらアカンってのは常識ではあるけど影響を受けたものを一切認めないってのは、もう私怨か何かだろ。

87. CGで現実の質感を追求することも正しいとは思うけど、たくさんの人に支持される表現形態を否定する意味はない。芸術とはいっても商業なんだから売れるものを作ろうとすることは間違ってないだろう。

88. 言いたいことはわかるがじゃあ戦前の浮世絵とかどうするつもりなんだろ。西洋の絵画はリアルな物に似てることが素晴らしいとされた時代もあったが、浮世絵は世界に衝撃を与えた。世界の美術界にモダニズムへの転換を促したジャポニズムの流行。浮世絵は今みても構図が素晴らしい。日本のマンガ、コマ割り文化に大きな影響を与えている。そんな美術史も否定するのかな?

89. 実際の動きを模写するのは大切だと思うけど、映像映えする動きとかはアニメが参考になると思う。

90. 原因とかは日本のアニメの影響がデカくて絵柄…タッチが劇画じゃなくなったからじゃないのか?アメコミの漫画とかは…

91. ラノベの読書感想文は駄目よって言われたからといって、別に反抗したり論破しようとは思わない・・・文化の差かな。

92. 年を取ると、柔軟性が失われるのいい例だよな。こういう年寄りにはなりたくないもんだ。ゴッホなんかも浮世絵の影響を受けてたけど、当時の年寄りに、こういう扱いされたことあるのかな?

93. 日本かぶれが増えるだけ。それでは独自性もなく面白くないかな。→このコメントをしている奴も、きっと知らないんだろうね。芸術を語りながら、芸術に無知なのがわかる。

94. よくあるパターン。アニメは力を抜く手法もたくさんあるのでそこを真似するとよろしくはない。力の入った部分を真似するのはいいかもしれんけど。

95. アニメがどうとか以前に結局そこの生徒がアニメ関連の下らん作品ばっか持ってくるからこうなったんじゃねーの?大した意味なんてないだろ。

97. アートなんかと一緒にして欲しくない。

99. むしろアート認定されたらオワコンだろ。

100. 画力が一定レベルに達すれば基礎のデッサン力の有無で表現に格差がつくのを実感する。デフォルメから入ると逆に遠回りになるってのは解るよ。でもそれと影響受けるのを禁止するのとは意味が違うねえ。

101.道具がコンピューターだろうが、筆だろうが関係ないんだよ。造形基礎がなければ、土台がなければ、学生はいずれ迷子になってしまう。デッサンを地道に学習していれば、結果的にある程度は写実的な絵は描けるようになる。で、みなさんそこばっかり注目しているけれども、それもそうなんだけど、「物の見方が変わる」の。そこが大事。必ずしもデッサンの修行という方法をとらなくてもいいけど、アニメの絵にこだわっている限り、それは得られない。さらに、同じことを繰り返すけれども、日本の萌え絵にせよ、ディズニーにせよ、表現の幅がすごくせまくて形式的。学生のうちは発想の幅を鍛える訓練をしないと。

102. animeってむこうじゃ日本のアニメを指す言葉だっけ?つまりピクサー系みたいなやつはいいんだろうか。まあそう言う話だとしてこの教授の判断は妥当じゃないか。コンピューターアニメーションって一口にいっても色々あって全部教えられないから、自分が学びたいものを学べるとこ行ってくれって事だろ。

103. アニメってどーいうものを書いたらダメなの?アートとは一体なにがどう見てアートになるの?全部教授の主観ならアニメを嫌ってるどこにでもいる層だろう。

104. まぁアニメ・漫画の真似程度なら日本の中学生くらいでも上手に描けるんだし。アニメーション学科とやらならもう少し柔軟でもいいかななどと思わないでもない怒り狂うほどのことでも無いような気がする。卒業してから好きな方向に進んだらいいんじゃね?

105. こういうとこアメリカには掃いて捨てるほどあるんよね。つまり、この教授は学生を長く働ける人間に育てようとしてる。業界に使い捨てにされないようなさ。

107. ミュシャやカシニョール、シャガール、ウォーホール、ロックウェルも最初は評価されなかった。独特のタッチで多様な表現美のアニメ、マンガも将来、アートのジャンルとして確立され必ず評価される。

108. >日本の漫画も原型はカートゥーンバカ。日本の漫画の原型は浮世絵や挿絵だよ。もっと 遡って鳥獣戯画も立派な漫画だ。

109. アニメーションの技法を学ぶという意味ではアニメで使われている技術は1つの答えなんだけどね。それを学ぶ機会を与えないってのは明らかに傲慢だよね。

114. 30年以上前だけどデザイン科の講師が漫画絵はダメだって評したな。全面否定するってグラフィックとしてどうかと当時思ったな。その子はプロの漫画家になったみたいだけど。

115. 毎年美大の学生展示に行くのが好きなんだけどそういえばグラフィック学科のアニメ作品はそういうのあんまりない。油画とかの方が影響受けてるの多い気がする。

116. 表現は自由であるべき。

117. 何故か外国人はアニメをアート扱いする人が結構多い。漫画やアニメを描く事は”作業”であってアートとは違う気がする。

119. この論争をする前にまず「アート」の定義を決めないといけない。「アート」がなにやら訳がわからないのではアニメがそれかどうか認定しようがない。俺の予想では「アート」の定義は不可能だ。浮世絵は当時のサブカルチャーだった現代アートは言ったもの勝ち。

121.油彩画や彫刻なんかの造型がいうのならわかるが、CGの講師がいうなよなあ。言った本人が作ったっていうサムネイルみてもたいがいだよ。よっぽど偏屈の変わり者なんだろ。

124. まあアニメやマンガが好きで絵を描き始めるような人間は、二次元の模倣は得意だけど、デッサンなんて真剣にやらんだろうし。現物を前にして描かないと本当の画力は付かない。だから美術教師はマンガを否定する。この教授はディズニーピクサーはOKで日本のはダメって言ってるんなら、日本のアニメマンガ特有の要素が気に入らんのじゃないか?つまり「萌え」とか「可愛い」みたいな。もし生徒が萌え絵ばっかり提出したら誰だって危機感おぼえる。ディズニーピクサーにはそういう要素は全くない。

125.慣れの問題だろ。アメリカではまだアニメや漫画の認知はその程度ということ。最近の日本の美術の教師がどうかは知らないが少なくとも日本も20年くらい前までは学校の美術で漫画絵では描くなという教師がいた。写実的なデッサンを教えようと思うなら、子供に漫画の目や顔の描き方に慣れさせるのは害に思えるのだろう。それが漫画絵に芸術性がないということにはならないが今のアメリカはそれくらいの認識ということだ。

126. 漫画家やアニメ作家の一部には成功して文化人を気取るようになり漫画やアニメの否定を始める者がいる。

127. 美術は美術だろ。それを学んでから個人でアニメ絵に発展させればいい。今はネット上でいくらでも発信できるんだからさぁ。

128. 俺は坂の上大学出てるけど自分と周りを納得させられるカッコいいもんが作れるならアニメ寄りだろうが古典寄りだろうが好きにやれって言われたぞ。3大美大とかになるとサル真似とかオタクの自己満足レベルのゴミ提出して恥かくのは本人だし、周りもそんなやつ相手にしないからシビア。

129.異世界禁止みたいなもん?いい加減にしろ的な。

130.音楽に例えるなら「クラシック以外認めない!」みたいなもんか。

131.他の人も言ってるが基礎と構造を把握しろってことだろうな。アメリカの幼稚園児のお絵かきを見たことがあるが。アメコミ絵を真似するだけで6歳児でも人体構造と立体表現ができてんだよ。デフォルメ型カトゥーンのパワパフも手描きの二次元絵がCG並みの立体表現でグリグリ動いてデッサンの大切さを実感するよ。

132. なるほどピクサーみたいなのを作りたいわけか。アメリカで未だに手書きアニメってシンプソンズぐらいしか知らんしなあ。

133. 二次元絵からスタートすると脳内と現実とが剥離してうまく描けなくなる。オタ系専門学校でも三次女は醜いとかいってヌードデッサンを拒否る道程が毎年いると講師が苦言してる。

134. コンピュータアニメーション学科ってことはトイストーリーとかみたいなCGアニメを主に学ぶところなのかな。確かにCGアニメだとデッサンが狂ってると違和感がすごいかも。でもプロの人が反論してる論点見ると、デッサンがどうのって話じゃなくて作品作りそのものに対して否定してる感じ。だから、だとしたらアニメや漫画を軽視するのはおかしいと思う。

135. そもそもアニメの影響かどうかという線引きって難しくない?

137. 大学ってものが権威化し過ぎてんだよ。有体に言って、サークル内に先人がいる状態・組織ってだけなのに。しかもその大学というもの自体が欧米由来のものだから、この話題のような有り得ない取捨選択が行われてもいずれは粛々と受け止め受け入れる流れとなってしまうんだな。大金払って4年も通ってもモノにならない欠陥制度。一方、従来から日本にある修行・弟子制度は稼ぎながらモノにすることができるんだよね。

-ここまで-