2021年10月21日木曜日

なぜ、日本人は漢字を排除しなかったのか。また、英語圏との対比をみよう

 

もう、使い古されたようなテーマではある。まぁ、漢字を使っているがゆえに、「日本語が世界最強言語」だともいえそうだ。まず、記事から。

2021/10/20() たくさんの文字を使う日本人、なぜ漢字を排除しなかったのか=中国 日本語は、平仮名、片仮名、漢字、ローマ字の4種類の文字を使って表記する世界的にも珍しい言語だ。中国のQ&Aサイト知乎にこのほど、「なぜ日本人は日本語から漢字を排除しなかったのか」と質問するスレッドが立てられ、中国のネットユーザーからさまざまな回答が寄せられた。スレ主は、日本語表記で用いている漢字は、平仮名でも表記できるのに、あえて漢字を使用するのはなぜかと問いかけている。これに対して、漢字を使わずに平仮名だけで表記すると意味が伝わりにくくなると指摘する人がいた。例えば、「きょうはいしゃにいく」と書いた場合、歯医者に行くのか医者に行くのか分からないと、具体例を挙げている。同様に、日本語には同音異義語が多いからだという意見もあった。このため、漢字を使わないとどの意味なのか分からなくなってしまうという。実際、「こうしょう」という単語には48の意味があり、漢字表記でないと意味が誤解されてしまうことがあるだろう。また、日本でも漢字廃止の動きはあったものの結局実現しなかったと紹介する人もいた。日本は漢字使用の歴史が長いのでそう簡単に廃止できるものではなく、戦後にもGHQの占領政策の一貫として、漢字を廃止しアルファベットに置き換えることが検討されたが、すでに識字率が極めて高かったので漢字を簡略化しただけだったと伝えている。ほかには、「日本人は自尊心があるからだ」、「日本人は歴史を尊重し、伝統を守るから」とのコメントや、「最近の日本の若者の漢字レベルからすると、漢字を使わなくなる日はそう遠くないと思う」という意見もあった。とはいえ、全体的には、中国から輸入した漢字を今でも使用している日本のことを好意的に見ているコメントが多いようだった。

<上の記事に対する日本人からの書き込み>

-ここから-

5: 表意文字と表音文字のいいとこ取りで最強

6: まあ漢字は表意文字として唯一無二で超優秀なのは間違いないからね

7: 来年から漢字使用禁止ねって言われて受け入れる日本人はまずいないだろ。逆に考えたら受け入れた韓国人ってすごいよな。悪い意味でおかげで過去の歴史書さえ満足に読めない

8:日本人はもともと表現豊かなんだよ

10: 平仮名片仮名の成り立ちは漢字だからな~

13: 漢字は素晴らしいと思うよ今こうやって使えてるのもありがたい話よ

19: 便利だから

22: 知能が余ってるからじゃね?斜め上の奴はアホだからあれだが、日本は遊びしたい余裕だらけで

26: 言葉は通じないし漢字そのものも全く同じじゃないのに看板、標識はなんとなく理解できる台北行ったときにわかった

56: 漢字はホント優れた文字だと思う。文字を見て、ぱっとそのイメージが浮かび上がるし感じの中に、特定の文字が使われていたら近い属性の文字だと、すぐに分かる「木、林、森」「黒、墨」「水、氷、永」「火、焚、炊、灯」とか

62: まぁひらがなはなくても何となく漢字だけ追えば文の意味取れるからな。漢字ないと読みにくくてしょうがないだろ。

80: 日本語の新語の生まれ方見ると漢字平仮名カタカナアルファベット自由自在に組み合わせて面白い

130: 表意文字の漢字と表音文字のカタカナ、平かながあることが、大変便利であることがわかったから。表意文字の漢字しかない中国では、欧米の都市の名前や人名などを音表記することが困難である。また表音文字しかない韓国では、同音異義語の判別が困難である。

147: 中華人民共和国が漢字を簡体字にしたのは大失敗だと思うなぁ。文字を書く作業は電子化で大幅に減ったし、書く場合も台湾の人はさらさらっと草書体で書いていた。

154: 漢字廃止されたら文字読むのに酔いそう。自分、読書なんて無理ゲーになるな

197: 表意文字の優れているところを受け止めながらその不便性を仮名文字で解消している。何が悪いんだ、最高の選択じゃないか

198: 日本で漢字を排除できないのは、漢字一つの読みが複数あるから、ってのも大きいね。音読みが 呉音 漢音 唐音 と3つあるうえに、訓読みがたくさん。漢字表記じゃないと同音が被りまくりで何がなにやら。中国や朝鮮では漢字一つにつき1つの発音が基本なので、音が被りにくいってのがある。特に朝鮮では発音記号のハングルがあったので漢字排除しやすい。

207: 戦後にGHQが漢字を廃止しようとしてたんだな。結果的に漢字は廃止されずに、旧字体が新字体になり簡略化となった。

211: 中国だって小学校では、漢字教える前に、ピンインをローマ字で教えてるやん。

230: 識字率が低ければ明治時代にローマ字に変えてた可能性もあったな

237: >>230江戸時代の「一般庶民の」識字率は高かったからね。なにしろ庶民向けの、貸本屋が存在した。その頃の貸本のタイトルリストを見ると面白い。教養書、小説、旅行ガイド、グルメガイドなど今の書店に並ぶ本と同じ。

233: 串とか峠とか、日本で作られた国字は中国では別の漢字があるんだろうか?それとも日本から国字を輸入して使ってるんだろうか。

240:>>233googleで翻訳すると分かる。峠は別の表現がある。中国にも元々あるはずだから、そのまま使ってる模様。串は中国/台湾でも串の模様。串焼きとかの物と一緒に文字も輸入したんだろう。おもろい。

253: 二人のカキコ見てたら、美乳という文字を見たら中国人の脳裏には多少なりともアメリカのことが思い浮かぶのだろうか、という疑問が生じた。

278: >>253美臀(簡体:屁股)=美尻美奶=美乳巨乳、微乳、爆乳、人妻、NTR・・・といった具合で、エロなら日本語がそのまま使われているほど勉強熱心な中国男子達です。美脚好きな彼らですが、最近は尻にも覚醒し始めた様です。

257: 韓国みたいにハングルだけにして日本でいうならひらがなオンリーみたいな国になんなくてよかったとは思うわ。知能低下、同音異義語の勘違いのやりとりでの時間ロス半端なさそう。

265: 中国語の発音が複雑すぎてあれでは平仮名の発想は生まれない 日本語は発音がシンプルなのが大きな特徴

269:>>265中国の場合、発音が地域で全然違うから、そういう意味でも仮名は難しい。書き言葉では言語統一されてるけど、話し言葉は非統一なんだよなぁ…。昔の日本の公文書は漢文だった辺りで類推できるかな。情報交換用の共通言語としての書き言葉だったんだと思われる。発音が時代と共に変遷してるのは、日本語の音読みの呉音・漢音・唐音で想像つくかな。

276: >>1んー。漢字って、見るだけで言語の壁を超えてある程度意味が伝わる、素晴らしい文字でね。それを捨てようとするほうが不思議というか、愚かしい非合理だ、としか。物事は中身が大事。

280: >>1「かき」だと果物なのか海のものかわからないからだろ。柿 牡蠣ならすぐわかる。

281:漢字に訓読みも持たせてるので日本語学習者は大変らしい。「今日は日曜日」という例文で「日」は3回出てくるけど読み方が全部違うって外人が激怒してた。

283: 明治以降、近代科学を欧米から大量に輸入して日本人はそれらを漢字で造語作っちゃった。もう今さら後には戻れない

284:受け取る側に正しく伝わるかを考えているから

124:漢字は美しいと思うよ

32: 漢字は想像力を湧きたてる素晴らしい文字だからな 良いものは使うそれが日本の流儀よ

256:識字率高かったしそれで問題なかったからだな

2. 文化破壊する支那には分からんだろうな

3. 表意文字が便利で識字率も高いから使いこなせる漢字の造語力を最大に引き出したのが日本

5. 逆に表音文字のアルファベットは取り入れなかった名詞などとして使うことはあっても一般的でない。日本語が音にこだわる言語というのは重要な点だ

7. 文革前の支那と今の支那は全く違う国だから分かるわけないわな

9. ひらがなオンリーでコメントしたらなんかブロックされたっぽいんだけどw

10. 漢字は歴史的資料を確認するのに必須だし、そもそも捨てる合理性が無い。利便性が高く生活基盤となっているものを一時の感情で放棄するほど馬鹿な国じゃないんですよ日本は。まあそんな馬鹿な国がある方がおかしいんですけどね

11. こういう疑問を持つところが彼らの野蛮さをよく表しているよね。日本人ならむしろ、なぜ排除しようと考えるのか、不思議に思う。

12.ギリシャ文字でもキリル文字でもなんでも使うぞアラビア文字とかビルマ文字あたりはそうでもないが

13. >>130>表意文字の漢字しかない中国では、>欧米の都市の名前や人名などを音表記することが困難である。台湾だったかもしれんが、プリキュアについてた字幕を見ると、台詞は全て漢字だけで書かれていたのに、「キュア〇〇」というキャラの名前になると、アルファベット表記になってた。ムリヤリ漢字に訳してるところもあったけど、日本語では日常的にやってる「カタカナ表記による、母国語ではないっぽい演出」は本当に特殊だと思う。

14. 漢字とひらがなとカタカナで組み合わさった文章だからこそ部分部分でのイメージわけがよりしやすくなってる面は大きいよね。伝えやすさが第一なのに変に漢字を組み込もうとしたり余計な造語増やそうとするからたまに難易度上がったりしてることあるけど

15. >教養書、小説、旅行ガイド、グルメガイドなど>今の書店に並ぶ本と同じ。弥次さん喜多さんもコミカルな小説仕立てのガイドブックらしいしそんな発想まであった豊かな文化度は誇っていい

16. 横文字系はカタカナ書きすると横文字感出てくるのはかなり大きいよね

17. 体制が変わっても、以前のものを壊したり埋めたりしないからでしょ。

18. 平仮名片仮名は漢字を簡略化してできたものだとこれ迄思い込まされていましたが、近頃どうもそうではない?と教わる機会があり、目からウロコでした。中国から来た文字には日本独自の解釈を当てています。元の中国語の意味する内容よりも、含蓄があって知的で実に日本らしい解釈と云えます。そんな長年洗練されてきた道具(というより文化)としての漢字を、どうして排除する必要があるのか。そんな必要は無かろうという話です。丁寧に解説しておられる動画がYouTubeにあがっています。本当に有難い時代ですね。

20. 急ぐ時には漢字だけ拾い読みすればざっと理解できる。熟読する時にはテニヲハに注意しながら読む。漢字が分からなければひらがなでも行ける。片仮名なら外来語と瞬時にわかるし慣れればこんな便利なものはない

21. 便利だからだわな。そして今の支那人には全く関係ないし、ホルホル要素もない。支那蛮族はさっさと盲腸みたいなあの国と共に滅べ。

23. 文革するような愚かしさが無かったからだろ

26. 意味が通じやすい、知らない字でも構成要素から多少推測出来るというのは大きい

27. 文字がなかった所に漢字が輸入されて、魔改造されていく過程でカタカナが発明され、女文字としてひらがなが発明されたと昔習ったな。研究が進んで歴史年表みたいに変わっちゃってるかもしれんけど

28. 漢字は中国から渡って来たが「日本製漢字」が主流になっている。1600年の間に日本人が漢字を利便性に富んだものに作り変えた日本製の漢字熟語を使わなかったら中国の新聞は記事を書くことがむずかしくなるという笑えない事実もある。日本人が作った西洋語の訳語である「哲学」も「科学」も「資本主義」も「共産主義」も「帝国主義」も全て中国がパクっている状態。「中華人民共和国」の「人民」も「共和」も日本製の漢字熟語から取った。

29. そもそも中国共産党は漢字を捨てようとしていた

30. 漢字を捨てるなんて百害あって一利なし。漢字のおかげで海外の最新研究や技術に伴う新しい語彙を、すんなり日本語として定着させられる。だから英語をできなくても専門家が訳してくれた最新情報を読んで、漢字の持つ意味で一般国民も意味を理解できる。これまでの日本の英語教育が上手くいかない要因でもあり、海外で暮らすつもりのない日本人にとって英語を必要としない大きな理由でもある。

31. その単語を知らずとも、その漢字その物を知っていればだいたいの意味が分かるという超優秀な文字だからな漢字は

32. 同音異義語が多いから漢字の方が便利だけど同音異義語が多い理由は漢語を使うからだという。無限ループ。

33. 普通にアルファベットも使うしなDr.とか欧米人も他言語と使うんやろか、アラビア語とか

34. 何故漢字オンリーなのかのほうが疑問に思わないのかな、漢字自体は昔からあるけど今の中華圏が昔から漢字使ってたわけでもあるまいし。

35. こういうのは恥ずべき事では無い。文化とは複雑で奥深い物。無論、起源を振りかざして図に乗るのは愚か。

-ここまで-

漢字かな交じり文という世界最強言語をもっている日本語ではあるが、英国の産業革命に100年遅れたことがどこまでも響いているようだ。どうしても「英語圏」のもっている「影響力」のようなものと根本的に違うようだ。そのことが、例えば、経済とか政治とかに波及している。維新の吉村さんのコメントをみてみよう。

-ここから-

「支持母体や規制を守って成長できたのは昭和まで。このままではみんなでジリ貧になる社会だ」日本維新の会・吉村洋文副代表 各党に聞く衆院選

日本維新の会の公約では視聴者からは、外国資本の参入に対する懸念の声も寄せられた。吉村副代表は「例えば国防の観点から守らなければならないところもあるし、そういった部分に関して一部を規制することは必要だ。具体的には基地の近くなど、国家として重要な土地には参入できないようにする。ただ、過度に拒否するのは違う。やはり護送船団方式には反対だし、これからは移民を受け入れないと成り立たない社会になってしまう。どうしても日本人の文化の中でやってきているが、そういう判断しなくてはいけない時期が必ず来る。僕としては、今のうちに日本人の中でチャレンジできるように、若い人が少ない中でも国家運営として成り立つような社会を作っておかないと、逆に海外からどんどん侵略されてしまうという危機感も持っている」と答えた。

■岸田総理になって対立軸が明確になったので戦いやすい 作家の乙武洋匡氏からは「新規参入はすごく大事で、そのために多くの分野で規制を取っ払おうというのもわかる。ただ、政治の分野での新規参入を促すために、例えば国会議員は20年までしかやれないとか、世襲はダメといった規制を入れることはどうか」との質問も出た。吉村副代表は「なぜ近くの小学校で1日しか投票できないのか。ネットでできるようにしたらいいではないか。供託金も、本当にその金額でいいのか。ポスターに関する規定もある。とにかく政治の世界も新規参入を抑制するためのルールがいっぱいある。むしろそっちを外していけばいいのではないかと思うし、“0歳児選挙権”なんかをやると、若者もぐっと入ってくると思う」とした。「岸田総理になって対立軸が明確になったので戦いやすい。その意味では、菅前総理の時の自民党の方が改革政党で良かった。今回の選挙を通して、自民党をビビらせる政党にはなりたいと思う」と語った吉村副代表。自身の国政復帰の可能性について問われると、「今のところはない。まずは大阪を良くして、大阪を成長させる。そうやって日本の国益に貢献したい」と話していた。(『ABEMA Prime』より)

■選択を重視する、というのが基本的な考え方 実業家のハヤカワ五味氏は「女性ということもあり、選択的夫婦別姓やクオータ制や関する政策に注目している。日本維新の会はそれぞれに賛成の立場だが、自民党が反対の姿勢を取る中で、どうなれば実現されるのだろうか」と質問。日本維新の会のジェンダー政策 吉村副代表は「自民党の中でも、ちょっと前までは“夫婦別姓なんてとんでもない”という感じだったのが、“これは認めた方がいいのでは”という声も増えてきている。ここからは若者や僕ら野党がガンガン押していくことで可能になって来ると思う。反対派もいるのも事実だし、いきなりは難しいということであれば、イデオロギー対イデオロギーの対立にするより、現実的に選択できるようにした方がいいと思っていて、まずは旧姓使用から認めていこうよという提案をしながら一つずつクリアしていけばいい。維新は右寄りで偏っていると思われがちだが、僕は大阪市長の時にLGBTの問題に取り組んでいた。“なんで維新なのにそんなこと言うの?”と言われることもあったが、“生まれながらのもので差別するのはおかしいんじゃないの?”という感覚から、国民の色々な可能性を認めていくということだ。それは消費者の選択を認めていくという規制緩和にも繋がってくる話で、一定の価値観で強制的に押さえつけようというのは違うのではないか、選択を重視する、というのが我々の基本的な考え方だ」。各党の立候補状況 さらにクオータ制に関しても、「維新は“筋肉マッチョ”なイメージを持たれていることも多いが、女性の比率は高めていきたい。ただ、公認すると言っても手を上げてくれる人がそんなに多くないというのもある。大阪府では、事実上のクオータ制みたいなものを導入した。新入職員は男女ほぼ平等なのに、副知事などの幹部職員になると男性ばかりになってくる。これだけ男に偏るのはどこか歪だ。知事として、僕は課長、課長補佐のあたりは最初の比率のままにしていきたい。そして最後はやっぱり能力だと思うので、そうすれば幹部職員も能力で選べることになる。もちろん幹部になるよりは家にいたいという意識の女性もいる。うちも専業主婦だし、“専業主婦はダメだ”と言うのもおかしい。ただ、働きたいのに働けないなど、選択の幅が狭くなることには反対だ。なかなか難しい部分はあって、単に枠だけを作って入れていくというのはどうかとも思うが、組織として強くならない」と話した。■新たな挑戦、価値観を認め、セーフティネットの整備を  一方、ジャーナリストの佐々木俊尚氏は「維新は”小さな政府”や“規制緩和”、“能力主義”など、いわゆる“新自由主義的”な方向性をお持ちだと思う。今回、立憲民主党や日本共産党は安倍政権以降の流れを新自由主義だと批判しているが、そこに関してはどう見ているのか」。 吉村副代表は「岸田さん自身、総裁選では“新自由主義からの脱却”を訴えていた。ただ、海外を見たときに日本が新自由主義なのかと言えば、僕はそうではないと思う。そもそも新自由主義って何やねん、というのがあるが、先ほども言った通り、我々としては新たな挑戦、価値観を認めるべきだと思っているということだ。 やっぱり日本は社会主義的な発想が強く、新たな参入やチャレンジということに対する拒否反応がものすごいし、規制もたくさんある。それらはできるだけ取っ払い、挑戦し失敗した人たちのためのセーフティネットの社会システムをしっかり作ろうよということだ。その一つの知恵として、若い人たちに訴えたいベーシックインカムの導入もある。その上で、新たなことにどんどん挑戦できる社会を作っていくべきだと思っている。 いま番組に出られている皆さんも、すごい能力があって出ているわけだが、皆さんよりも能力があって、本当はチャレンジしたかったが、会社員や公務員になったという人たちもいっぱいいると思う。それは、失敗したときのリスクすごく大きいからだ。でもセーフティネットで支えられるようになり、どんどんチャレンジするようになれば、新たな産業も出てくるはずだ。そういう社会にしなければ、日本は成長しないとすごく思う。新自由主義という言葉を使うのもいいけれど、みんなで一緒にジリ貧になっているとしか思えない」。■新たな規制を一つ作るごとに、古い規制は二つ廃止する

2:1ルール」そこで日本維新の会では、規制改革のための「2:1ルール」も提唱している。これについて吉村副代表は「アメリカもヨーロッパも中国もものすごく成長しているが、日本はおかしな規制がありすぎて新たな産業が生まれないような、本当にガラパゴスみたいな構造になっている。新規参入を阻害するような規制に対してはメスを入れるべきだ。そこで、これからは官僚が新たな規制を一つ作るごとに、古い規制は二つ廃止する、ということだ。日本よりも新たなことできる社会なのに、アメリカのトランプ前大統領も取り入れたルールだ」と説明。その上で「例えば少数のテレビ局だけが電波を持っているのもおかしいと思う。チャンネルだって、もっといっぱいあったらいい。政治番組の討論だって、公平性に配慮するあまり、つまらない意見発表会みたいになってしまっている。うちの局はこの政党を支持していると立ち位置を明確にし、自由闊達な議論をしたらいい。農業だって、農家さんがベースのままではジリ貧になっていくのに、いくらすばらしい技術を持っていても株式会社では原則的にできないことになっている。僕は大阪で“空飛ぶ車”を飛ばしたいが、ヘリポートがどうだとか、いろいろな規制がある。そうやって新規参入を阻害しているのが日本の基本的な立場だし、特定の業界や団体に支援されている自民党の政治だ。しかし、それらを守って成り立つのは昭和までだ。もう30年間も成長できていないのは、そうした規制に阻まれすぎているからだ。不都合な真実だが、日本は完全な高齢化社会で、これから若者が圧倒的に減っていく。46歳の僕が生まれた年の出生数は200万人だが、今は80万人だ。年金も成り立たなくなっていくのに、嘘をついて進んでいる。僕にはタイタニック号が沈んでいるようにしか見えない」と訴えた。

-ここまで-

アメリカのグーグルなどの成長は、「英語圏」というものが世界で多くを占めているということが大きかろう。対して、日本語の通用する世界が極めて狭い。これを単純に「比較する」ことがおかしいのではあるまいか。ちょいと身近なことではあるが、最近、アマゾンでの注文ミスが多くなった。ミスの内容は、目的外の商品を含めて注文して、慌ててキャンセルするとか、なんとかクラブにいつの間にか入会していて、慌ててキャンセルするとかだ。筆者の能力不足、注意力が散漫になったと言えなくもない。しかし、ハッキリ言えば、「アマゾンは、わざとお客のミスを誘っているのではあるまいか」、これがアメリカ式の「商法」なのだろう。その昔、マクドナルドのこんな商法をみたなぁ。価格表の文字をわざと小さくして、高齢の客なら、見えづらいし、後ろの客が並んでいることが気になるために、なんとかセットという高額の商品を選びがちとなるとか--。アマゾンも同じだ。画像をクリックしただけで、いつのまにか「買い物カート」に入っている--わざと「お客のミスを誘発する」ようにしているのではあるまいか。「こうしたら儲かる」という下心だけで、hpの購入画面をつくっているのだろう。「お客様のために」---という発想から、こんな画面が出来上がる筈もあるまい。「こういうキワドイやり方でアマゾンは成長してきた」と言えなくもない。日本語圏と英語圏のやり方の違いとも言えるかもしれないな。