2018年4月2日月曜日

アメリカで、アンチエイジングが席巻しているようだ


アンチエイジングって、要するに、年取りたくないってことか。
 そんな不合理な---
 まぁ、アメリカで起きていることをみてみよう。

 北米で「抗加齢(アンチエイジング)」分野の市場が2022年までに203億ドル(2兆円強)に拡大すると予想され、投資や商品開発が盛んになってきた。
 戦後米国の成長を支えた194664年生まれの「ベビーブーマー」世代が65歳以上の老年期に入り、有力な商機とみられている。
 「老年期の人口が増えるからこそ、新しい技術・商品開発を求める声が高まる」。
 調査会社マーケット・データ・フォーキャストによると、米国のアンチエイジング市場は16年時点で150億ドル程度だったが、22年まで年5%以上のペースで成長する見通し。
 別の調査会社、ザイオン・マーケット・リサーチは米国がけん引し、世界のアンチエイジング市場は21年までに2165億ドルまで拡大するとみている。

 背景にあるのが、ベビーブーマー世代の存在。
 その人口は7000万人を超え、3億人の米国人のうち25%近くを占める。
 これまで最大の人口集団として、米国の生活様式などの変革を引っ張ってきた。
 調査会社カン夕ー・コンサルティングは「生涯現役を通す気持ちが強い」とし、この世代は若返りへの意欲が旺盛とも指摘している。
 米国では07年にプロクター・アンド・ギャンブル(P&G)とシンシナティ大学が中心となり、ベビーブーマー向けの商品デザインなどを研究するNPOを立ち上げた。

 現在までにボーイングやシティグループなど幅広い業種の大企業が10社以上参加し、特許を取得した例もある。
 アンチエイジング市場は、しわ取りのボトックスやレーザー皮膚治療などの美容医療、医薬品、栄養剤などさまざまな商品がある。
 例えば、化粧品分野は当分、年8%程度の成長を続ける見込みだ。
 P&Gは2月、アンチエイジング商品を拡充するため、ニュージーランドのスキンケア会社を買収。
 米エスティローダーもアンチエイジングを前面に出した商品を投入した。

 IT(情報技術)企業の集積地、シリコンバレーでは「不老不死」の技術開発へ巨額のマネーが動いている。
 アマゾン・ドット・コムの創業者ジェフーベゾス氏、ペイパルの創業者で著名投資家のピーター・ティール氏らが名を連ねる。
 20歳代のローラ・デミングさんは14歳で入学したマサチューセッツエ科大学(MIT)を16歳の時に中退。
 ティール氏の支援で「長寿ファンド」を立ち上げ、17年に2200万ドルを調達した。
 現在までに6社に投資。
 投資先は全て老化を食い止める技術を研究する。
 MIT生物学部の研究者は投資家と組んで、細胞の新陳代謝を促す化学物質を使ったカプセル錠剤を開発。実験で延命効果が認められた。栄養補助剤としてI瓶50ドルで売り出した。
 米統計局は29年までに米国人の20%以上が65歳以上になると推計する。
 すでに27%を超えている日本を追いかける形で高齢化が進む。


補足、感想など

 投資先はすべて老化を食い止める技術を研究—か。
 なにか、歴史の浅い国家って、こういう方向にいくのか。
 東洋医学って、視野にも入らないのか。

 東洋医学には、アンチエイジングとなるのかどうか分からないが、いくつかの試行錯誤があるぞ。
 江戸末期、日本で活躍した川路聖謨の入浴時に睾丸を荒塩で揉むとか、足の裏を金槌で叩く—ってどうだ?
 睾丸を引っ張る—という療法もあったな。

 --ここから--

2016/10/26
 中国河南省鄭州市に存在する伝統健康法の継承者が26日、睾丸で80キログラムの重りを持ち上げる「秘儀」を披露した。騰訊網が27日報じた。
 これは、同省作家協会副主席で同省文学院院長の鄭彦英氏が中国版ツイッター・微博で明らかにしたもの。

 26日午前に同市の文化遺産専門家が同市に伝わる古来の健康法「鄭州易筋洗髄経」の調査を行ったさい、継承者の男性が現場で披露したという。
 男性は左右両方の睾丸を使って重さ80キログラムのレンガを持ち上げ、10分間かけて前後に320回揺り動かした。
 見守った専門家らからは「この健康法は人の生命の質を高めることができる」と賞賛の声が出たとのことである。

 --ここまで--

 鍼灸あたりもこのアンチエイジングというものに効果があるだろうに---
 1960年代の文化大革命で、中国のこういう鍼灸も破壊さえたのかもしれないな。
 漢方薬について記事があったので転記したい。

 --ここから--

2016/09/02()
 日本では、中国医学の医師が「漢方医」、中国医学の薬が「漢方薬」と呼ばれている。
 1967年、日本政府は、健康保険法を改正し、 59種類の漢方薬が保険適用の対象になったため、漢方薬が各大病院でも使用されるようになり、急速に普及していった。
 80年代、漢方医学は日本で急速に発展を遂げた。
 漢方薬局は日本全国各地にあり、東京の街中を歩いていると、「鍼灸」や「マッサージ」と 書かれたクリニックをよく見かける。
 また、中国医学を原理とし、漢方薬を原材料とした「薬膳」も、日本の若い女性の間で大人気となっている。

 統計によると、日本では現在、約2万人が漢方医学を中心とした仕事に従事している。
 漢方を研究する学術組織や団体も100近くあり、 うち大きな影響力を持つ日本東洋医学会は1万人余りの会員を抱えている。
 長年、日本で医学研究を行っている順天堂大学医学部の汪先恩教授によると、日本の漢方薬メーカーは、高品質の漢方製剤を 生産することを非常に重視しており、漢方薬の品質向上を開発戦略の重要な柱としている。

 漢方薬の品質を確保するために、日本の 漢方薬メーカーは、原料生薬から、漢方製剤ができるまでの過程で厳しい品質管理を行っている。
 日本の漢方製剤生産は、機械化や連動化、 自動化が進み、最新の工芸技術、科学的な管理マニュアルがあるため、その生産は世界一流の水準になっている。
 漢方医学が継続的に発展するにつれ、日本政府も漢方医学の応用や研究に一層注目し、サポートを行うようになっている。
 医療政策の面では、 厚生省が、ほとんどの漢方製剤を健康保険の対象にしているほか、一部、鍼灸も健康保険の対象にしている。
 また、東洋医学の診療科を 一般病院の中に設置することも認めている。

 漢方医学の教育の面では、文部省が世界初の鍼灸大学を設立し、漢方医学を国家教育に盛り込んでいる。
 さらに、日本政府は大学の中に 中国医学診療所や研究所を設置している。
 汪教授によると、日本の医学界では現在、多くの若い医師やトップレベルの技術を誇る権威ある西洋医学の専門家も漢方に強い関心を 示しているという。
 例えば、杏林大学医学部第二外科学教室の鍋谷欣市教授は、日本の漢方の理論や治療に精通しているだけでなく、 中国医学の考証理論も熟知している。

 また、著名な精神科医の故・大原健士郎教授も、「精神科領域における漢方療法の実際」という本を 刊行したほか、入院患者に鍼灸治療を勧めていた。
 汪教授は、「日本の庶民の間で漢方薬が人気となっているのは、日本が現代社会に突入して以降、『現代慢性病』が増加し、人々は漢方薬を通して良い治療効果を得たいと思っているから」と分析している。

 民間調査では、日本人の約8割が漢方薬を使った治療は、 慢性病に効果があると考え、6割が漢方薬は健康や長寿を促進すると考えていることが分かっている。
 近年、漢方医学が急速に発展するにつれ、臨床で使用される漢方薬も日に日に増加している。
漢方製剤は各大都市の薬局で良く売れる 商品となっている。

 日本の各大手漢方薬メーカーは有効成分を抽出して作った漢方薬の錠剤やカプセルを製造している。
 そのため、薬を煎じる手間が省け、 いつでもどこでも服用することができる。ある調査によると、現在、日本の薬局6万軒の8割以上が漢方製剤を取り扱っているという。
 多くの主婦や高齢者は、漢方に関するテレビ番組を見たり、各種漢方セミナーに参加したりして、ありがちな病気の治療に使用できる 薬草について学んでいる。

 日本は世界で「長寿国」として知られているものの、高齢化が加速し、老人病、慢性病が年々増加しており、治療が難しい一部の病気に対しては、 西洋医学はお手上げ状態となっている。
 さらに、漢方医に助けを求める患者が増えているため、漢方医学にとってはこれまでにない発展のチャンスと なっている。

 --ここまで--

 次に、日本でのこういう高齢化にどう対応するか—という記事があった。ご紹介したい。

 --ここから--

 超高齢化を宝にする法 介護・医療たこつぼ壊せ
 超高齢化社会は、社会保障費の増大など負の面がよく語られる。
 だが日本が世界最速で進むこの分野で、イノベーションを創り出せれば話は変わってくる。
 夢のロボット実現はまだ難しいが、革新の芽は出始めている。
 労働集約型の介護の世界でデジタル技術が浸透し始めている。
 センサーとスマートフォン(スマホ)で効率化・高度化し、AI人工知能)も導入して労働力を3割減らす試みである。
 新設の高齢者施設などに相次ぎ導入されている。

 手掛けるのはコニカミノルタ。
 i常務執行役は事業開発本部長だったとき、高齢化にどう取り組むか悩んだ。
 まずいろんな施設に開発担当の社員を駐在させ、課題を徹底的に掘り下げた。
 結論は介護する人の負担を減らし、多くの高齢者に施設に入居してもらうこと。
 基盤は長年培ってきた光学技術や画像技術である。
 入居者の起床や離床は部屋のセンサーから介護士のスマホに自動で通知される。
 呼吸の異常やベッドからの転落があれば緊急通報がある。転倒などは、3秒前からの録画で何か起きたか確認もできる。
 入居者の健康状態や日常生活を示すデータを家族に定期的に提供することも可能だ。
 プロジェクトの人員はスタート時の5倍ほどに膨らんだ。

 20人弱が介護資格を取得した。
 「訪問介護への応用や海外展開も視野に入っている」(i氏)。
 6090床の中規模施設なら初期の導入費用は2千万~3千万円。2年はどで回収できる金額という。
 医師や看護師、介護士、理学療法士らの打ち合わせについては、音声から発言者を特定し、文章を自動作成するAIの機能を開発中だ。メモを書き起こす手間が減る。
 自らも施設を経営する、全国老人保健施設協会のh会長は「引き継ぎの日報作りが自動化されれば、入居者に接する時間を増やせる。入居者と介護従事者の双方の満足度が上がる」という。

 では介護ロボットそのものはどうか。
 産業用ロボットの安川電機は「高齢化社会はやがて自動車産業のような新市場を生み出すかもしれない」o社長)と、まず海外で事業開発に取り組む。
 同社は中国需要などに支えられ、時価総額が1兆円を超えた。
 産業用のパートナーでもある中国の家電大手「美的集団」と合弁で、介護やリハビリ用ロボットの開発・販売に取り組んでいる。
 日本では市場が細分化され採算を合わせるのは容易でない。
 だが中国では美的の10万人超の社員が通う病院でロボツトの開発を進められるし、自治体の協力も得ている。何よりもスピードが速い。
 それでも難しさはある。産業用ロボットは基本、人がいない空間で作動するから、安全性基準が異なるのだ。

 イノベーションの推進力は新興企業に分がありそうだ。
 14年に上場したサイバーダインは、身体機能を改善する治療や運動機能のサポートをする装着型ロボット「HAL」で知られる。
 医療用タイプは、ドイツの労災保険適用に続き、米国でも治療効果がある医療機器として承認を得た。今年3月には米国最大級のリハビリ病院グループと提携した。
 国内でも8つの疾病の治療の公的保険が認められた。
 いまは、患者数が桁違いに多い脳卒中でも保険が適用されるように治験を急いでいる。

 HALは介護従事者の腰痛防止にも使われている。
 現場で求められるのは軽量化や使い勝手の良さ。事業者が負担する利用料は月6万~10万円台でコストダウンが課題だ。
 建設現場や空港で重い荷物を運ぶのを補助する製品や、自動掃除ロボット、搬送ロボットの利用も広がっている。
 筑波大の教授でもあるs社長は「約300の介護施設に納入し、創意工夫を発表してもらうなどして職場のやる気を引き出す工夫もしている。『介護』が憧れの仕事になれば」と話している。

 「日本独自のリアル・ハプティクス(触覚)技術で世の中に貢献したい」。
 こう語るのは31歳の慶応大理工学部のn講師だ。
 ハプティクスは02年に同大のo教授が実現した技術で、触った感触を得つつ、離れたところにあるロボットを操作できる。力加減がわかるのだ。
  「これまでのAIやロボットには視覚や聴覚はあるが、人間の手に相当する触覚がなかった」 (n氏)。選果場で腐ったミカンを取り除いたり、柔らかい豆腐を取り上げたりといった操作ができる。
 介護者の支援などのほか遠隔診療への応用など、医療・介護分野に注目している。
 モーターを動かす2センチ角のチップを製造し30社以上に提供する会社も設立した。
 様々な分野の同世代を集めた研究開発チームも作った。

 産業技術総合研究所のhロボットイノベーション研究センター長は「高齢者をベッドから車いすに移し替えるのを助けたり歩行しやすくしたりするロボットは、コストをもう少し減らせば普及期に入る」という見立てだ。
 課題はある。今後はビッグデータ分析などが重要になるが、業界ごとに介護記録などの形式が異なり、事業の「規模の利益」を阻んでいる。
 介護がどの程度必要かといった判断など、基準をそろえることは政府の役割だろう。
 要介護者は40年代まで急速に増え、ピーク時は700万~800万人に達する見込み。
業界や省庁の縱割りのたこつぼを壊して力を結集し、巨大市場を切り開かない手はないだろう。

 --ここまで--

 そういえば、認知症がらみで恐ろしい予測があったな。
 それを転記したい。

 --ここから--

2017/08/27(
 記事にはあえて書かれていないのであろう恐るべき数字を挙げてみよう

 まず有名な団塊世代が75歳に達する2025年問題のおさらいからである
 この年から認知症患者は激増を開始し、現在の450万人から最大時には630万人に激増する
また認知機能が低下し日常生活に支障をきたすことを軽度認知障害と呼ぶが 認知症と軽度認知障害の合計人口は実に1100万人に達すると推測されているのである

 つまり国民の1割が日常生活に支障をきたしその半分は施設や介護人がいなければ生きられない異常な事態がわずか7年後から急速に開始し ピークは2040年頃になるから少なくとも二十~三十年ぐらいは日本を揺るがす大問題になるのに この識者はなにを悠長にかまえているのか
 専門家ならば警鐘を鳴らし医療と介護の抜本改革を提言すべきであり 事実を隠した気休めなら要らないのである。

 --ここまで--

 確かに、認知症を考えると、大事になりそうだ。
 冒頭の漢方薬と認知症との関係で記事があった。

 --ここから--

2010/10/26()
 「陳皮」に認知症予防効果か
 ミカンの皮を乾燥させた漢方薬「陳皮(ちんぴ)」にアルツハイマー病の発症を抑える 可能性があることを東北大学の研究チームがマウスを使った実験で明らかにした。
 東北大学薬学研究科の山國徹准教授の研究チームは、ミカンの皮を乾燥させた漢方薬、 「陳皮」には神経細胞の働きを促す成分が含まれることから、アルツハイマー病に効果が あるか確かめる実験を行いました。
 実験では30匹のマウスを2つのグループに分け、 それぞれに▽陳皮を溶かした水と▽食塩水を1週間与えたあと、アルツハイマー病の状態を 人工的に作り出しました。

 そして、箱の中で電気ショックを加え、その後、この箱に入れて 震えるかどうかで記憶について判定した結果、陳皮を溶かした水を与えたグループは、 記憶の失われた時間が4分の1にとどまったということです。
 研究チームでは、陳皮の成分が アルツハイマー病の発症を抑えた可能性があるとしています。
 これについてアルツハイマー病に詳しい名古屋大学の永津俊治名誉教授は 「陳皮という広く使われている漢方薬がアルツハイマー病の予防薬として使えれば画期的だ。ヒトでも効果があるか、今後の研究に期待したい」と話しています。

 --ここまで--