2015年4月5日日曜日

真田広之という人。アメリカにいる理由とは。

記事を読んで、文化のローカル性というようなことを考えた。
 ジブリの宮崎さんが、アニメを作るとき、想定している観客は日本人のみなのだ—というコメントが記憶に残る。

 どう言えばいいのかな。
 オレの事を本当に底の底まで分かってくれるのは、「日本人」のみなんだ—という感覚かな。
 そりゃ、外国人が見てくれることは嬉しいよ。
 でも、上っ面のことしか分かりはしまい—という諦めの感覚があるのだろう。

 それが、「文化のローカル性」ということだ。

 表題の真田さんについても言えるではないのかな。
 真田さんの価値というものが、底の底まで分かるというのは、日本人だけなのだ---と。
 失礼ながら、アメリカ人には真田さんの真価など分かりはしない---

 どうぜ、上っ面のことしか分かりはしない民族の中にいる必要があるのかなぁ。
 そんな所で、俳優をしている意味があるのかなぁ。

 以下、新聞から抜粋。

 ティーヴン・スピルバーグが総指揮を務めたミステリードラマ『エクスタント』。
 ハル・ベリーを筆頭に、スターが勢ぞろいする中、ヤスモト社の代表ヒデキ・ヤスモトを演じたのが真田広之だ。
 ハリウッドに渡り10年近くが経過した真田に、自身の現状などを聞いた。

 スピルバーグからのオファーを受け臨んだ真田。
 物語の重要なカギを握る人物を演じているが「スピルバーグ指揮らしいストーリーの中、近未来で起こりうるテーマが、家族のドラマに着地していくのが面白いですね」と。

 スピルバーグとは、別のプロジェクトでコミュニケーションをとっていた。
 「その時、僕がどういう人間で、英語の演技がどのぐらいできるかということは分かっていたと思います。 その上で声をかけていただけたのなら、彼を信じて飛び込んでみようと思った」。

 本作には、スピルバーグの集大成といえるような物語の壮大さ・テマが詰まっている。
「最先端のスピルバーグチームの現場。 タブレットのような小道具にも技術がいかされていて、近未来のテクノロジーが体験できるんです」。

 さらに真田は「人間とロボットとの付き合い方や、発達した科学にルールが追いついていかないことによる倫理的な問題など、 現場にいるとリアルに感じられます」とテーマに言及。

 そして「スピルバーグは、絶対人に威圧感を与えませんし、アイデアを思いついたときに見せるキラキラした目の輝きは映画少年。スピルバーグチームの現場で演じられる喜びを実感しています」と。

 日本で俳優としての地位を築きながらも、アメリカに拠点を置いた真田。
 今でこそ、映画やドラマに出演し、スターとして活躍しているが「何の当てもなく飛び込むなんて、怖いもの知らずでした。 畑を耕すことから始め、種を植えて、水をまき、肥料をやって、やっとようやく芽が出てきたかなという10年」と振り返る。

 そんな真田だが「やればやるほど怖くなっていく」と。
 その真意を問うと「英語一つをとっても壁が高くなる。日本生まれの日本人の役しかやっていないので、許されるレベルもありましたが、 ネイティブスピーカーの役を求められて、辞退した作品もありました」と返答。

 射程距離を見極めて『これはできる、これはまだ無理』ということを考えながら、目標アップしていくことが大事だと思う」と。

 「俳優なのでテレビドラマや映画、舞台と色々なフィールドで演じられるのはありがたいですが、
映画が自分の故郷というか、軸足になっていると感じる部分があります」と。
 日本映画出演の期待が高まるが「もちろんやりたいと思っています」と意欲を見せると
 「日本発の映画が、世界とクロスオーバーして、一緒の舞台で勝負できるように俳優、スタッフが一丸となって頑張っていけたらいいですね」と。


補足、感想など

 日本映画が世界で売れるというのはまず無理。

 どこに核心があるか—というと、日本人の知的レベルが世界水準より、頭一つ抜けだしているのだ。
 だから、日本映画は日本人しか観客がいないのだ。
 同時に、日本人にはハリウッドの映画は、幼稚で子供だまし—としか見えないのだ。

 つまり、日本の映画とハリウッドの映画は、それぞれ知的レベルの違う観客層をもっているということだ。
 その意味で、日本映画はガラパゴス化せざるをえない。

 日本人の眼からすれば、真田さんが出演していようがいまいが、アメリカ映画はどこか知的レベルの低い子供騙しとしか見えない。
 だから、日本人の観客は少ないのだ。

 なぜ、真田さんはハリウッドに拘るのかなぁ。
 アメリカ人に、真田さんの真価など分かるわけがあるまい。

 数年前、nhk で「坂の上の雲」を映像化した。
 真田さんが、日本にいたら、重要な役で出てくるであろう。

 映像化された「坂の上の雲」は、これから数十年もの命をもつものであろう。
 日本人なら、繰り返し繰り返し見る。

 記事にある米映画の「エクスタント」なる映画は、上でふれた「坂の上の雲」ほとの「繰り返し」に耐えるものなのか。

 冒頭でふれた。
 ジブリの宮崎駿さんの言葉。
 自分のアニメを外国人の人が見てくれるのは嬉しいけれど、自分が観客として想定しているのは日本人だけなのだ---

 真田さんにも同じことが言えるのではないのか。
 自分の演技を含めた真価を理解してくれるのは、日本人だけなのだ—と。