▲蝕むか---。
そうかもしれないが、でも、欧米諸国の男性よりマシだと思うがなぁ。
どこに核心があるのだろう。
筆者も団塊の世代だが、団塊の世代が古希の年代となった。
会社等の組織を離れた時、同時に「社会性」を失ってしまう—という危惧なのだろうな。
特に男性の場合、社会性を失うと同時に、孤立してしまう—ということだろう。
しかしながら。
日本は、世界屈指の道楽というか趣味が蔓延した社会だ。
特に、団塊の世代って、結構、「熱い世代」なのだ。
きっと、てんでバラバラに色んなことを始める。
ニューセブンティーズなんてことを言われるようになるさ。
以下、新聞から抜粋。
『孤独のすすめ』「ソロ活」『孤独のグルメ』……。
今、ちまたでは、「孤独」をポジティブにとらえる風潮が高まっているように見える。
非婚化が進み、生涯未婚率は2020年には男性が26.0%、女性は17.4%、2030年には男性が29.5%、女性は22.5%まで上昇するとみられ、男性の約3人に1人、女性の4人に1人は生涯独身という時代を迎えようとしている。
孤独死などが社会問題になる中で、「孤独を過度に恐れるな、受け入れろ」といったメッセージに、安心感を覚える人も多い。
確かに、人間にとって、「1人」でいる時間は重要だ。
人との関係性に思い煩わせることなく、思索をめぐらせ、内省することで自分を高められる。
一方で、過度な「ぼっち」信仰が、日本人を「孤独」へと駆り立てているような気がしてならない。
★最も恐れられている「孤独」という病
今、世界で最も恐れられている「伝染病」。
それは「孤独」だ。「社会的孤立が私たちを死に追いやる」「慢性的な孤独は現代の伝染病」……。欧米のメディアにこんな見出しが踊る。
2017年8月、アメリカ・ブリガムヤング大学のj教授(心理学)が、アメリカ心理学会の大会で、孤独の健康影響効果について発表し、「世界中の多くの国々で、『孤独伝染病』が蔓延している」と警鐘を鳴らし、社会的反響を呼んだ。
同年10月には、オバマ大統領の下でアメリカ連邦政府の公衆衛生局長官を務めていたb氏が『ハーバード・ビジネス・レビュー』誌上で、「孤独は深刻化する伝染病であり、その対処は喫緊の課題」という論文を発表し、注目を集めた。
b氏は任期中、アメリカ国中を視察して回り、「孤独があらゆる年代や社会環境の人たちを蝕んでいる実態」を目の当たりにし、孤独こそが多くの健康・社会問題の根底にある、と喝破。
「病気になる人々を観察し続けてきてわかったのは、共通した病理は心臓病でも、糖尿病でもなかった。それは孤独だった」。
アメリカの公衆衛生の最高指揮官のこの独白は衝撃をもって受け止められた。
実際に、海外では、「孤独」は人間の身体・精神の健康に甚大な負の影響をもたらすことが、科学的研究によって明らかになっている。
日本では、一人で死んでいく「孤独死」については喧伝されているものの、長年の「孤独」によって心身が蝕まれる「孤独による死」についての理解は進んでいない。
実はたばこや、肥満や、飲酒と同等に、時に、それ以上に命を蝕むもの。それが「孤独」なのである。
2017年10月にアメリカの女性3000人に対して行われた調査でも、その3分の1(32%)の回答者が、がんと診断されることよりも孤独を恐れていることがわかった。
それほどまでに、「恐れられる」ものである「孤独」が、なぜか日本では肯定的に受け止められている。
★群れない男がカッコいい?
特に、男性の場合、「男」「孤独」で検索すると、「いい男」「モテる」「かっこいい」「魅力」などと、ポジティブワードばかりが上がってくる。
「男性は自立して、強くあるべき」という社会通念から、「群れない男がカッコいい」という「神話」が独り歩きし、男の孤高がロマン視され、美化されている節がある。
問題は、英語では、孤独にはネガティブな意味の「Loneliness」とポジティブな意味合いを持った「Solitude」(一人で楽しむ孤独)があるが、日本では、その2つがごちゃ混ぜになっていることだ。
ポジティブに、「一人」、自立した時間を楽しむことは必要だし、外向的、内向的な人、それぞれに「孤独」の与える影響は異なる。
しかし、「孤独は人生を豊かにする」「孤独が人を強くする」といった昨今の「孤独」礼賛は、「ぼっちライフ」を過度に推奨し、結果的に、「つながり」を求める人間の本能的欲求をそぎ、「黙って孤独に耐えるやせ我慢」を強いることになりかねない。
幸せな人生に最も必要なのは、「良い人間関係」。
これは海外の多くの研究で実証されている。
特に、被験者の人生を10代から老年期まで、75年間という長期間にわたり、つぶさに記録した、ハーバード大学の長期研究が有名だ。
この研究を指揮してきた心理学者r氏はTEDトークの中で以下のように語っている。
75年にわたる研究から
はっきりとわかったことは、私たちを健康に幸福にするのは「良い人間関係」に尽きるということだ。
人間関係に関してわかったのは、周りとのつながりは健康に本当に良いということ、孤独は命取りであるということだ。
家族や友達、コミュニティとよくつながっている人ほど、幸せかつ身体的に健康で、つながりの少ない人より長生きするということがわかった。
孤独は毒であり、孤立して生活している人はあまり幸せだと感じていなかった。
中年期に入ってからの健康の衰えは早く、脳機能は早期から減退し、孤独でない人より寿命は短くなった。
重大なのは、友人の数だけがものをいうのではなく、生涯を共にする相手の有無でもない、身近な人たちとの関係の質である。
つまり、誰かといつも一緒にいなければいけない、結婚していなければいけない、ということではなく、パートナーや友人やコミュニティの誰かとつながり、本当に信頼し、支え合う関係性を築き、維持していくことができるかどうかによって、人生の質は大きく影響されるということだ。
しかし、w氏いわく、「人間関係は複雑で込み入っており、家族や友達との関係をうまく維持していくのは至難の業。その努力は地味で、死ぬまで続く必要がある」と言うように、「孤独にならない生き方」は決して、楽に手に入るものではない。
「定年退職後、いちばん幸福な人は仕事仲間に代わる新しい仲間を自ら進んで作った人たち」とあるように、「孤独上等」と、引きこもることによって、幸福は得られるものではない、という主張だ。
実際に、「孤独」信仰を極め、長期間孤独を続けると、他者とかかわりを持つことがどんどんと苦痛となり、さらに孤立していってしまう。
いったんはまるとなかなか抜け出せない「蟻地獄」のようなものだ。極端な「孤独」礼賛文化の下で、日本は世界に冠たる「孤独大国」になりつつある。
★人生100年時代の重要問題
「孤独」はこれからの日本の大問題だ。
昨今は、人生の後半戦は早々と、人間関係を整理し、孤独と向き合いながら、店じまいの準備を勧める声もある。
しかし、人生50年、60年時代ならまだしも、人生100年時代に、退職後の30年も40年も、人と付き合わず、本ばかり読んで、引きこもったり、「終活」を続けたりするわけにもいかないだろう。
定年後の長い時間に必要なのは「終わるための活動」ではなく「元気にはつらつと生きていくための活動」であるはずだ。
そのためには、「一人」を楽しみながらも、「孤独」を過剰にロマン視したり、畏怖するのではなく、適度に怖れる必要があるのではないか。
また、40代、50代の内から、将来的な「孤独」について考え、その対策をしておくことも大切だろう。
特に、中高年の男性はさまざまな要因から「孤独」の犠牲者になりがちだ。
▲補足、感想など
まぁ、記事で指摘されている部分が外れているとは思わない。
ただ。
日本という国と欧米を単純に比較しても、核心を見逃している気がする。
それは、人間のもつ「価値観の幅広さ」ということだ。
アメリカの小説を読んで思うことは、アメリカ人にとって価値のあるものって、本当に狭いのだ。
お金、容貌、セックス—まぁ、極端に言ってしまえば、人生で価値のあるものって、この3つだけなのだ。
だから。
アメリカ人には精神科医なんてものが大流行なのだ。
また、高齢となった場合に、まるで「腑抜け」「抜け殻」となったような状況となってしまう。
対して。
日本人は、価値あるものと思っているものが欧米人に比して幅広いのだ。
そりゃ、お金、容貌、セックスというのは大事さ。
それプラス、日本人には道楽、趣味という「価値あるもの」が存在している。
それが、記事にある日本人男性の「孤独」というものをプラスと考える核心部分があるのだ。
文章を書く、絵画をやる、彫刻をやる、盆栽をやる、料理をする、音楽をする等等---日本の文化教室の講座の数をみよ。
これこそが、日本人の老齢者を「腑抜け状態」としない理由だ。
まぁ、社会の安定をもたらしているといってもいい。
これなんか、日本の江戸時代、鎖国することでもたらされた「価値観プラスアルファ」であろうな。
冒頭でふれた。
欧米諸国でこうだから、日本にも—なんて、比較がそもそも成り立たない世界だということが理解できよう。
もう、欧米でどうたら—なんて、意味もない日本社会となったといってもいいと思う。