▲この違和感はなんだろうなぁ。
匠がどうたらなんて、中国人にもっとも関係のないものだろうに--。
第一、中国人って、肉体労働をバカにしているだろう。
科挙にも合格しないアホバカだから、肉体労働をしているのだと蔑視しているじゃないか。
そんな周囲から蔑視している部門から、傑出したものが出る訳がないじゃないか。
つまり、中国人特有のうそっぱちというか、オオボラ吹きってことだろう。
以下、中国の新聞から抜粋。
かつて中国で高い評価を受け、企業の手本となっていた日本の家電メーカー。
しかし、近年、日本企業のデータ偽造問題や欠陥製品などによって日本の製造業全体が評判を落としている。
一方の中国メーカーは力をつけてきており、一部の大手メーカーは中国や台湾メーカーに買収された。
こうした状況を受け、中国メディアは、「日本の製造業が負けた背後には何があるのか」を分析する記事を掲載。
記事はまず、日本で脈々と受け継がれてきた匠の精神は、多くの中国人の「あこがれでもあった」と指摘。
日本企業の一連の問題が表面化するまでは、中国では日本製の家電は高額でも手に入れたい人が多く、高い品質と職人技は中国の製造業の目指す目標でもあったが、今では日本製造業の「神話」は完全に終わったと主張。
では、なぜここまで「転落」してしまったのだろうか。
記事は、皮肉なことに日本の誇った「匠の精神」が足かせになったと分析。
例えば、自動車製造業であれば良い車を作ることだけに没頭したため、市場の変化やイノベーションに疎くなり、結果的には良い品を作るために偽装するという矛盾を生んだという。
しかしこれは、中国企業にとってはチャンスを産み、日本企業が抜けた穴は中国企業が急成長を遂げるのに一役買ったようだ。
中国の製造業は、安価で質の高い製品とイノベーションを武器に、日本企業にさらなるダメージを与えたのだと。
中国製品の品質向上は実際のところ目を見張るものがあり、「神話」が崩壊して失速している日本の製造業にとっては強敵といえる。
記事は、白物家電で残るは一部のメーカーだけで、自動車分野でも中国メーカーには勢いがあると主張。
「日本、ドイツ、米国企業を追い越すのも時間の問題だ」と強気の発言をした。
「匠の精神」で中国人をうならせた日本の製造業はメンツをかけて再生するのか、このまま中国に抜かれていくのか、ここからが正念場と言えそうだ。「匠の精神」の底力に期待したい。
▲補足、感想など
偽装事件か。
まっ、かってそんなことをいうgmの社長がいたなぁ。
ちょいと、その記事と日本人からの書込みをみてみようか。
--ここから--
2012/06/13(水)
米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)のアカーソン最高経営責任者(CEO)は株主総会で、「昨年の米国のリコール(回収・無償修理)台数のうち、
日系メーカー2社だけで半数近くを占める」と指摘。
その上で、「GMは全体の
3%未満だった」と強調し、高品質をアピールした。
品質への取り組みについての
株主からの質問に答えた。
以下、日本人からの書込み。
2012/06/13(水)
リコールが3%未満なのに、リコールもかかってない部品がよく壊れるから。
仮に品質が良いとしてもリコール部品が来ないから、サービスは最悪でいいか?
アカーソン最高経営責任者(CEO)←この人、大丈夫な人か?
今時、エアコンが壊れるクルマないぞ?
C6 CORVETTEの話だけどよ。
2012/06/13(水)
売った後も責任を持ってくれるのが日本車。
我が社の責任じゃありませんよ。とすっ呆けるのがあんた達。
いや三菱のリコール隠しがあったからまあでも逆に欠陥が見つかってリコールしない会社の方が普通なのかもね。
数年前○ンツでも数万キロ走ると終わるエンジンがあったからね。
--ここまで--
どうだ。
中国の企業で、リコールの発表をしたことがあるのか?
商品に障害が見つかっても、隠しているだけであろう。(あぁ、埋めてしまうのか)
どこらにこの中国人の行動の核心があるのかな。
なんせ、英国の産業革命に200年も遅れるような大ノロマ頭脳。識字率30%と国民の殆どが無学文盲。漢文という高度な概念を正確に他者に伝えることのできない言語を採用して、漢字に圧し潰された民族か。
まぁ、だから、日本の明治維新から100年も遅れるのだ。
それが、改革開放政策を採用して、30年ちょいで、日本を追い越したのどうの—とオオボラを吹きたいということか。
結局、メンツとやらか。
--ここから--
2010/10/17(日)
周知の通り、中国人の行動原理の基本は、「面子(メンツ)」である。
「面子」は、中国人にとって、自己の全人格、価値を表すものである。
「面子を潰される」ということは、自己の人格が全否定されることを意味する。
したがって、どんな屁理屈をこねてでも、それこそ絶対に自分の誤りを認めない。
問題は、この「面子」が、えらく浅薄で、皮相的、外面的なものだということである。
「面子」は、他人から見えなくては意味がない。
人間の内面的価値なんか、中国人にとって全く意味がない。
だから、外面ばっかりで、アホみたいに見栄を張り、意味なく威張る。
早い話、猿や犬がみせる、縄張りを守るための「示威ディスプレイ」と同じである。
したがって、より高度な人間の行動原理である、基本的人権、法の下の平等、言論の自由等なんか、猿や犬と同様、中国人には全く理解できない。
こういう猿・犬と同じ程度の原始・未開の頭脳しか持たない中国人を、いかに制御、善導するかということが、国際社会に課せられた課題である。
--ここまで--
犬が電柱にオシッコをかける行為と同じか。
そんなことをしている内に、中国でも「お金がない」感が、そろそろ蔓延しはじめたようだ。
--ここから--
なぜ中国経済は崩壊の危機を迎えているのか
2017年11月7日
■鮮明になりつつある中国の供給過剰感
中国はこれまで、膨大な労働力人口と安い人件費によって、世界中の製造業の製造拠点として経済発展をとげてきた。
しかし、「世界の工場」といわれた中国国内の賃金水準は年々上昇し、製造業のコスト増が顕著になっている。
そのうえ、環境問題や食品衛生、知的財産の流出といったリスクがクローズアップされ、さらに不安定な人民元の存在もあって、生産拠点としての中国に対する需要低下の懸念が高まっている。
さらには、習近平政権が掲げた「中国の夢」に端を発する対外強硬路線で生じた地政学上のさまざまな軋轢、そして各国が進めるリスクヘッジであるチャイナプラス1政策が、それに拍車をかけている面も否定できない。
加えて、預金や貸出を主として、中国からの資金流出は加速している。
中国経済悪化を懸念した金融機関のロールオーバーや新規貸出の減少、個人の資金流出が増加しているのだ。
また、2008年に政府が実施した4兆元の景気刺激策を引き金に、国内の供給過剰感が鮮明となっており、今後どこかの時点で資本ストック調整が大規模に生じる見込みだ。
■進まない消費主導の成長への転換
これまでの中国の高成長は、一貫して投資が主導してきた。
しかしそうした投資主導型の成長が足元では限界に達し、個人消費主導型の成長モデルへの転換が期待されている。
また、格差是正のための労働分配率の向上や、企業優遇施策の見直し、さらなる投資抑制の実施など、基本的な構造改革を推進していくことが重要と指摘されている。
しかし、これらは決して容易なことではない。
その背景には社会保障制度への不安や、資金の流動性への制約といった問題がある。
社会保障への不安から、個人の資金は貯蓄や現金の形で留保される傾向が強くなり、消費へと回りにくい。
さらに、現状では個人での資金の借入は困難なため、生涯所得に見合った消費より少ない額しか消費できない、というのが中国の現実なのだ。
中国当局はこうした状況を真摯に直視し、解決策を模索していくべきであるはずなのだが、そうした動きはなかなか見えてこない。
■中国政府が発表する統計は信憑性に欠ける
経済減速の事実を隠蔽するような動きすら感じられる。それが如実に表れているのが、GDPや外貨準備、個人消費といった、政府発表の数字の信憑性の低さである。
中国国内でも「景気対策で最後に頼りになる官庁はどこか」という問いに対して、「財政省でも中国人民銀行(中央銀行)でもなく、数字をいじれる国家統計局だ」と、笑えない笑い話が流布しているという。
--ここまで--
宮崎さんの謂では、中国では、いま3700兆円の債務を抱え込んでいるという。
利子を支払うだけでもあっぷあっぷではあるまいか。
どういう形でバブルが破裂するのかは分からない。
いずれにせよ、何らかの崩壊へのカウントダウンが始まっており、中国の「金ない病」は、増々深刻になっていくだろうな。