2016年4月23日土曜日

日本人は、欧米諸国の日本人論など興味がない。

なにか傲慢に聞こえるかなぁ。
 日本人が中国人・韓国人ばりにふんぞり返っている—と取られると困ってしまうが--

 どう言えばいいのかな。
 日本人は、世界水準から頭一つ抜き出てしまったのだ。

 まぁ、ガラパゴス化が顕著となったという表現もできるし、他国からどう思われようが、気にしない—と言ってもいい。

 結局のところ、日本人は日本人でしかありえない—ということを皆で認識したということでもあろう。
 だから。
 日本人は、他者から、外国人から理解されないことを恐れない、孤立することを恐れない。

 日本人は、前のみを見つめて進むしかないのだ。
 孤立してしまうことになろうが、それが日本人の宿命とでも言うべきだろう。

 以下、新聞から抜粋。

 リビジョニストとされたオランダ人学者、カレル・V・ウォルフレンは《日本は世界を当惑させている》から始まる『日本 権力構造の謎』(1990)で「日本で最大の権力は官僚である」と主張。
 西洋と異なる日本社会の構造を分析。

 「彼らの主張は米国の議会・政治家により、対日強硬路線の論拠とされた。当時、米国政府は輸入関税の大幅引き上げを可能にするスーパー301条などを武器に、異質な日本の市場開放を迫りました」

 1989年末、日経平均株価が38915円の史上最高値を叩き出して日本経済は絶頂期を迎えたが、英エコノミスト誌ビル・エモットは『日はまた沈む』で日本の成長源であった「高い貯蓄率」「貿易黒字」などは、高齢化社会では持続しないと予測。《日本はやがて沈む》と警鐘を鳴らした。

 同じ1989年、日本の優位性を主張する『「NO」と言える日本』が米国でも話題となると、米国内の日本論にも変化が。元駐日米大使特別補佐官のパッカードは『日米衝突への道』(1990)でリビジョニストを批判。
 日本の成功は「高い教育水準」「国民の自己犠牲精神」「理想主義的で楽観的な未来観」によるものと擁護。

 英保守党議員のフィリップ・オッペンハイムも『日本・正々堂々の大国』(1993)で明治維新と第二次大戦後に日本が欧米に倣い、「一流の教育制度」を整備して「低い税率」「国内消費の奨励」など、経済成長優先の効果的な政策を立てたと評価。日本異質論にクギを刺した。

 《日本の実績は、「経済的奇跡」などというよりも、大戦前にまで遡る長期の準備と、持続的経済成長の導入を主な狙いとした実用的な政策とが結合した、驚異的ではあるが当然の結果なのだ》
 1992年のバブル崩壊後は露骨な日本叩きが鳴りを潜めると同時に、欧米発の日本論自体が減少した。

 「バブル経済が崩壊して日本が『失われた10年』に突入するなか、米国はクリントン大統領による景気回復が進み、日本叩きは影を薄めた。そして日本に関する書籍や論評が減少し、いわゆる『ジャパン・パッシング』、日本無視の時代となるのです」
 ※SAPIO20165月号

補足感想など

 ジャパンパッシングねぇ。
 まぁ、ご勝手に。

 2014年に戦後レジームが崩壊し、日本は自らが400年ぶりくらいに、世界の最前線に立っていることに気がついた。
 もう、100年先行した産業革命組の諸国の背中さえ見えないことに気がついたのだ。

 要するに、日本人がどうしたらいいか分からないことは、世界で分かる人間などいないのだ。
 皆同じく悩み苦しんでいるのだ—ということを理解したのだ。

 世界の最前線に立つということはこういうことだ。
 もはや、他国から日本人がどう思われようがどうでもいい。
 そんなもの、日本人の悩みを解決するヒントにすらならない。

 日本人には、もはや、手本も見本もない、未来へ続く目標すらも定かには分からないのだ。
 己の眼と己の才覚だけを頼りにして、白い靄に道すらも見えない世界を切り開いていくしかない