2016年9月11日日曜日

日本と中国との差は、日本語と中国語との差 その2

どうも、中国人は表題のことを直視できないようだな。
 日本と中国との差は、別に能力の差ではない。

 表題のごとく、日本語と中国語の差であり、その習得の難易度による識字率の差によるものだ。
 もっとはっきり言えば、中国語は、「欠陥言語」なのだ。

 自国の言語が欠陥言語であることを直視せよ。
 先の大戦後、毛沢東が言ったごとく、日本語の「かな」を導入したらどうだ?
 大学院レベルで漢字を8000語も暗記するなんて、無駄なところに努力が注がれていると感じないか。

 以下、新聞から抜粋。

 日本人と中国人は見た目こそ似ているが、考え方や習慣は異なる。
 日本人からすれば、中国人は独特な考え方を持つように見えるが、中国人から見ても日本人は独特に見えるようだ。

 鳳凰網は、近代において日本はなぜ西側の列強に追いつき、アジアの盟主になることができたのかと疑問を投げ、その理由について考察する記事を掲載。
 日本が国家として成功した要素について、一部で「学習に長けていたこと」、「統制が取れていること」、「単一民族国家であること」、「地政学的に有利だったこと」という見方があるとl指摘、 「これらの要素は中国も大方持っているが、成功しなかった」と主張。

 日本人が「学習に長けていたこと」という見方について、日本人は古代より中国や挑戦に学び、開国後は西洋諸国に学び、他国の進んだ文化を導入してきたと指摘。
 確かに日本は遣隋使や遣唐使を派遣し、当時の中国の進んだ文明を取り入れてきた。
 また、明治維新後は殖産興業に向けて外国人を招聘するなど、西洋諸国の文明を取り入れるための努力をこなってきたのは事実だ。

 一方、日本人の学習は「他国の文化のコピーではなく、取捨選択を行うというものだった」と指摘し、有用なものだけを消化し、吸収するという学習が近代日本が成功するうえで重要な意味を持ったと分析。

 日本人が「学習に長けている」という事実は中国でも広く知られている。
 単に学ぶだけでなく、日本人はそこに改善するという要素を加えることもに長けている。
 一方、中国は製造業などを見ていても分かるとおり、往々にして模倣にとどまることが多い。

補足、感想など

 どうも、誤解が多い記事だな。
 日本人が取捨選択して取り入れた—とか書いてあるが、これは一種の結果論だ。
 日本人は、中国の書籍を日本へもってかえって、読んで学んだのだ。

 だから。
 技術系というか、実技が伴わなければならないような「事柄」は、うまく学べなかったのだ。
 例えば、去勢する技術などそうだろう。
 基本、日本人は農耕民族であるため、動物の雄について、去勢するなんて、文献では知っていただろうが、実技までは理解できなかったのだ。
 だから、宦官の制度なんてものを思いもつかなかったのだ。

 日本人は学習に長けていた—という表現を中国人はよく使うが、冒頭でふれたように、中国人と日本人の「能力差」ではない、頭の良し悪しの「差」ではない。
 これは、日本語と中国語との差だ。

 習得のしやすさというか難易度の差にもとづく「識字率の差」だ。
 要するに、興味をもったり、なんやかや試みる人間の「数」が、日本の方が多いためだ。
 日本語は、カナで100字程度、漢字でせいぜい3000字ぐらいだろう。
 それだけで、大学院レベルまでの学習が可能だ。

 中国語では5000字ぐらいの漢字だけ覚えるだけでは、大学院レベルの学習はできまい。英語を併用してやっとできるか—ということであろう。

 この日本語と中国語との「差」を直視せよ。
 日本人の「習得のスピード」は、この日本語という「習得の容易なツール」にのっかっている。
 要するに、「習得の容易なツール」にのっかって、大量の人間がわっと集まって、対象をいじりまわるものだから、「改善」とか「深化」が容易だし、速いのだ。

 中国人のノロマさは、中国語自体、習得の難しいツールなものだから、「いじれる」人間の数が少ないのだ。
 だから、改良も深化も難しいということになる。

 大切なことを繰り返そう。
 日本と中国の差は、能力の差・頭の良し悪しの差ではない。
 日本語と中国語との差であり、習得の難易度にもとづく「識字率」の差だ。