2017年6月14日水曜日

5年以内に、アメリカで商業用モールの4分の1が消える

アメリカという国は、変化の激しい国ではある。
 それでも、日本においても同様のことが起ころう。
 日本のイオンなんて会社も、出店の仕方をもっと東南アジアで加速させることになるのかもしれないな。

 以下、新聞から抜粋。

 米国型消費の象徴、ショッピングモール (SM)の苦戦が全土で広がる。
 インターネット通販に押されて店舗の閉鎖が相次ぎ、集客力を失ったためだ。
 ショッピングモールの苦戦は、モールの収益を裏付けとする投資商品の値下がりを招き、金融市場にも影響が広がる。

 「デッドモール」。
 テナントの撤退が続き、閑散としたモールは米国でこう呼ばれる。
 米ニュージャージー州郊外にあるバーリントン・センター・モールもその一つだ。
 百貨店のメイシーズとJCペニーが撤退。
 飲食店も全て閉店し、100あった店舗で現在営業している店は1割程度だ。
  「昔は生活で必要なものはここで全てそろった」。
 キャロルさんは、1982年の開業当時からこのモールに通った。
 だが、ハロウィーンやクリスマスなど季節のイベントも開催されなくなって久しい。
 「コミュニティーにとつても、大切な場だったのに」と。

 大手百貨店は「アンカーテナント」と呼ばれ、米国のモールは百貨店を中心に形成された。
 百貨店は現在、アマゾン・ドット・コムなどネット通販業者に顧客を奪われ、相次ぎモールからの撤退を決める。
 今年に入り、JCペニーとシアーズ・ホールディングスは100店舗以上の閉鎖を発表。
 メーシーズも昨年100店舗の閉鎖を発表した。
 今年の閉鎖店舗数は8000店を超えるとの推計もある。

 バーリントン・モールに残るシアーズも業績が低迷。
 同社の破綻に備えたクレジット・デフォルト・スワップ(CDS)価格はこの2年で3倍以上に上昇、トムソン・ロイターが同価格からはじく5年内の破綻確率は9割近い。

  「今後5年で米国では最大4分の1のモールが消える」。
 クレディ・スイスはおよそ1100ある主要モールの先行きをこう結論づけた。
 アマゾンなどIT企業の成長拡大は米国株式相場をけん引しているが、「負け組」は金融市場に波及する。
 米市場で人気を集めているのが、モール向け債権を東ねた商業用不動産ローン担保証券(CMBS)の空売りだ。
 モール向けに資金を貸し出した金融機関はその債権を証券化し、金融市場で流通させている。
 一部の投資家は「モールの経営が行き詰まりCMBSの価格も急落する」とよみ、空売りに動いている。
 CMBS全体の発行額は5千億ドル(約55兆円)で、25%前後を小売関連が占める。

 「小売業や関連の不動産業などで(影響を)考慮している」。
 JPモルガン・チェースを率いるダイモン氏もその動向を警戒する。
 モールに投資する不動産投資信託(REIT)の価格も急落している。
 モールを主要保有物件としているREIT、CBLアンド・アソシエーツ・プロパティーズの価格はここ2年間で半減した。

 一方、「勝ち組」のネット通販に欠かせない倉庫に投資するREIT価格は上昇傾向にあり、市場は優勝劣敗を鮮明に映し出している。

補足、感想など

 日本がアメリカと同時並行的に起こるとは思えない。
 少し、タイミングが日本の方が遅れるのだろうな。

 数年前のイオンの方向性を社長がのべた文章があった。それをご紹介。

 --ここから--

 この日発表した2014年2月期までの中期経営計画で打ち出した。
 ほかに、独自ブランドの「トップバリュ」について、60歳以上を対象にした 新商品を開発し、お年寄り向けの市場を重視する。
 岡田元也社長は経営計画の説明会で「シニアマーケットの2割はとりたい」と 述べた。

 計画では、10年2月期連結決算で5兆543億円だった売上高を 14年2月期に6兆円に増やす。  本業のもうけを示す営業利益も1301億円から2500億円に引き上げ、このうち中国と東南・南アジアで2~3割(現在は約1割)をかせぐ 。
 国内の市場拡大は難しいとみて、中国などアジアでの出店を加速し、インドやインドネシア、カンボジアへの進出も検討する。

 また、岡田社長は、イオンで販売する衣料品の中国での生産比率を 今後2年ほどで現在の8割以上から5割まで下げる方針も明らかにした。
 ほかのアジア各国に生産を移す。


2012/12/10()

 イオンは7日、マレーシアで新たに食品スーパーと総合スーパー計2店をオープンさせると発表。  10月末に仏大手カルフールから買収した現地法人を活用し、出店攻勢を加速させる。

 今回の出店でイオンがマレーシアで展開する小売店は計57店となった。
 イオンはアジア事業を強化しており、同国では2020年までに100店舗体制とする方針だ。

--ここまで--

 イオンの場合には、東南・南アジアの諸国があるということなのだな。
 このあたりが、冒頭のアメリカでのモールと較べて盛衰の方向性が異なるということか。